阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


阿波国(享保年間)

●享保6年(1721)
10月−徳島藩が塩の密造・密売の取締令を出す。
台風により大被害を出す(9万石余の損亡)。

●享保8年(1723)
砂川野水(やみず)『農事鑑正記』を刊行する。

●享保14年(1729)
阿淡両国の台風被害甚大(23万石の損亡)。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。

●享保18年(1733)
6月27日−徳島藩が藍の専売のため藍方奉行所を創設する。
藩は藍方御用場を設置し、葉藍専売制を企てるが、農民の反発を受けて撤回する。

●享保20年(1735)
12月20日−徳島藩が抜け荷防止のため,各郡村に藍玉抜荷改役・ 葉藍為改役を設置する。