阿波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明・寛政・享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

阿波国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1779)
板野郡下庄(しものしょう)村(板野町)の犬伏久助(いぬぶしきゅうすけ=藍久さん) がすくも(藍の葉からつくる染料)の製法を改良する。

●天明2年(1780)
塩深村の農民が土佐藩領へ逃散。

●天明6年(1786)
秋−中国や瀬戸内の各地が暴風雨に襲われ、凶作となる。

●天明7年(1787)
阿波全域が凶作で農民苦しむ。
伊澤村(阿波町)の亀三郎が吉野川河口域の湿地を開発する。(鴻池新田、後、住吉新田)

●寛政3年(1791)
4月−徳島藩が城下・塀裏に学問所(後、寺島学問所)を創設し庶民の入学も許す。
板野郡引野村の丸山徳弥が製糖法を学ぶため日向へ赴く。

●寛政5年(1793)
4月−紀州の心学講舎・修敬舎の上田唯今(いこん)が初めて徳島城下で心学道話を行い、その後も庶民教化を続ける。

●寛政7年(1795)
7月19日−徳島藩が医師学問所を設置する。

●寛政12年(1800)
徳島藩が郡代制度を全領で確立。

●享和元年(1801)
10月20日−前藩主・蜂須賀重喜、富田屋敷にて死去(64歳)。治昭が襲封。
11月5日−徳島藩領の海部郡浅川村・牟岐(むぎ)浦の農民が、海部郡代の苛政により土佐甲浦(かんのうら)へ 逃散、土佐藩へ非法を訴える。

●享和3年(1803)
7月−元海部郡代・佐和滝三郎、百姓逃散の咎により入牢を申付けられる。
8月−徳島藩が藍玉の関束売場株36軒を定める。