12月20日(日) 納会(柔道場) | |
![]() ![]() ワイワイ ヒモ飴「にゅ〜」 |
我が道場の納会(反省会パーティー)を行いました。昨年までの焼肉をやめ、今回からはオードブルパーティーを行いました。 6年生と中学2年生が今年の反省を話し、静粛な始まりかと思えば、小学生はそれよりも目の前の料理、キャプテンの乾杯の後は写真左のとおり大盛況の納会となりました。 写真右は差入のヒモ付き飴を舐める中学生達です。(来年、大丈夫だろうか?) |
12月2日(土) 市スポ少奉仕活動(市緑地公園内) | |
![]() ゴミ拾い |
市スポ少奉仕活動を市緑地公園で行いました。河川敷を中心にゴミ拾いをしました。先週などにイモ煮会やバーベキューをしたらしく、ゴミがいっぱいありました。 「ゴミは持ち帰ってください!」 |
11月26日(日) 川崎町柔道大会(川崎町B&G海洋センター) | |
川崎町近隣の4市4町が集まり川崎町柔道大会が開催されました。 今回は少数精鋭で挑んだ我が団。先週の勢いをそのままに小学3・4年男女の部では県チャンピオン大会3位入賞の女の子が男子を次々に破り優勝しました。!(^^)! そして、その勢いはその子の兄にもうつり、今までベスト8が最高だった子が、地区の優勝・準優勝者を判定で下し、小学男子5・6年の部で初優勝をしました。!(^^)! 兄妹優勝おめでとう。!(^^)!!(^^)! また、中学生軽量級では、5月の部活動で手首を骨折をし、長くリハビリをしていた子が、対外試合復帰戦のこの大会で第3位入賞。ガマンしてしっかりと治療・リハビリ・トレーニングをしていた成果がこの結果に繋がったのでしょう。こちらもおめでとう (^_^)v 総合では第4位でしたが、リンクをしている名取凌門塾さんが、総合第2位となりました。おめでとうございます。幼児・小学1・2年等で入賞者が多数。積極的に技を繰り出す子が多く素晴らしい試合でした。 (我が団もガンバルぞ〜) |
|
11月19日(日) 県学年別チャンピオン大会(女川町体育館) | |
全日本少年柔道少年団宮城分団主催の宮城県学年別チャンピオン大会に参加しました。 その中で、小学4年女子で第3位に入賞しました。おめでとう!!(^^)! 前回の学年別大会では惜しいところで敗退しベスト8でしたが、今回は攻める気持ちを最後まで出し切り、ついに県大会第3位入賞しました。我が教え子達よ。この子に負けないように稽古だ〜! |
|
11月5日(日) 30周年記念少年柔道大会(市立中学校体育館) | |
![]() 30周年記念大会 ![]() 開会式 ![]() 盛大は大会となりました |
私の指導している道場が、なんと設立30年を経過致しました。 !(^^)! 指導をなさってきた先生方の熱意とご努力に心より敬服いたします。 そして、30周年を記念し、小学生の柔道大会を開催いたしました。私は事務局&大会委員長として、7月より準備に取りかかり、やっとこの日を迎えることができました。 参加団は宮城県内を始め、静岡・焼津誠道館、長野・誠心館道場、山形・立谷川、福島県から石背柔道会・いわき誠心館・大熊町柔道・飯坂柔道・国見町柔道等総勢24チームの参加で盛大に開催いたしました。 予選は3チームずつに分けてリーグ戦を行い1位チームによる決勝トーナメント、ベスト8には焼津、石背、仙台練心会(宮城県仙台市)、立谷川、長野誠心館、木村柔道館(宮城県石巻市)、小山道場(宮城県栗原市)、大熊柔道の8チームが勝ち上がりました。 準々決勝は全て一点差の僅差試合で石背・練心会・誠心館・大熊がベスト4に進出しました。 準決勝はそれぞれの先鋒が見事な一本勝ちをおさめ、これでチームが乗ってたようで、練心会が石背を4−1、誠心館も大熊を4−1で破り決勝進出を決めました。 そして決勝戦は練心会が誠心館を接戦の末Aー2の内容勝ちで優勝しました。おめでとうございます。 !(^^)! 我が団はA・B2チーム出場。共に予選1勝1敗で予選リーグ敗退でした。でも、Aチームは惜しかった!3位入賞した大熊町に2−Aの内容負けだったのですが、引き分けた次鋒戦は有効を取ってリードしていた最後に有効を取られての引き分け、あと10数秒踏ん張っていれば...勝負の世界「たら、れば」はいけないのですが、惜しかった。くやし〜い。私の指導力不足を痛感してしまいました。次大会に向けてがんばります。 |
