12月22日(金)納会(三省塾道場) | |
平成29年最終稽古日に、三省塾の納会を柔道場で行いました。 今年も感謝を込めて全員で掃除をし、新キャプテン決めを話し合い(我が団はジャンケン無しの話し合いです)で行い、最後は食事会をしました。 今年も中学生仕切りのビンゴゲームも行い、みんな盛り上がって楽しみました。 *もちろん、そのあとは指導者も場所と時間を変えて盛り上がりましたよ。(笑´∀`) みんなでピース こちらもピース 今年の反省 ??番ーー ビンゴ 景品はこちら |
|
11月19日(日)県柔道チャンピオン大会(女川町総合体育館) | |
2大会連続 第3位入賞 おめでとう! |
女川町で宮城県柔道チャンピオン大会が開催されました。 その中で中学女子1年の部で、ヒナタが3位入賞し明日。10月の大会に続く無差別級での連続入賞です。軽量級ではありますが、積極的に攻めて、勝利を導きました。 道場では私の雷ばかりですが、本番では素晴らし試合、結果を出しています。 これからの活躍を期待します。 おめでとう!\(^O^)/ |
11月11日(土)宮城県中学校柔道新人大会(宮城県武道館) | |
中体連の新人大会に中学女子3名が参加しました。来年の県総体に繋がる大切な大会。 白石中は二回戦からの登場。二回戦の相手は塩竃一中。みんな動きが堅くようやく0−1で辛勝 そして、続く3回戦は佐沼中。9月の県スポ少の決勝戦で対戦した迫スポ少のメンバーです。雪辱を期して望みましたが、前回と同じく1−2の逆転負けで敗退。ベスト8でした。7月の県総体でリベンジしよう。 頑張れ、女子三人娘。 |
|
10月16日(日)宮城県スポ少学年別柔道大会(宮城県武道館) | |
第3位入賞おめでとう! |
6月の仙南大会で2位までに入賞した4名が宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に出場しました。 その中で中学女子の二人が3位入賞しました。共に軽量級ではありますが、攻める試合運びで、とても良かったです。 ヒナタは得意の体落としでの怒濤の攻め、連続の攻撃で一本勝ちを収めました。 ミサキは組み手争いからの素早い攻撃で、二試合とも「指導3の反則勝」を収める圧勝でした。 二人とも、これからも頑張れ! |
10月8日(日)飛翔杯少年柔道大会 (迫町体育館) | |
登米市迫町で開催されるた飛翔杯少年柔道大会に参加しました。 団体戦・個人戦共に入賞者は出ませんでしたが、それぞれ自分の力を出し、課題の見えた大会二なりました。 また、ケンタはこの大会に応援に来ていただける祖母の前で、初めての勝利を見せくれました。昨年、一昨年と勝てずケンタ祖母が「私が来ると勝てないから来ないかな」と言っているのを「来年は勝つので、応援お願いします」と話をして、来ていただいておりました。私のケンタ祖母も嬉し一勝を見ることができて見ることができて良かったです。家族の応援はもの凄い力になります。ケンタ祖母さんこれからも応援よろしくお願いします。 |
|
10月1日(日)国見町少年少女柔道大会(柏葉体育館) | |
第3位と準優勝おめでとう! |
37回続く福島県国見町の柔道大会に小中学生12名が参加しました。 小学生低学年は4年生以下の団体に2・3・3・4・4年で出場。予選リーグで4年勢ぞろいの相手チームに0−4、0−4と力及ばず予選敗退となりました。 また、5年生以上の高学年は5・5・5・6年の4名で出場。4チームリーグでしたが、相手も3名・4名・3名の少数チーム。勝機はあったのですが、すべての試合で2−2の引分。あとひとつが勝ちきれず予選敗退でした。 くやしい! そして、中学生女子は2年生3名が出場。60kg以下級でミサキが準優勝。60kg以上級ではハナが第3位に入賞しました。先々週の悔しさを少し晴らせたかな。 入賞、おめでとう! |
