10月7日(日)少年育成会杯少年体重別柔道大会 (茨城県取手市スポーツセンター) | |||
![]() 準優勝おめでとう !(^^)! ヒヅキは大きいメダルでニコニコです |
秋休み恒例の、茨城県取手市で開催された少年育成会杯少年体重別柔道大会に参加しました。青森から神奈川までの強豪が集まる東日本レベルの大会で、なんと、2名の入賞者が出ました。 ヒヅキは1年生女子。軽量級(20kg以下)に出場。今までは同学年もいないため、お姉ちゃん達と遊びながら楽しみながら(時々お眠りしながら)稽古をしていました。でも今日は自分から前へ前へ進んで行き、初戦で技有勝、二戦目を不戦勝。三戦目も男の子を相手に前に出て倒し、抑え込み一本。決勝戦では飛び出したところに相手の背負い投げ、一本で負けてしまいましたが、見事準優勝でした。 ハルアキは中学1年男子中量級(81kg以下)に出場。先月の県大会に続く活躍を見せてくれました。初戦を払い腰一本。二戦目を小外掛け一本。決勝トーナメント一回戦は小川道場の選手に手こずりましたが、旗3本の判定勝ち。休みなく続く準決勝は最後に払い腰一本。決勝戦は、福島県の選手に開始早々の大内刈りで一本負け。もう少し試合に間があればとも思いましたが、それも勝負の内。それでも決勝まで見事な投げ技での一本勝ち素晴らしい試合・そして準優勝でした。 二人とも、おめでとう!! !(^^)! |
||
9月29日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場) | |||
中学1・2年生対象の新人大会が白石中学校で開催されました。 今年は参加者が少なく団体戦が行われませんでした。私の教え子達は4名が出場。50kg以下級と50kg以上級の2階級に出場しました。結果、カイトが4戦全勝で50kg優勝。ショウゴが50kg以上級で優勝しました。次は、団体の県大会になります。さらなる活躍を期待します。 |
|||
9月16日(日)宮城県スポ少学年別柔道大会 (南方伝承武道館) | |||
![]() 入賞おめでとう !(^^)! |
2年ぶりの開催となった宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会が南方伝承武道館で開催されました。 白石三省塾からは、先の仙南地区大会を勝ち抜いた5名が出場しました。その中で、中学2年生男子が準優勝。また、小学2年女子で第3位入賞を果たしました。 !(^^)! おめでとう! また,小学2年女子と小学5年男子でもベスト8とがんばりました。(次こそ,入賞だ!)小学4年女子は残念ながら初戦敗退となりました。次の大会でがんばろう。 |
||
9月9日(日) 国見町柔道大会 (柏葉体育館) | |||
福島県国見町の柔道大会に低学年(4年以下)2チーム、高学年・中学生それぞれ1チーム(久々に全部門に出場)が参加しました。 結果としては、全チーム予選敗退となりましたが、低学年Aチームは団体戦初出場の選手が3名もいる経験の浅い選手達で構成。、準優勝の郡山市に0−4でしたが、川崎町には2−3と善戦。初めての試合なのに頑張りました。Bチームはオール女子の4名で参加。それでも2−3、1−3と大変善戦しました。 中学生は4名での参加、初戦の飯坂柔道が棄権したため、宏道館との一試合となりました。次鋒の不戦勝はありましたが、その後3名が全て敗退。1年生3名ですが、緊張のしすぎと気持ちが前面に出ていないように思われました。自分からもっと仕掛けて勝利を目指しましょう また、昨年低学年で準優勝した5年生チームは、高学年(5・6年)の部に出場。大将が病気で欠席、代わりにもう一人の5年生を入れて参加となりました。初戦は全員6年生の川崎町でしたが、学年をものともせず3−2と勝利。幸先の良いスタートでした。 第2戦には昨年低学年の部決勝で敗れた郡山市。あちらも欠席があり全員5年生の構成でしたが、福島県大会上位入賞者が3名もいる強豪です。こちらも気合いを入れていきました。しかしながら、前の2名が一本負け、中堅で一本勝で1−2と盛り返しましたが、副将戦で残り10秒で有効を取られ敗退。大将も寝技で一本負け。1−4で敗れて予選敗退となりました。少しの差ではあると思いますが、昨年よりその差が少し広がってしまった気がします。5年生諸君、もうワンランク上に行くために稽古を頑張ろう。 |
|||
8月4〜5日 姉妹都市親善柔道大会(白石中学校武道場) | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
昭和62年から行われている我が白石市と北海道登別市の姉妹都市交流会が、8月の4日5日の二日間で行われました。4日はそれぞれの家にホームステイし、翌5日に交流試合をしました。前日はそれぞれ楽しい時間を過ごしたようで、ちょっと寝不足の子供もいたようでした。我が家でも5年生の子を受け入れ普段より遅くまで子供達は起きて話をしていたようです。(え、、もちろん、指導者達も5年ぶりの再会。じっくり話をしましたよ。) 5日の試合は、6名ずつの団体戦。内容も五分五分の勝負でしたが、3−2,3−3、4−2、4−2で白石市の3勝1分となりました。 来年は登別市へ白石で訪問します。子供達・指導者共々よろしくお願いいたします。 |
||
7月7日(土)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校武道場) | |||