10月16日(日) 宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |
東北大会予選を兼ねた宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。 私はマスターズ大会参加のため、他の指導員に聞いた結果のみを載せさせていただきます。 小学生は一回戦岩沼スポ少を4−1で破り、二回戦で七ヶ浜スポ少と対戦、強豪チームと対戦に気持ちでは負けず頑張りましたが残念ながら1−4で敗退しました。 中学生は二回戦で矢本スポ少と対戦、前の2名の1年生は試合後半に有効を取られて負け、中堅の2年生も最後に返されて逆転負け、副将の1年生は一本勝ち、大将の2年生は一本負けの1−4で敗退しました。しかし、前の3名の内容は決して負けてはいなかったそうです。もう少しで勝利が手に入ります。中学生諸君、がんばれ〜! |
|
10月14日(土) マスターズ柔道大会(岡山県武道館) | |
岡山県武道館 会場はこんな 金メダルです やった〜 !(^^)! 祝杯! ウマイ |
第三回日本マスターズ柔道大会です。 この日のために1年間トレーニングと適度の禁酒(適当に飲酒)をしてきました 前夜に飛行機の欠航連絡があり、急遽変更してドタバタの出発。でも、そのおかげで前日軽量にすることができ、58.9kg。一発パスでした。 今回は、3年目にして初の同年代同階級の方と対戦することが出来ました。相手は今回初出場の方、身長も私より5cm以上小さい方でした。(私が171cmあるので60kg級ではいつもこうでしたが) 試合は73試合目ということで午前中は東海高熱さんの試合を応援し、午後から少しずつUPし準備していきました。 午後1時30分、とうとう自分の試合です。ほどよい緊張と試合が出来る喜びで胸が高鳴り、それを押さえながら試合場に入りました。 試合の序盤は組み手争い、私は相手の釣り手を押さえ有利な体勢になりました。私が釣り手を取った後は相手が足を飛ばしたり、フェイントで体勢を崩しにきました。でも、組み手が万全の私は冷静に相手を見ることができ、相手が出足を戻した瞬間、左の一本背負い「効果」、そのまま横四方に入り「25秒一本」。 『マスターズ大会初勝利&30代初勝利』することが出来ました。 やった〜! !(^^)! 試合終了後、対戦相手の方とお話も出来、来年の出場をお願いし分かれました。是非来年も出場お願いします。 m(_ _)m また、他の参加者の方々とも色々なお話が出来ました。「また、来年。」を合い言葉に分かれました。来年は兵庫県姫路での開催になるようです。皆様のご参加をお待ちしております。 夜は、家族で祝杯! 妻・息子・娘から「パパメダルおめでとう!」の言葉に感激の一夜でした。お酒もうま〜〜い。 |
9月30日(土) 地区中学校新人大会(市立中学校武道場) | |
地区の中学校新人大会が開催されました。中学校から始めた1年生には初めての大会です。我が子供たち団体戦個人戦とフル出場。5名参加の個人戦は2階級で1位2位を独占、団体戦にも4名が出場し、3名が勝利(4名のうち2名が対戦のため全員勝利とはいきませんでした。)それぞれが、力を出し切った良い試合となったようです。 (今回私は子供の運動会のため参加できず、他の指導員から聞いた話です。) |
|
9月17日(日) 宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | |
