阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

阿波国(万延・文久・元治年間)

●文久2年(1862)
〔蜂須賀斉祐(なりひろ)、幕府の陸軍総裁に就任し海軍総裁も兼務。〕

●文久3年(1863)
3月−徳島藩士難波栄吉(のちの中島錫胤)は小室信夫らと等持院の足利3代の木彫の首をはねて京都・三条河原 にさらすが、捕らえられ、徳島城下の牢舎に投獄される。
6月26日−公武合体を推進する藩儒安芸恭雄(やすお)は、木像梟首事件への批判を背景に京都で刺客に襲われ客死。
蜂須賀家筆頭家老・稲田稙誠(たねしげ)は、稲田家が尊攘派志士を輩出していたことに対して朝廷から天杯( てんぱい)を下賜される。

●元治元年(1864)
幕府から第1次長州征伐に出兵を命じられる。
〔江戸・長久館、八丁堀藩邸の引き上げにともなって閉校。〕