 |
ワンポイント! |
<<< カブト・ハナムグリ飼育の決め技はこれだ! >>> |
3hornが自ら実践し、培ってきたブリーディングテクニックの真髄を余すところなくお伝えします。 はじめたばかりの方向けに、とっても役にたつ技術から、そんなことまで公開しちゃうの・・・と思わず溜息が出るような高級テクまで! |
|
|
<最新号> |
11.採れないときには |
交尾もさせたし、成熟も十分に進んでいる。セットもバッチリ組んでいる。 なのに、全然、採れない。卵のかけらさえ見つからない。 そんな悲しい経験、ありませんか? 一体、何が間違っているのか。セットを暴くたびに、悩みで頭が白くなってしまう・・・ こんなとき、どこを改善してゆくべきなのか。 分かっているようで分かっていない、採れないときに見直してみるべき項目について、今回は特集します。 |
>>続きを読む |
|
|
<バックナンバー> |
1.幼虫の雌雄判別法 |
カブトムシ幼虫(外産)の雌雄判別ポイントを解説します。 3令中期以降になると判別が割りと容易になりますが、若令時は大変に難しいです。 実際には、何個体も見ているうちに、段々、目が慣れてきて判別できるようになってゆくと思います。 ここではヘラクレス・オキシデンタリスの3令幼虫を例として出しております。 |
>>続きを読む |
2.コナダニ撃退法 |
成虫にも幼虫にも取り付く、小さな殺し屋・・・その名はコナダニ。
このダニの特に嫌なところは、幼虫に取り付いたとき。放置すると、瞬く間に全身に広がって気門をふさぎ、最終的には死に至らしめるのです。
残念ながら、コナダニは一度発生すると、完全に姿を消すまでに撲滅させることは、とても難しい種類です。ただ、生体から追い出してやることは簡単に出来ます。正しい知識と方法で対処してやりさえすれば、決して恐るには足りません。 |
>>続きを読む |
3.蛹化時の角曲がり矯正法 |
折角、人工蛹室で蛹化させているのに、角が曲がってしまう・・・ヘラクレスは、意外と気難しい側面があるように思います。(人工蛹室のつくりが甘い!といわれてしまいそうですが・・・) しかし、うまいこと、蛹化している真っ最中であったら・・・ そして、そのとき、角が曲がりそうだったら・・・ そう、そのときは、まっすぐな角に矯正するチャンスなのです! |
>>続きを読む |
4.コバエ退治 |
皆さん、カブトムシやハナムグリを飼育していて、本当に困ることを一つあげるとしたら何でしょう? ・・・私なら、なんといってもコレ。「コバエの大発生!」です。 こいつが発生している容器を、つい、うっかり部屋であけてしまった日には・・・食卓やら寝室にまで侵入してきて、ああ、もう!となります。 ここでは、このコバエを効率よくやっつける技をご紹介します。 |
>>続きを読む |
5.羽化ズレ対策 |
大人気のヘラクレスオオカブトムシ。 しかし、往々にして聞かれるのが、♂(オス)と♀(メス)の羽化が半年以上もずれてしまうということ・・・折角、手に入れたカブトムシが、こうもずれて羽化しちゃったら、もう累代は、ほぼ絶望になってしまいます。 しかし、この羽化ズレ、当店ではある方法で完全に解消しています。 それも、とても簡単で、誰にでもできるやり方なのです。 |
>>続きを読む |
6.カブトムシの選び方(通販編) |
高度情報化社会の申し子たる皆さんは、通信販売での購入だって、今ではごく普通のものとして行われていることと思います。 現に私のお店もインターネットの中にのみ存在していますし。 しかし、通販で虫を購入する際の手引きなどというものはなく、時折、実に痛ましい事故が起きているのも事実なのです。 そこで、もし私が買うのならという視点から、昆虫の選び方(買い方)を解説してみたいと思います。 |
>>続きを読む |
7.防寒対策 |
外国産のカブトムシやハナムグリを飼育する際、いかに冬を乗り切るかということは、ブリーディングの成否を握る鍵のひとつといっても決して過言ではありません。 勿論、低温に強い種類もおりますが、それでも、厳冬の季節、常温での管理はまず不可能なのです。そこで、どうしても保温が必要になるのですが、この方法には実に様々なものがあります。 |
>>続きを読む |
8.ペアリングのコツ |
交尾を嫌がる♂や♀に頭を悩ませたことはありませんか? それも、ここで追い掛けしないと有精卵にならないことが分かっているというときに限って、交尾を拒否されてしまい、やきもきする・・・ これは、少しブリードを齧った方ならば、誰でも経験することなのかもしれません。今回は、そんなエマージェンシーにどう対処したらよいのかを特集します。 |
>>続きを読む |
9.人工蛹室 |
人工蛹室って何? 何のためにそんなものを用意するの? どうやって作るの? どんな風に使えばいいの? ・・・「人工蛹室」に関する、皆さまから頂きました様々なご疑問に、今回は一気にお答えしたいと思います。 |
>>続きを読む |
10.暑さ対策 |
日本の夏は暑い。 この暑さ、当然ですが、虫にもよい影響を与えません。 そこで今回は、どうやって暑い夏を乗り切るかを特集します。 |
>>続きを読む |
|
|