7月の地区大会を勝ち抜いた選手達が出場する宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会が県武道館で開催されました。 我が道場からは3名が出場。そして、中学1年生男子がみごと第3位入賞しました。正直いうと「中3が引退し、この後の県大会入賞はしばらくないかな?」と思っていましたが、毎回ちゃんと練習をする子供には結果が付いてくるのですね。 やった〜 !(^^)! おめでとう! 私もうれしい〜 |
|
9月10日(日) 国見町柔道大会 (柏葉体育館) | |
今週は福島県国見町の柔道大会に参加しました。 「昨年に続き今年も入賞を!」と気合いを入れていったのですが、結果としては小学生低学年、高学年、中学生部門とも予選リーグ敗退となりました。でも、内容は決して悪くはありませんでしたよ。 低学年は、初戦の勿来柔道に敗退しましたが、二試合目は2連敗の後の3連勝で逆転勝、続く三試合目も0-1から2勝し逆転勝ちするというすばらしい勝ち方でした。 また、高学年も第一試合の新地町は3−1で勝利、第2試合も昨年低学年優勝の内郷クラブのメンバーと対戦。引き分けを挟んで0−1からの副将戦。残り30秒で抑え込み同点の一本勝。そして大将は身長差10cm。でも、引かずに気持ちで前に出ていった良い試合でした。結果引き分け。それぞれ新地町との対戦成績で決勝トーナメント進出でしたが、新地町が私達との対戦で怪我人が出たと云うことで棄権。結果0−5で内郷の勝ち、そして内郷が決勝トーナメントへ進出しました。(残念。(>_<) くやし〜) |
|
8月27日(日) 石巻河北杯少年少女柔道大会 (女川町体育館) | |
夏休み最後の日、女川町で開催された石巻河北杯に参加しました。 小学3・4年の部に2チーム、5・6年に1チーム、中学生に1チーム参加しました。最高で3回戦でしたが、小学5・6年のメンバーが予想以上にがんばりました。二回戦の大和Bと対戦では、完敗するかと思っていましたが、子供たちは私の予想を(良い意味で)裏切り、がんばりました。大和の女子は昨年の東北大会参加選手などがいる強いチーム。そのチームに取って取られての接戦。大将も技有を取られ押さえ込まれましたが、それを返して時間切れ。2−2の内容勝ちを収めました。(チームとして「強い」とは言い難いのですが「良いチーム」になってきました。 |
|
8月9日(火) 東北中総体 柔道大会 (宮古市民体育館) | |
宮古市民体育館で開催された東北大会中総体に宮城県代表として1名の子供が個人戦に参加しました。 90kg級出場の3年生は二回戦で他県一位の選手に一本負け、ベスト16という成績を残しました。 私達指導員の一人は、転勤先の東京を前夜に出発、9時間かけての応援に来てくれた者もいました。(お疲れ様です。試合の感想はどうですか?また、帰りは大丈夫でしたか?) |
|
7月30日(日) 宮城県スポ少柔道の形競技大会 (富谷体育館) | |
宮城県スポ少柔道の形競技大会に中学生2名、高校生2名(役員は私一人)が参加しました。 今年は会場変更で初めての体育館(町立でしたが立派な建物でした。)出の開催、朝早く出発しましたが事故で高速道路が通行止(まずい〜〜)急遽裏道を飛ばして会場入り、開会式1分まえでた。例年のごとく形の大会ならではの静寂の中の大会。子供達は、私が会場運営係のため引率してあげられませんでしたが、高校生が中学生の側にいてあげたりしながら演技をしてくれました。 両組ともすばらしい演技を披露し、中学生投の形は昨年の小学生の部3位に続く(一人は今回初めてですが)第3位入賞、そして、高校生投の形は昨年の2点差4位から躍進し、第2位の成績を収めました。4度目の大会で念願の入賞、おめでとう。 !(^^)! それぞれ違う高校へ進学し、合宿等で練習日程が合わせずらかった中、部活後の夜などに二人で練習を積んでいたようです。その成果が演技に十二分出ていたと思います。「まだ1年生来年こそは優勝を!」 |
|
7月30日(日) 姉妹都市武道交流大会 (市立中学校体育館) | |