9月18日(月)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |
みんな頑張った。おめでとう! |
東北大会の出場権をかけた宮城県スポーツ少年団柔道交流大会に小・中学生・女子団体で出場しました。 小学生女子はは4・5・6年の3名。初戦は先鋒不戦勝、中堅引分の後、大将のヒヅキ。開始早々に大内刈を仕掛けたところを返され一本負け。1−1となりました。代表戦は、同じ大将同士の対戦。「ダメかな?」と正直思いましたが、子供達の力とはわかりませんね。代表戦になったヒヅキは、先ほどとは違い、積極的な前技を連発。体落しで技有を取り、最後は抑え込んで一本勝。キャプテンのすごさを見せてくれました。続く2回戦は先鋒不戦勝の後、中堅・大将と敗退し、残念ながら入賞はなりませんでした。 次、がんばりましょう。 中学生女子は2年生3名が出場(1年生2名は補欠で応援)。小学生の時の準優勝を上回るべく、奮闘しました。初戦から豊里柔道・渡波柔道をともに3−0、準決勝は南方柔道をまたも3−0と圧勝で決勝進出。対戦相手は迫町柔道。小学生のときからのライバルチームです。先鋒のミサキが相手の足払いをかわしてからの抑え込みで一本。まず、先手を取りました。中堅のノゾミは相手の内股を受け止めたあと、体落しを仕掛けたところに相手が後ろへの返し技。一本。残念ながら1−1−に並ばれました。大将のハナは、テニス部ながらスポ少で柔道を続けているがんばっている子です。相手は県中総体63kg級3位の女子。試合はハナが果敢に攻め、場外際で体落とし、相手の返し技・小外刈で技有。その後も攻めて、背負い投げを仕掛けたところをかわされてそのまま送り襟締め、一本。残念ながら1−2で敗退。準優勝でした。 この学年は小学校のときから四年連続入賞。うち準優勝3回とあと一歩のところで悔し涙を流しています。私も、指導者として「悔しい」。そして、子供達には「勝たせてやれなくてごめんなさい。」の気持ちでいっぱいです。来年の中総体でメンバーは替わりますが、優勝させてあげられるように指導者一同応援します。それまでがんばろう。 最後に、準優勝おめでとう。 |
8月27日(日)宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会(泉武道館 | |
おめでとう!来年こそ優勝を! |
6月の仙南大会で入賞し、出場権を勝ち取った小中高の3組が宮城県スポーツ少年団柔道の形大会に出場しました。 初めての出場となった小・中学生は緊張する中、普段どおりの自分たちのもっている力を全部出して演舞してくれました。残念ながら入賞とはいきませんでしたが、「大舞台で普段どおり」は素晴らしいことですよね。 また、高校生の部に出場したマサル・タイキの2人は「投の形・15本」を見事に演舞してくれました。惜しくも古川工業の2年生組には及びませんでしたが、1年生ながら第2位入賞しました。来年こそは優勝だ! 準優勝。おめでとう\(^O^)/ |
夏の出来事2・(7月31日・DOSA測定会)(柔道場) | |
![]() ありが・ヒョウ! |
知人の紹介で「DOSAスポーツ能力測定会」を柔道場で行いました。 小中学生を中心に、子供達の体力測定を全国を廻って行うようです。白石市の代表として、三省塾も体力測定しました。走ったり、跳んだり、バットを振ったりと普段行わない動きに戸惑いながらも楽しく測定会を行いました。 測定を行ってくれた「ジャングル大西さん(写真左端)」「牧志一生さん(写真右)」約3年の全国周り頑張って下さい! *ジャングル大西さんのFACEBOOKに三省塾も載っていますので見て下さいね(*^□^*) |
夏の出来事1・(6月21日・訪問者)(柔道場) | |
