阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


阿波国(元和年間)

●元和元年(1615)
蜂須賀至鎮、淡路国を加増され二十五万石の大大名となる。

●元和4年(1618)
至鎮、御壁書23ケ条を制定し藩政の基本法とする。

●元和6年(1620)
至鎮没し忠英が襲封。忠英は幼少のため家政が後見する。
この年・峰須賀領三好郡祖谷(いや)山地方の土豪が刀狩りに反対して、徳島城下へ強訴する(祖谷山一揆)

●元和8年(1622)
4月16日−徳島藩、塩田について定書(塩屋一統の掟)を交付、塩屋統制と塩増産に注力する。