私達の市と姉妹都市となっている北海道登別市より、小中学生12名の柔道家と指導者3名が5年ぶりに我が市へ来ました。(ちなみに私は第1回目の交流選手です) 前日に飛行機で仙台空港へ着き、市内観光した後私達と対面、登別の子供達は各家庭にホームスティをし、指導者は私達指導者と懇親を深め〜〜ることとなりました。 翌日の交流試合は、(私は上記の県スポ少柔道の形競技大会のためいませんでした。)第1試合は5−Dの内容で我が市の負け、第2試合は7−4で我が市の勝利となり、1勝1敗の成績となりました。(過去の通算成績も5勝5敗となりました)その後合同練習などをし、午後にお別れの会をしました。 来年は登別市へ私達が訪問します。それまでに子供達を鍛えておきます。そして、私達も登別温泉を楽しみにしています。登別市の皆様よろしくお願いします。 |
|
7月22〜25日 宮城県中総体 柔道競技 (宮城県武道館) | |
中学生最大の大会、中総体宮城県大会が開催されました。(今年から市町村合併で出場枠が変更になっていました)各地区を勝ち抜いた代表の戦いです。 我が子供達も、団体戦・個人戦に合計4名が出場しました。 団体戦は、我が子供達が主将を務める中学校が出場しましたが、残念ながら予選リーグ敗退でした。 個人戦は、1年生2名と3年生2名が出場、3年生1名が3位入賞しました。昨年のベスト8から一つ成績を上げ3位入賞、東北大会の出場権を獲得しました。おめでとう。!(^^)! 48kgと・55kgに出場した1年生は共に一回戦敗退、初めての県大会で緊張したのでしょうか。でも一年生から県大会出場は素晴らしいことです。良い経験となったと思います。 これで今年も我が道場から8月7〜9日岩手県宮古市で開催されるの東北大会に出場することになりました。東北大会での活躍を期待しております。私達指導員も応援にいくぞ〜!!。(今年は家族でいきますよ〜) |
|
7月16日(日) 市総合体育大会柔道競技(市立中学校武道場) | |
所属している市柔道協会主催の柔道大会が市立中学校武道場で行われました。(私はもちろん、事務局兼審判員です。) 我がチームは、全員参加。保育園から一般まで多数の参加で盛り上がりました。個人戦では多数の入賞者がでました。!(^^)! 一般の部では、4名の柔道場OB達が対戦。子供達もOBの白熱した試合を真剣に見ていました。 |
|
7月15日(土) 国体予選宮城県大会 (宮城県武道館) | |
国民体育大会の宮城県予選に、柔道場OBが1名出場しました。(もう一人も出場予定でしたが仕事が忙しく残念ながら欠席)昨年のベスト4以上とは行きませんでしたが、すばらしい試合をしてくれました。 | |
7月9日(日) 仙南地区スポ少交流大会 (村田町民体育館) | |
仙南地区柔道スポーツ少年団交流大会(学年別無差別)が今年も村田町で開催されました。 我が子供達は、昨年の成績には及びませんでしたが、5名(+3組)入賞、3名(+2組)県大会出場、ベスト8にも9名が進出する(もうすこし!)成績を残すことが出来ました。 (あっ、もちろん私の声は恒例のごとくハスキーになりました。) |
|
6月25日(日) 岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |
近隣の岩沼市武道大会に参加しました。今年を象徴するような結果で、[もう一歩!]という成績でした。入賞者は中学3年男子の第3位入賞だけでした。ベスト8も4名おりましたが、昨年と同じ子が同じ成績。本当にもう一歩でした。(みんなもう少しガンバレ!) その中でも中学3年生は新しい技を試しながらの試合で、予想以上にスタミナを消耗してしまったようでした。それでも3位入賞はすばらしいものでした。また、中学1年生の軽量級者達は、80kgの相手を背負いで投げたり、スピードで相手を翻弄し、小内巻込みで倒した後の縦四方で一本勝ちなど「柔よく剛を制す」の試合を見せてくれました。(我が教え子ながら「すばらしい!!」) |