仙南大会から6日後。今度は地元の柔道大会が開催されました。こちらには全員参加。1年生から大人までの個人戦と紅白戦が行われました。 入賞者は22名。第1位の子供は金メダルをもらってニコニコでした。 終わってからは恒例のバーベキューでしたが、雨のため室内での開催となりました。それでもみんなで食べて話して大騒ぎ、楽しい時間となりました。お手伝いをいただいたお母様方この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
|||
7月1日(日)仙南地区スポ少交流大会(亘理町民体育館) | |||
昨年は震災の影響で開催されなかった、仙南地区の柔道交流大会が亘理町で開催されました。 学校行事で参加できなかった子供もおりましたが、17名で参加し、その内8名が入賞しました。なかでも女子の活躍が素晴らしく5名の入賞があり、小学生団体では、なんと14年ぶりの入賞。総合第3位になりました。おめでとう!(^^)! 柔道の形でも小中学生それぞれに出場。明らかな審査の誤りがありましたが、変更されず、残念ながらともに第3位となりました。でも、小学生は5年生、中学生は1年生コンビです。来年に向けてまた稽古しましょう。 また、第2位までに入賞した5名は9月の県大会出場権を獲得しました。次は県大会です。さらなる成長を期待します。 |
|||
6月24日(日)全国小学生学年別大会県予選(大崎市総合体育館) | |||
![]() やったぜ!準優勝! |
全国大会へ繋がる宮城県の学年別大会へ5年生4名が出場しました。その中で1名が、45kgで準優勝しました。 !(^^)! 初戦の二回戦は今年の県大会を制している大崎柔道の選手と対戦。一進一退の攻防でしたが何とか旗判定で勝利。すると勢いづいて三・四回戦は一本勝ち、準決勝の試合も、相手が先手先手の一本背負いを連発、指導を受けて苦しい勝負となりましたが、相手が潰れたところを釣り手を放さずひっくり返しての袈裟固め。逆転の一本勝ちでした。 そして決勝は、大崎柔道の選手。序盤はこちらの体落としや背負いで攻めましたが、中盤からは組み手で捌かれ、取るとすぐに背負い投げ、苦しい展開となりました。こちらも寝技で攻勢に出ましたが、防がれ試合終了。旗判定での敗退となりました。しかし、準優勝です。この大会での我が団での最高の順位です。おめでとう! !(^^)! |
||
6月17日(日)ひのまるキッズ東北大会(弘前市体育館) | |||
昨年も参加したひのまるキッズ大会に息子と娘の二人が参加しました。 今年は学年の中でさらに体重別の二階級ということで、軽量の二人にはチャンスかと思いましたが、遠く弘前まで来て参加する子供達はなかなか強い子達ばかり、二人とも残念ながら初戦敗退となりました。次での活躍を期待します。 |
|||
6月2日(土)中総体地区大会(市立中学校武道場) | |||
中学校総合体育大会柔道競技(中総体地区大会)が市立中学校武道場で開催されました。 今年は、母校の職員として応援をしました。 我が教え子達6名は、三つの中学校に分かれ、団体戦・個人戦それぞれに出場しました。団体戦は3年生5名の中学が、母校中学に5−0圧勝、県大会出場を決めました。 個人戦は、55kg以下級に4名出場1位・3位になりました。また、73kg以上に出場した1年生は3年生を投げて1位。3名が県大会出場権を獲得しました。みなさんの県大会の活躍を期待しております。 |
|||
5月13日(日) マルちゃん杯東北柔道大会(岩手県営武道館) | |||
久しぶりにマルちゃん杯に参加しました。選手は小学5年生5名。学年落ちですが、来年の宮城県制覇のためにも色々と経験を積むために参加をしました。 一回戦は朝日町、2回戦は七戸。共に5年生以下のチームと対戦でした。緊張からか動きが堅かった一回戦は何とか勝利。指導員に渇を入れられた2回戦は子供達の本来の力で見事5−0の勝利。そして3回戦、福島の安積柔道。先鋒が粘って引き分けましたが、その後は自力にまさる相手、完敗でした。しかし、子供達には良い経験となったことでしょう。今年一年は全て年上との対戦となります。負けてもいいです。胸を張って勝負をしましょう。 |
|||
3月3日(土) 一日柔道教室・春季交流会 (市内中学校武道館) | |||
![]() みんなでパチッ |
毎年恒例の初心者対象柔道教室を行いました。中学校の武道必修化に伴って6年生の参加もありました。色々と必修化は注目されているのだなと感じました。 また、その後仙南の交遊のある団体をお呼びして練習会を交流試合を行いました。 34年の部では優勝。12年の部は3位と賞状をもらいました。 また、昨年秋田へ引っ越してしまった猪岡兄弟がこの練習会に参加してくれました。みんな懐かしく話をし、また、少し大きくなった二人を見られて良かったです。猪岡さんありがとうございました。 そして夜の懇親会は親子で大いに盛り上がりました!!また、来年もやるぞ!! |
||
1月15(日月) 鏡開き (柔道場) | |||
平成24年の鏡開きを行いました。 毎年恒例の紅白戦とお餅を食べました。若手指導員が昨年同様に準備などをしてもらい私は保護者半分指導者半分で参加しました。ご苦労様でした。また、最後のじゃんけん大会も盛り上がりました。 ...最後に恒例の全体写真を撮り忘れました。(T_T) |