市内のALT・ケラが三省塾を訪問しました。 母国で柔術を学んでいたらしく、日本の柔道に興味があり、体験したいとのことで、教育委員会から紹介をうけてきました。授業で顔見知りの団員もいて、中学女子を相手に、和やかに柔道体験をしていきました。このような、訪問お待ちしております。 |
みんなで記念撮影! |
8月5日東北中学校柔道大会(山形県体育館) | |
東北中学校柔道大会の個人戦にミウが参加しました。 予選リーグで青森県1位と岩手県1位の選手と対戦。残念ながら勝利を手にすることはできませんでしたが、本人の今、持っている力を十分に発揮してくれました。10年間の柔道人生の集大成として素晴らしい試合でした。これからのミウの様々な活躍に期待します。お疲れ様でした。 |
|
7月22〜24日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館) | |
入賞おめでとう!東北大会も頑張れ! |
中学生最大の大会。県中総体柔道競技が宮城県武道館を会場に3日間開催されました。 女子団体戦では、予選を2勝1敗の2位で通過しましたが、決勝トーナメントでは、新人優勝の米山中と対戦。残念ながら一回戦敗退となってしまいました。来年の活躍を期待します 個人戦では、ミウが準優勝。東北大会に出場することが決まりました。おめでとう! また、ミサキが昨年に続く連続入賞で第3位、ノゾミもベスト8と、今回は女子が頑張りました。 昨年に続く教え子の東北大会出場です。一つでも多く勝てるように、これからの一週間も頑張りましょう。 |
7月9日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校) | |
整列 みんなでパチリ お祭りだよ いただきます |
恒例の白石市総合体育大会柔道競技を白石中で開催ました。団員25名&OB(父親)も多く参加しました。 小中学生の勝ち抜き紅白戦と各学年別の個人戦。また、OB達の一般の部も開催され、子供の応援もあり大変盛り上がりました。 また、恒例のバーベキューも私の自宅庭で行い、二次会も含めて大満足の一日となりました (翌日の私は夜に復活でした。 |
7月5日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |
認定 銅メダル 来年は勝つぞ! |
先週の仙南大会に続き、今週は岩沼市武道大会に9名の団員が参加しました。 女子の多い我が団では、男女混合の大会ではなかなか勝てないようでしたが、みんな精一杯前に出て技を掛けていました。 結果としては、高校生の部でマサルが優勝。中学女子の部で、ノゾミが、3位入賞と活躍しました。おめでとう! そして入賞できなかった子供達は来遊の白石大会で頑張ろう1 |
6月25日(日)仙南地区スポ少交流大会(白石中学校体育館) | |
会場設営 約200名が参加 ヒヅキの選手宣誓 役員(緊張) |
県大会への出場権をかけた仙南地区スポーツ少年団柔道交流大会 今年は白石が持ち回りで主催となりました。 白石中学校体育館に2面の畳を前日準備し、保護者の方々の協力もあり無事に成功しました。 我が団からは20名が参加。今年は昨年よりも多い(3年連続増加)14名+2組が入賞しました。県大会にも4名+2組が出場します また、今年も小学生団体が総合3位。中学生団体で総合第2位となりました。こちらもおめでとう! \(^ー^)/ |
6月18日(日)日本マスタース柔道大会(和歌山県白浜体育館) | |
認定 銅メダル 来年は勝つぞ! |