|
6月10日(土) 中総体地区大会(市立中学校武道場) | |
中学生のメインの大会。中学校総合体育大会柔道競技(中総体地区大会)が市立中学校武道場で開催されました。(もちろん私も審判員として参加しました。)我が教え子達7名は、団体戦・個人戦それぞれに出場、優勝目指してがんばりました。。団体戦は3年生がそろった中学の優勝、教え子は主将としてよくチームをまとめていました。また、個人戦では48・55kg級に出場した1年生3名が、1・2・3位。73kgでも優勝・2位、90kg級は階級1名。 みんな素晴らしい試合でした。そして4名が県大会出場を決めました。みなさんの県大会での健闘を祈ります。 |
|
5月7日(日) 宮城県スポ少総会(泉総合運動場) | |
宮城県の柔道スポーツ少年団の総会が仙台市の泉総合運動場で開催されました。 (私は会長指名理事を努めさせていただいております。) 今年の総会時に数名の役員人事があり、この度、私し常任理事を仰せつかりました。もちろん最年少。若輩者ではありますが、精一杯がんばりますので皆様よろしくお願いします。 |
|
4月23日(日) 日整全国少年柔道宮城県大会 ・平成18年度宮城県少年柔道大会(女川体育館) |
|
![]() ![]() 始めは礼から 手首を使って ![]() ![]() 投げる! 目前に来たのでつい |
日整全国少年柔道宮城県大会が開催されました。第15回を記念して、世界選手権二階級制覇の篠原選手の柔道教室が開催されました。教室では大外刈りを丁寧に教えていただきました。また、話も面白く、笑いを織り交ぜながらの1時間、我が子供達も楽しめたようでした。 さて、試合ですが、小学生は2回戦からの登場で、宮城県の強豪「木村柔道館」のBチームと対戦。(Bチームとはいえ、6年生男子の45kg級3位と5年生女子の40kg級1位のいるチームです。)しかし、子供達は善戦しました。前記した木村の2選手とは引分けに持ち込み「大将戦で逆転を!」と期待しましたが、やはり強豪チームの強さ、他の選手もよく鍛えられています。押さえ込まれての一本負。0−2の敗退でした。中学生は二回戦で根岸柔道塾Aと対戦、根岸柔道は軽量級の有力選手で構成されている良いチーム。でも、我々も「体格で勝っている、負けるな!」と気合いを入れての対戦。結果としては2−1の敗退。相手の素早い動きを捕まえきれずに背負いで投げられてしまいました。 残念。次の対戦では負けませんよ。 |
4月12日(水) 中学初練習 (柔道場) | |
入学式を終えた中学1年生が、中学生の時間に練習に来ました。小学生の時から居残りで交ざる子供もいましたが、全員が中学の時間に合わせて来て、練習をするのは今日が始めてではないでしょうか。小さい身体で2・3年生達と一緒に練習していました。息を切らし、たくさん汗をかきながらの1時間。全ての練習をこなしました。 ガンバレ1年生!! | |
3月26日(日) 全国少年柔道大会・全国小学生学年別柔道大会 宮城県予選会 (県武道館) |
|
小学生新チーム初めての試合、第26回全国少年柔道大会宮城県予選が宮城県武道館で行われました。今年の我がチームは5・6年生が揃っていないため、4年生をレギュラーに入れてのチームです。 (>_<) しかし、気持ちは負けずに頑張りました。一回戦で6年生と対戦した5年生は試合をあきらめずに粘っての優勢負け、チームの内容勝を決めてくれました。2回戦では、昨年準優勝の七ヶ浜、0−4の完敗でした。 午後からの小学生学年別柔道大会宮城県予選会では、それぞれの階級に4名が出場しましたが残念ながら入賞者なし。みんな ガンバレ〜〜 |
|
2月26日(日) 市スポーツ少年団交流会 (市総合体育館) | |
![]() ![]() |
