12月11日(日) 県北少年柔道大会(登米市迫町町体育館) | |
今年最後大会参加になりました。宮城県の県北・合併した登米市旧迫町の柔道大会です。 小学生の各学年1名の団体戦(1・2年で1名)と各個人戦でした。25年の記念大会で、我が道場は初の参加となりました。午前の個人戦で2・5・6年の男子でベスト8になり、それぞれが、午後の団体で「勝つぞ!」と気合いを入れて臨んだ団体戦。予選からそれぞれが力を出し切り、勢いに乗った感じで試合が進みました。決勝トーナメントも一回戦を突破、準々決勝では主催の迫町Aチームと対戦。迫町の5・6年は宮城県の代表選手がいる強いチームです。でも、今回の我が子供達はいつもと違いました。気持ちが前にででいて、ポイントを取られても前にでて優勢負けになるなど、最後まで気持ちが負けていませんでした。準決勝はかなりの待ち時間があり、体が冷えてしまっていたようで、山形県の新庄チームに完敗しました。 今年最後に団体での第3位入賞。小学生達がんばりました。(^_^)v おめでとう! (翌日から3日間。私の声が出ませんでした。でもうれし〜〜い!) |
|
12月4日(日) 全日本柔道錬成大会(猪苗代町総合体育館) | |
注 大会名は全日本ですが、大会規模は青森県から東京都までの東日本大会です。 約3000名参加の大きな大会に中学生を連れて参加しました。中学生中量級では、茨城県の全国中学校大会参加のチームや東北大会出場選手などが多数出場し、かなりレベルの高い階級でした。 成績ですが、我が道場の中学生が中学生重量級で、なんと、準優勝の成績を収めることができました。この階級は参加者が少なかったのですが、東日本レベルの大会へ参加しこの成績を収めることができたのは、本人にかなりの自信がついたのではないでしょうか。 |
|
11月27日(日) 東北国公立大学柔道大会(秋田県武道館) | |
我が道場のOBの活躍が聞こえたので載せることにしました。 東北国公立大学柔道大会の男子60kg級で優勝。大会2連覇を達成したのです。秋田大や東北大のように強い大学所属ではありませんが自己の鍛錬を怠らずに見事優勝!2連覇です。おめでとうございます。私達指導員も大変嬉しいことです。また、私のマスターズ柔道大会前には自分の練習もあるのに、私のために貴重な時間を割いて練習相手をしてもらったのでこれにも感謝いたしております。 なによりも、優勝おめでとう! !(^^)! |
|
11月27日(日) 川崎町柔道大会(川崎町B&G海洋センター) | |
仙南の川崎町主催の川崎町柔道大会が開催されました。(私はマスターズ大会参加のため他の指導員に引率をお願いしました。) この大会は幼児の部から中学生までの各学年別で行われる大会です。また、主催者の意向で体重でトーナメントを分けてくれるので、小さい子にも入賞のチャンスがあるのです。ただ、参加者数によって体重区分が変わるので、(主催以外の団体は人数制限があります)毎年どの子を出場させるか迷ってしまいます。 試合ですが、各学年で上位入賞者が多数でて、総合で第2位の成績となりました。(この大会では過去三位が最高なので、初の二位受賞です。(^_^)v) 参加者数が優勝チームの半分以下だったことを考えると、すばらしい成績だと思います。 |
|
11月26日(土) マスターズ柔道大会(埼玉県総合体育館) | |
![]() ![]() 埼玉県体育館 試合会場 ![]() 東海高熱さん おめでとう! ![]() 息子とのパチリ |
ついにきました。マスターズ柔道大会。朝7時の新幹線で家族一同+東海高熱さん一家と出発。計量時間ぎりぎりで会場入りしました。 しかし、今年もまた悪夢です。私の階級の出場者が「わ・た・し・ひ・と・り」なのです。 体重は59sちゃんと調整できたのですが.. 事務局の方は「優勝です。」と言ってくれたのですが、気持ちが収まりません。そこで私は服を着て計量。61gでM-1・66sに出場することにしました。(66sの方々追加での参加ごめんなさい。m(_ _)m) さて、開会式を終了後、試合開始までに階級変更に伴う試合の組み直しがあり、約1時間待たされました。(自分もなのでごめんなさい)11時過ぎの試合開始。3人リーグに入れてもらいました。 第一試合は元講道館杯3位の実力者、指導を受けた後、巴投げで効果取られ、次に組み手を取り合った後背負い投げ一本。完敗でした。 第二試合は、組み手争いが続き技が出せぬまま、私に指導。その後もお互い技のないまま両者指導。私が一本背負い、相手が巴投げからの腕ひしぎ逆十字などを掛け合いそして時間。指導の一つの差で優勢負けになりました。(くやし〜い) やはり一階級上の方々は力(腕力)がありますね。来年までに筋力回復を目標にします。(高校時より筋力がかなり落ちたので、筋力UPではなく、筋力回復としました。) でも二つよいことが、今回お誘いし、家族で参加した東海高熱さんがM-1・73s級で3位入賞。奥さんや子供達が、「銅メダルだ〜!」と喜んでおられました。また、リンクしているやかんさんにお会いできたこと。そしてやかんさんも見事に優勝されたことです。おめでとうございます。 夜は東海高熱さん一家と上尾市内で祝杯の宴をしました。久々のお酒はおいし〜〜い!!! |
