●遠江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

遠江国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享3年(1746)
9月−掛川藩主小笠原長恭、陸奥棚倉に転封。太田資俊、上野館林より掛川5万石に移る(以後定着)。相良藩主本多中如、 陸奥泉に転封。板倉勝清、泉より相良1万5000石に移る。

●延享4年(1747)
3月−江戸で処刑された日本左衛門、遠江見付でさらし首となる。

●寛延2年(1749)
2月−相良藩主板倉勝清、上野安中に転封。本多忠英、三河挙母より相良1万石に移る。
10月−浜松藩主松平(長沢)信復、三河吉田に転封。松平(本庄)資訓、吉田より浜松7万石に移る。

●宝暦8年(1758)
9月−田沼意次、遠江、相模、下総3国のうちに1万石を領す。
10月−相良藩主本多忠央、改易。
12月−浜松藩主松平(本庄)資昌、丹後宮津に転封。京都所司代井上正経、浜松6万石に移る。

●宝暦10年(1760)
5月−浜松藩が綿織物の規格を定め,領内産綿織物の流通を促進する。

●宝暦12年(1762)
4月−三ケ日村などが,朝鮮通信使の通行にともなう人馬負担の免除を額う。