阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

阿波国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
5月20日−〔藤井藍田(らんでん)、大阪で新撰組に捉えられ、6月6日に斬殺される。〕
8月3日−藩主蜂須賀斉祐(なりひろ)がイギリス公使パークスと通訳アーネスト・サトウを徳島城に招き情報収集を行なう。
9月19日−蜂須賀家筆頭家老・稲田稙誠、20歳で他界、弟の封稙(くにたね)が家督を継ぐ。封稙は、家臣の南 薫風、尾方長英、工藤剛太郎らに命じ京都で王事に奔走させる。
11月−蜂須賀斉祐が城下寺島に洋学校を開校。

●慶応3年(1867)
年末に撫養(むや=鳴門市)の町に“ええじゃないか”が上陸、瞬く間に阿波一円は狂乱状態になる。

●慶応4年(明治元年=1867)
1月−13代藩主蜂須賀斉祐が没し、茂韶(もちあき)が襲封すると討幕派に転じ、奥州白川口に出兵する。