11月20日(日) 県学年別チャンピオン大会(女川町体育館) | |
今年最後の県大会個人戦・宮城県学年別チャンピオン大会が開催されました。 私団の子供達7名が参加、中学生1名がベスト8に進出しました。やはり県大会は厳しいですね。入賞とはいきませんでしたが、それぞれいい経験が積めたのではないでしょうか。 |
|
11月14日(月) 特別稽古(柔道場) | |
マスターズまであと少しとなりました。娘の肺炎も治ったと言うことで、久しぶりに稽古に行きました。 今週は指導員としてもありますが、自分の稽古に比重を置いた週にしました。(体重もあと少しなので)中学生同じメニューをこなし、一般の子達とも稽古をしました。1時間の稽古終了時点で、握力ゼロと足が縺れてはいたのですが、大学生の教え子が「講義終了後すぐに来て稽古相手をします。」と言ってくれたので、稽古終了後に特別稽古をしました。組み手も取れず、投げられてばかりではありましたが、久しぶりに心地良い疲れが全身にきました。(翌朝のランニングは中止にしました。) それにしても、若さとはすばらしい。汗をかきながらも、「もう一本」といって稽古をしている大学生達。私も、気持だけは若くいこうと思いました。 この稽古で自分の欠点を発見しました。指導者の癖でしょうか?つい、相手が技を掛けてくると、かわすのではなく受けてしまうのです。13年も小中学生の指導者をしているので仕方なのかな。本番のマスターズでは、受けではなく自分から攻めていきたいと思います。 |
|
11月12日(土) 宮城県中学校柔道新人大会(宮城県武道館) | |
中学生新チームの県大会、宮城県中学校新人柔道大会(団体戦)が開催されました。 私達の地区代表の中学校は、予選リーグ1勝1敗で予選敗退でした。主将を務める我が教え子は予選2勝、所要時間30秒程の圧勝でした。しかし、一人だけでは勝てないのが団体戦。他の柔道部員もがんばりましたが、勝利するにはあと一歩及びませんでした。(初の県大会で緊張したのでしょう。観覧席から見ていても地区大会のようなリラックスした姿は見られませんでした。)夏の中総体までに更なる努力・稽古に精進してください。 |
|
10月31日(日) 宮城県段位別柔道大会(宮城県武道館) | |
県柔道連盟主催の段位別柔道大会に中学生と指導員・それと、私も参加しました。 中学生は中学無段の部に出場、上位入賞を期待していたのですが、残念ながら入賞を逃しました。本人達も大会へ望む準備・試合後半の流れなど勉強になったのではないでしょうか。 そして、私しですが宮城県の公式戦は、...7年ぶりの出場。一般四段の部に出場しました。相手は宮城県警の方でした。体格は同じ軽量級、「これは負けられない。」と気合いと緊張で気持は盛り上がっていたのですが、いかんせん七年ぶりの試合、体が思うように動かず、0−3の判定負け、完敗でした。(ようやく判定になった感じです。今月末のマスターズまで稽古を積まねば!!) |
|
10月16日(日) 宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |
今年ベストメンバー団体・最後の大会。宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。 小学生は事務局の登録ミスで、トーナメントに記載されていないというパプニングがあり、少々動揺しましたが、欠場チームの枠に入れてもらい無事出場。二回戦を突破しましたが、次に全国でも優勝経験のある石巻中里(木村柔道館)と対戦し、残念ながら三回戦敗退となりました。 そして、中学男子団体ですが、v(^_^)vやりました。県大会 第3位 v(^_^)v 入賞しました。チームとしては3年ぶり、男子団体ベストとしては、なんと、19年ぶりの県スポ少大会上位入賞を果たしました。(やったぞ中学生!!) 惜しくも東北大会出場決定戦で敗れたため、11月の東北大会出場はなりませんでしたが、白熱した良い試合。そして素晴らしい成績を残しました。特に2年生3名は準々決勝まで全員全勝(全試合で負けなし)の活躍見せてくれました。 その夜の祝杯ビールはとてもおいしかったです。ありがとう。 |