市スポーツ少年団の交流会が市総合体育館で行われました。野球・バレー剣道・空手などいろいろな種目の子供達とスポーツを通じて交流を深めました。私も混成黄色チームで監督をし、「ドッチビー競技」(ドッチボールをフリスビーで行う競技です。)で優勝しました。 また、私達の団が、開会式において市スポ少の優秀団としての表彰を受けました。(県スポ少大会中学男子団体3位が表彰対象)個人でも3名が優秀選手として表彰を受けました。 |
2月18日(土) 宮城県中学校新人体重別柔道大会(県武道館) | |
宮城県中学校新人体重別柔道大会が宮城県武道館で行われました。 我が道場の3名も、それぞれの階級に出場、特に2年生の2名は上位入賞を期待しておりました。が、残念ながら2名とも2回戦敗退に終わりました。それぞれそれなりの力はあったのですが、残念ながら負けてしまいました。そして、その対戦相手がそれぞれの階級で優勝者となったのです。(何とも運に見放された大会でした。) もう1人の1年生は三回戦で敗退。しかし、先週の管内大会の反省を生かし、二回戦では以前一本負けした2年生に最後まで攻め続け勝利しました。(この試合のようにできればもっとのびるぞ!がんばれ) 今回で夏の総合大会のシード枠確保はなりませんでしたが、夏までにはまだまだ時間があります。自分の得意技を磨き、昨年のように良い成績を修められるようにがんばろう。 |
|
2月11日(土) 管内中学校新人大会(大河原中学校武道場) | |
柔道シーズンの始まりです。教育事務所管内中学校新人大会です。我が団所属の生徒が2名参加しました。(もう1人は風邪で欠席でした。残念) 1名が90kg級で優勝をしました。おめでとう!(^^)! とはいえこの子は昨年同大会81kg超級3位、今年は優勝候補筆頭だったので、新しい技と組手を試すように課題を与えていました。そして、その課題を見事にクリアしての優勝。良い試合内容でした。 もう1人参加の1年生は66kg級に出場、予選を通過し、決勝トーナメントへ。予選通過が5名しかいないので、労せずして3位か?と期待したのですが、残念ながら下の山へ。試合は互角、そして、1分過ぎに横四方、「決まった。」と思ったら数秒で返され「まて。」 残り45秒、スタミナが切れ始めた瞬間、投げられて「技有」。そして、試合終了。たくさんの悔し涙を流していました。(これの悔しさを忘れず、次につなげろ!) 今年最初の大会。幸先良いスタートとなりました。来週は県新人体重別です。がんばれ! |
|
2月6日(日) 一日柔道教室 (市中学校武道場) | |
![]() ![]() ![]() ![]() 受け身です 息子もゴロン |
今年で3年目になる初心者対象の柔道体験教室を開催しました。初めて柔道にふれる子供達を相手に約2時間、受け身と体落し、大外刈りを覚えもらいました。最後は例年の通り柔道少年団の子供達を相手に乱取りでいっぱい投げる等して柔道に親しんでもらいました。参加した6才の保育園児からは「柔道おもしれ〜。」と嬉しくなる言葉が聞かれました。 今回は、息子もちょっとだけ参加しました。遅れての参加だったので、受け身を少し、2年生の子供達から教えてもらったようです。(早く本当の柔道してくれないかな?) |
1月15日(日) 鏡開き (柔道場) | |
![]() ![]() 整列。 餅食べるぞ ![]() ![]() |
平成18年の鏡開きを行いました。成人の日が第二月曜に変わってから、「鏡開きは日曜日」でしたが、久しぶりに15日の日曜日の開催でした。子供達は、元気いっぱい練習し、紅白戦、そしてお楽しみの「おもち」をお腹いっぱい食べていました。 今回の餅人気は、1位納豆、2位あんこ、3位きなこでした。(やっぱり納豆餅は人気ですね。) |
1月11日(水) 初稽古 (柔道場) | |
いよいよ、2006年が始まりました。(昨年と同じ始まりです。) 私たちの道場は学校日程に合わせ、始業式後、11日が稽古始めとなりました。約2週間ビリでしたが、子供達が大きくなっているのに驚きました。(おもちをいっぱい食べたのかな?)小中学生のみんながり、受け身、打ち込み、紅白試合を行い、最後は、お餅を食べて終わりました。(今年もがんばろー!) |