マスターズ大会に今年も参加しました。開場が和歌山県白浜。移動で6時間。行くまでに疲れました。 ともあれ、前日の軽量は無事通過し、試合当日、対戦相手は早稲田柔道クラブの選手でした。今年からM−3に来た若手です。とはいえ10年前に対戦したことがあり、そのときは「有効」で敗退しました。今回は積極的に仕掛けたのですが、背負いも小内もかわされ、逆に相手の背負い・巴の連続攻撃「指導1」その後も組み手が取れないところで、背負いを仕掛けられ「指導2」残念ながら僅差負けになりました。リベンジならず。一応3位のメダルはもらえましたが、悔しいの一言です。来年は愛媛と聞きました。M−3最高齢になりましが、がんばります。 |
6月18日(日)全国小学生学年別柔道大会(大崎市武道場) | |
マスターズ大会と同日に全国学年別柔道大会宮城県予選がありました。引率をハヤシ指導員にお願いし、結果を聞いたのですが、出場した2名は残念ながら初戦敗退だったそうです。残念でしたが、次の大会でまた勝てるようにがんばりましょう。 | |
6月5日(月)県高校総体(大崎市体育館) | |
ハルアキ おめでとう!! |
高校総体が、大崎市で開催されました。月曜日でしたが、私も有給を使い久々に応援に行きました。OB達の応援もありましたが、特に3年生になったハルアキの応援でした。中学はテニス部。それでも週3回のスポ少で練習し県大会2位。繰上げで全国大会へ出場したのをきっかけに「高校でも全国へ行きたい」と東北高校へ進学しました。階級を落とし、3年間実直に稽古し、ついに、優勝しました。おめでとう!本当に素晴らしい!本人にも、それを支えたご家族にも頭が下がる思いです。本当におめでとうございました。8月のインターハイも応援に行きます。がんばれ。ハルアキ! |
5月27日(土)中総体地区大会(白石中学校武道場) | |
地区の中総体が白石中で開催されました。今年も参加者が少なく。団体戦無し。男子は白石東中。女子は白石中がそれぞれ1校の参加で県大会決定。ちょっと寂しいものでした。 個人戦は、男子4名。女子4名の無差別リーグ戦。結果では、タツヤが第2位。ミサキが第1位、ミウが第2位。ヒナタとノゾミも県大会出場を決めました。みんな、県大会でがんばろう。 |
|
4月29日(土)七郷杯柔道大会(宮城県武道館) | |
OBのマサルとタイキが高校生として初めての公式戦に出場しました。 共に団体戦と個人戦に出場。団体戦は、タイキが先鋒、マサルは副将としてチームに貢献していました。 また、個人戦では準々決勝で二人が対戦。昨年の地区中総体以来の対戦。両指導員(両方の親同士)ワクワクと楽しみながら対戦を見ていました。結果はマサルの「技有優勢勝ち」でした。これからも対戦があるかもしれませんが、切磋琢磨していく姿が見られて指導員としては感慨深いものでした。これからもがんばれ!OB! |
|
3月4日(土)白石市春季交流大会(白石中学校) | |
親子で体操 子供が先生 ![]() 交流会 恒例の一本 |
体育協会主催の柔道教室を白石中学校で開催しました。しかし、参加者がいなかったため急遽、お父さん・お母さんの柔道教室を開催。子供達が親たちに受け身や投げ技を教えました。(結構厳しい指導でした) その後は恒例の合同練習会。秋田や多賀城等8チームが集まり悟道練習と午後からの交流大会を行いました。 三省塾は全部門で入賞と素晴らしい内容でした。 また、今回は今年の仙南大会主催者でもあるので、保護者に役員を手伝ってもらいました。初めての経験で戸惑いもありましたが、無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。 夜は、保護者を交えての懇親会。いろいろな話ができ、楽しかったです。来年もまたみんなで盛り上がりましょう。 |
3月4日(土)白石市春季交流大会・番外 | |
大きく成長しましたね |
9年前のこの日。柔道教室で出会い。 共に稽古し、柔道という一つのもので 繋がった子供達。 これからはそれぞれの道へ進みますが みんな大きく成長しました。 親達はみんなの成長を喜んでいます 。そして、これからにも期待しています。 頑張れ若者よ! |
