●遠江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

遠江国(宝永・正徳年間)

●宝永2年(1705)
幕府、掛川藩主井伊直朝を乱心により改易し,養子直 矩(なおのり)を1万5,000石減封のうえ越後与板に移封して家名を継がせる。

●宝永4年(1707)
10月4日−東海〜四国・諸国に大地震(宝永地震)が発生する。

●宝永5年(1708)
5月−幕府が新居関を移転し,宿場間の駄賃銭を改定する。

●正徳元年(1711)
5月−幕府が東海道の安倍川、大井川、酒匂川の川越規則を定め, 各渡し場に高札を立てる。
5月−幕府が相模の箱根・根府川・矢倉沢および遠江今切の関所の検問強化を命じる。
松平忠喬、掛川4万石から摂津国尼崎4万石に入る。