|
9月24日(土) 地区中学校新人大会(市立中学校武道場) | |
中学1・2年生による地区中学校新人大会がありました。 我が道場の2年生2名と1年生1名が参加しました。(我々指導員も審判員として参加しました。) 2年生はそれぞれの中学校の主将として、新チームの中心として活躍しました。また、1年生も団体・個人と健闘を見せてくれました。結果としては2年生5人でチームを組んだ中学校の勝利。県大会出場が決まりました。 個人戦では、66・73kg級と73kg超級で2年生2名がそれぞれ全試合で一般勝ちで優勝し、この2名の実力が、この地区では抜きにでていると実感する大会になりました。(11日からの2週間で4試合。お疲れ様でした。) |
|
9月23日(金) 宮本杯選抜少年柔道大会 (女川町体育館) | |
石巻みなと柔道会主催の宮本杯選抜柔道大会に参加しました。 国見町で3位入賞し勢いのある(はず?)高学年団体は、一試合目に山形県の朝暘武道館柔道と対戦、2−3のスコアで残念ながら敗戦、二試合目の若柳柔道には3−2で勝利しましたが、予選リーグ敗退となりました。 中学生団体は、3人団体だったので、「我がチームの2年生2名ならいいところまでいけるのでは」と期待しての参加でしたが、予選リーグで主催のみなと柔道会Aチームと対戦、0−2で敗れ予選リーグ敗退となりました。(やはり、主催団体のAチームは強いですね。) |
|
9月18日(日) 宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | |
7月に行われた地区大会を勝ち抜いた子供達が集まる県大会。宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に7名の子供達が出場しました。(ちなみに私は朝7時前から役員で、駐車場係をしていました。暑かった。) さすがに各地区を勝ち抜いた子供達が集まる大会です。一勝するのが大変なレベルでした。1年生でも内股できれいに投げる子もいました。(軸足がしっかりしていました。)我が子供達では小学2年男子と中学2年男子でベスト8がそれぞれ1名おりましたが、残念ながら3位入賞はできませんでした。(あと一歩!!) 中学2年生の2名は3位入賞してもおかしくないくらいの実力はあると思うのですが、体格(体重)と試合運びのうまさに敗退してしまいました。小学2年生の子供も地区で1位なのですが、同地区3位の子が3位入賞したので、あと一歩で入賞できると思います。もう少しだ。(練習)がんばろ〜。(個人的には組合せがくやし〜) |
|
9月11日(日) 国見町柔道大会 (柏葉体育館) | |
![]() 柏葉体育館(立派だなあ) ![]() 400枚以上の畳 ![]() やったね!喜びの入賞 |
福島県の国見町で開催された福島・宮城・山形三県交流国見町柔道大会に参加しました。 国見町は人口一万人あまりの小さな町です。しかし、左の写真のように柏葉体育館を有し、町の教育委員会・保護者多数の協力で、25年もこの大会を続けているのです。(すばらしい。) また、この体育館には400枚以上のの畳が常備してあるそうです。(私の住む市は数万人の市なのに...)当日は5試合場を設置していました。 試合ですが、三県から42チームの参加があり、高学年団体の部で3年ぶりの3位入賞を果たしました。過去2年間1勝もできなかった小学生が、勝利し3位入賞、6年生6名のチームワークの勝利でしょう。 中学生の部は、5人1チームですが、今回は3名での出場となりました。しかし、ベスト8まで勝ち上がる健闘を見せてくれました。2年生は全試合一本勝、1年生も60kgの体ながら中堅で出場し勝利、チームの勝利に貢献しました(3年生が抜けて選手がいない...!) また、大会事務局より全選手の中から6名に「日頃より柔道に精進し、努力をしている子供に。。」と努力賞が贈られました。我がチームの選手が1名、この6名の中に選ばれ、努力賞を受賞しました。(日頃からがんばっている子には、いいことがあるのですね) |
8月28日(日) 石巻河北杯少年少女柔道大会 (女川町体育館) | |