2月25日(土)体育協会表彰式(舞鶴会館) | |
体育協会の表彰式に参加しました。 私は8年ぶりのマスターズ柔道大会での優勝。 中学生は中総体での白石中学校男子団体優勝での表彰でした。 4人で並んで記念の写真を撮りました。 ちなみに左から 林父・林息子・佐藤息子・佐藤 と並んでいます。似てますか? (さらに林と佐藤はいとこです。 つまり、みんな親戚です(^-^*) |
|
2月18日(土)オリンピックデーフェスタ白石(キューブ) | |
オリンピック旗を降りました 杉本さんとひそひそ リク・優勝チーム 海老沼選手と一枚 |
東日本大震災の被災地を廻っている「オリンピックデーフェスタinしろいし」に小学生14名をつれて参加しました。指導員4名は補助員として参加でした。 柔道のオリンピアンは杉本美香さんと海老沼匡さんの両名、その他の競技では水泳の岩崎恭子さんなどが来てくれました。 ボール回しや手つなぎ鬼など楽しい一日を過ごしました。 となりに記念の写真を載せました。子供達はとての良い経験になりました。 |
2月12日(日)白石市スポ少交流会(キューブ) | |
白石市のスポーツ少年団が一堂に会するスポ少交流会に参加しました。 異種・異年齢の人たちと仲良く・楽しく交流ができました。 また、団対抗の長縄跳び・そしてぞうきんがけリレーは、、、例年通りの順位でした。 柔道は「足の速さではない!」 と言い訳をして終わりにします。 |
|
2月11日(土)県中学校新人体重別柔道大会(県武道館) | |
|
宮城県中学校新人体重別柔道大会に4名の団員が出場しました。 結果は、女子44kg級でミサキが優勝しました。 おめでとう!\(^O^)/ 一回戦は一本勝ちでしたが、二回戦はGS。準決勝も昨年負けている選手との対戦。なんとか「指導1」で勝ち上がる厳しい勝負でした。 そして、決勝は、小学生の時に一度対戦し勝てなかった子との対戦でした。組み手勝負で厳しかったのですが、中盤に一本背負いで「有効」そのまま逃げ切り、県大会初優勝をしました。 また、女子48kg級でミウが、昨年に続く準優勝!しました。 やったね〜〜V 階級を上げてにはなりますが、2年連続の入賞。素晴らしいです。 二人とも夏・7月の県大会での活躍を期待します。がんばりましょう! |
2月5日(日)白石市民綱引大会(キューブ) | |
最後に記念写真 ヒナタの選手宣誓 小学生頑張れ 大人も頑張れ |
昨年、奇跡の初優勝を果たした市民綱引大会に参加しました。 今回は小学生の1年生から6年生までのフル参加で12名。頑張りましたが6年生チームには敵わず予選リーグ敗退。それでもみんな頑張りました。 そして、連覇を狙う一般の部。予選リーグは一気に引き2勝。代表決定戦で「ニチレイ」と対戦。一昨年の準決勝で苦杯を舐めたチームです。みんな気合いを入れて勝負しました。ジリジリと引き颯少しの所まで来た1分過ぎ、こちらが先に力尽きて転倒。そして一気に惹かれてしましました。周りのチームからも「どうした??」と声を掛けられたり、残念な結果でした。来年は、体力をつけて再度優勝目指しましょう。 |
1月15日(日)鏡開き(三省塾道場) | |
全員で一枚 緊張の昇級審査と白熱した紅白試合 |
今年も稽古が始まり、15日に鏡開きを行いました。 昨年は、過去にない素晴らしい戦績を収めた良い年でした。今年は団体戦は組めませんが、子供達それぞれの力を伸ばす良い年になるように指導員・子供達共に頑張りましょう。 また、恒例の昇級審査・紅白戦を行い、それぞれ昇級し・証書をもらってニコニコでした。 その後は、お母さん達のお手伝いをもらい、お餅を食べました。 お餅のように粘り強い稽古・試合を期待しております。 新キャプテンの挨拶とお手伝いのお母さん達 |