阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


阿波国(天保年間)

●天保2年(1831)
徳島藩測量方の岡崎三蔵ら、約30年を費やして阿波国全土の測量を行ない「阿波国図」を完成。

●天保7年(1836)
この数年凶作に悩まされていた北方上郡(かみごおり)では4月から8月まで雨天が続き、困窮を極める。

●天保8年(1837)
大塩平八郎の乱により、平八郎の縁者がいるとの理由で、阿波に対する詮議がきびしくなる。

●天保11年(1840)
藩中老蜂須賀一角(いちがく=10代藩主の子、直孝)が禁足令を破り盆踊りに繰り出したため改易の処分を 受ける。

●天保12年(1841)
12月14日−徳島藩領三好郡山城谷村(山城町)の農民631人が、今治藩領伊予国宇摩郡上山村(愛媛県新宮村) に逃散する。山城谷村農民は今治藩の後ろ盾もあって、18日帰村。徳島藩より煙草への課税軽減とその 流通税が撤廃される。[煙草騒動]

●天保13年(1842)
三好郡から上郡一揆がおこり美馬・阿波郡に波及。

●天保14年(1843)
蜂須賀斉祐(なりひろ)、13代藩主となる。