阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

阿波国(文化・文政年間)

●文化元年(1804)
藍玉生産高が30万俵と記録される。

●文化3年(1806)
6月−徳島藩が特産の藍玉について大坂に藍問屋をおき,通商を強化する。

●文化5年(1808)
伊能忠敬が幕命により阿波の測量に着手する。

●文化6年(1809)
2月29日−農政学者佐藤信淵(のぶひろ)が名東郡鮎喰(あくい)川原で大砲を試射する。

●文化8年(1811)
『阿淡孝子伝』編集される。
11月−探古室墨海(たんこしつぼっかい)撰・画「阿波名所図会」が刊行される。

●文化10年(1813)
徳島藩が大坂入津の阿波藍を蔵物とする。

●文化12年(1815)
藩撰の地誌『阿波志』(12巻)完成する。

●文化13年(1816)
7月5日−徳島藩が3年間囲籾(かこいもみ=非常用の貯蔵籾)を売り払って拝借銀の弁済にあてる。

●文政2年(1819)
5月−仁宇谷(鷲敷町)で、不当な割賦銀割当に反対して,農民2,300人が強訴する。(仁宇谷一揆)
6月−徳島藩領の農民が、庄屋の糧米不法取り集めに対し強訴を企てる。
7月12日−幕府が、伊予国別子銅山鉱毒が徳島藩領でも確認された件を検査し、 鉱滓処理法を指示する。

●文政4年(1821)
徳島藩、2年前の仁宇谷一揆に際し、一揆に不参加の者たちに対する村八分を咎めて一揆側村人16人を逮捕、打首、永牢、追放に処す。

●文政5年(1822)
徳島藩、新田開発の功績により伊澤亀三郎に小奉行格と三人扶持・7石を与える。
阿淡総人口56万5,618と記録される。

●文政10年(1827)
春−高田屋嘉兵衛、徳島藩士分取立てにつき、藩主に伺候。
6月−12代藩主斉昌(なりまさ)に世継ぎがなく、11代将軍家斉の22人目の子を養子(のち蜂須賀斉祐)に迎える。
白下糖(しろしたとう)の生産が20万斤に達する。

●文政12年(1829)
6月8日−徳島藩が、国産雁皮紙の他領への移出を禁止し、紙方へすべて納入するよう命じる。