![]() ![]() 野村選手の柔道教室 会場は満杯 ![]() ![]() 「背中を付けて」 「打込みをしっかりと」 ![]() ![]() 野村選手の華麗な技をふたつ |
第4回となった石巻河北杯に、なんと、オリンピック金メダルの野村忠宏選手が来賓で来てくれました。開会式終了後、1時間ほど柔道教室を行いました。子供達は、野村選手の話を熱心に聞いていました。特に、中学3年生は、昨日の大会で引退となったのですが、「野村選手を一目見たい」ということで、OBの車で2時間かけて会場へ来ました。 ちなみに、野村選手は私と同じ歳。(すごいな〜) 子供達の成績は、最高で三回戦でした。「う〜ん。残念!」 |
8月14日(日) 宮城県スポ少柔道の形競技大会 (泉武道館) | |
お盆休みの中日に開催された宮城県スポ少柔道の形競技大会に小学生2名、中学生2名(役員は私を含め3名)が参加しました。 形の大会ならではの静寂の会場での大会でした。子供達は、指導員が全員役員のためそばにいてあげられなかったのですが、昨年に続いての参加だったためか、緊張しすぎることもなく、本番に臨めたようでした。小中学生共に、ミスのない素晴らしい演技を見せてくれました。その結果、小学生投の形でみごと第3位入賞を果たしました。夏休み返上で練習をした成果ですね。中学生投の形は3位に2点差の4位。残念ながら入賞できませんでした。東北大会への出場もあり、数日と前日の夜の練習と、あまり練習できなかったのが残念でした。 |
|
8月13日(土) 市スポ少奉仕活動(市緑地公園内) | |
![]() ![]() 街を汚すな! ごみを拾うぞ |
市の花火大会の翌日、朝8時から、市スポ少の奉仕活動に参加しました。市民ボランティアの方々もいて、子供と大人みんなでのごみ拾いとなりました。お盆休みにもかかわらずたくさんの子供達の参加でした。保護者の皆様ご協力いただきありがとうございました。 |
8月9日(火) 東北中総体 柔道大会 (秋田県武道館) | |
秋田県武道館で開催された東北大会中総体に宮城県代表として2名の子供が個人戦に参加しました。 55kg級の3年生は有効勝ちで一回戦を突破しましたが、二回戦では他県一位の選手に一本負け、ベスト16という結果でした。66kg級に出場した2年生は、他県2位の選手に善戦しましたが一回戦敗退。残念でした。(来年があるぞ。次こそ勝利だ!) 私達指導員は、東北大会の試合に感動したのもありましたが、「比内地鶏、稲庭うどん、生かき等」秋田の味覚を堪能した東北大会でした。今回連れて行けなかった家族にごめんなさい。m(_ _)m(来年はみんなで行こうね) |
|
7月28日(木) 宮城県警察少年柔道剣道大会 (宮城県武道館) | |
宮城県警察署が主催する少年柔道剣道大会に小・中学生混成で参加しました。 この大会は、小学生3名、中学生2名の混成チーム。また、毎試合オーダーを編成できるという、いつもとは違う大会です。成績は、予選リーグを全勝で通過し、決勝リーグ進出しましたが、残念ながら勝利することができませんでした。チーム力としては差は無かったと思います。オーダーの当たり方でこの内容は違ったのではないでしょうか。(相手の監督さんのオーダーが的中したということでしょう。)今回は小学6年生が色々な行事で参加できない子がおりベストメンバーとは言えないチーム編成ではありましたが、特別賞(第5位)を受賞しました。また、中学生1名が、全勝賞(全試合勝利)を受賞しました。 これで、私の8週間連続大会が終了しました。今週はゆっくり休日をします。 |
|
7月22〜25日 宮城県中総体 柔道競技 (宮城県武道館) | |
中学生最大の大会、中総体宮城県予選が開催されました。各地区を勝ち抜いた精鋭達の戦いです。 我が子供達も、団体戦・個人戦に合計7名が出場しました。 団体戦は、我が子供達5名の所属する中学校が、3年前のベスト8に続く決勝トーナメント進出・ベスト16まで行きました。 個人戦は、2・3年生6名が出場、2名が3位入賞、3名がベスト8に残りました。 55kg出場の3年生は1年・2年とベスト8が続き、あと一歩のところでしたが、3年生でとうとう3位入賞を果たしました。(おめでとう!!)また、66kg級の2年生は、シード選手を倒しての3位入賞、これは私達指導員も驚きの結果でした。しかし、試合で実力をすべて出し切った結果がこの好成績に繋がったのでしょう。(こちらも、おめでとう!)この2名は、8月9日秋田県で開催されるの東北大会に出場することになりました。東北大会での活躍を期待しております。私達指導員も応援にいくぞ〜!!。(有休取らなくちゃ) |
|
7月17日(日) 国体予選宮城県大会 (宮城県武道館) | |
国民体育大会の宮城県予選に、私の所属する柔道協会から柔道場OBを含めた4名が出場しました。4人のうちの一人が「試合がしたい!」と声を上げ、他の3名も「俺も試合して〜」と話が盛り上がり、この大会に参加しました。結果は、一人が60kg級でベスト4に進出しました。他の選手は残念ではありましたが、久しぶりの柔道の試合を楽しんだようでした。 思い返すと、私も高校を卒業し、就職して半年が過ぎた頃、「この国体予選に出場したい」と思い、出身柔道場の門を再び叩いたのでした。その当時は一般はなし、中学生が3名と自分の練習する環境ではありませんでした。そして、小中学生と練習をしているうちに、指導する楽しさを覚え、現在に至っております。指導するのは楽しいのですが、この4人には、競技者としてより長く、より多くの大会に参加し柔道を楽しい出もらいたいものです。私も、競技者としてたま〜には試合にも出たいので、マスターズ大会に参加します。 |
|
7月10日(日) 仙南地区スポ少交流大会 (村田町民体育館) | |
県大会出場を掛けた仙南地区柔道スポーツ少年団交流大会(学年別無差別)が村田町で開催されました。 我が子供達は、昨年の成績を大きく上回る10名(+2組)入賞、7名(+2組)県大会出場、ベスト8にも9名が進出(おし〜い!)する素晴らしい成績を残しました。私が今回子供達を褒めたいのは、試合の時間中ずっと攻め続けたことです。そして相手に指導が与えられ優勢勝ちする試合がいくつも見られました。その攻めの姿勢が、この素晴らしい成績に結びついたのです。 我が道場の子供達は、比較的柔道をする子供の中では小さい(細い)子供が多いです。体格が小さい子は試合時間の間常に攻め続けなければなりません。(もちろん一本を取るのを目指してですが) 今回その中でも、6年生の3位入賞した子は、ほぼ休みなしの3試合連続、2分間の試合をし、最後の県大会出場者決定戦では、40kgの体で倍以上の体重の子との対戦でしたが、最後まで攻め続け旗判定3−0の勝利、感動的な試合でした。(これで私の声が...月曜は無口な人になりました。) また、中学生は出場した7名全員がベスト8以上で、入賞者5名、総合成績で4年ぶりの団体総合2位の成績となりました。個人・そしてチーム力が向上した成果ではないでしょうか。この勢いで中総体でもガンバレ−!! |
|
7月7日(水) 60kg級 (柔道場) | |
やりました。(^_^)v ついに60kgをクリアしました。本日の練習の後、体重を測ってみたところ、なっなんと!! 「59.9kg」を示しているではありませんか。思い返せば60kgは高校生の夏、国体予選の時以来、10数年ぶりの体重です。これで、11月のマスターズ大会で、晴れて「M-60」に出場できます。これからビールがうまい夏、食欲の秋と次々に難関が待ちかまえていますが、節制と練習を重ね、11月に備えたいと考えております。 これを見ている30才以上の柔道愛好家の方々、11月に埼玉で「第2回日本マスターズ柔道大会」が開催されます。みんなで参加し共に汗を流しましょう。 |
|
7月2日(土) 合同練習会(宮城県武道館) | |
![]() ![]() 四団体の合同練習 乱取り ![]() ![]() お弁当おいし〜い! 白クマとニコッ |
仙台市・宮城県武道館で活動している根岸柔道塾(リンクしているので是非ご覧下さい。)の合同練習会に参加しました。そのほかに村田町柔道スポーツ少年団、岩出山柔道スポーツ少年団の2団体も参加しており、総勢100名の練習会となりました。挨拶のあと、寝技から始まり、乱取り・練習試合と約二時間の練習会となりました。我が教え子達は、いつもの倍の時間の練習でしたが、一人も休むことなく、逆に集中して、練習に取り組めたようでした。また、宮城県武道館という大きな道場で広々と練習できたのも、子供達は嬉しかったようです。 根岸柔道塾の皆様、お誘い・そして当日のお世話、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。 また、午後からは、根岸柔道塾さんのお誘いで、八木山動物園へみんなで行きました。低学年の子供はもちろん、高学年の子供達も久しぶりの動物園を楽しんだようでした。 |
6月26日(日) 市総合体育大会柔道競技(市立中学校武道場) | |
![]() ![]() 一同で礼 背負い投げ ![]() ![]() 表彰・おめでとう 全員でパチッ |
私が所属している市柔道協会主催の柔道大会が市立中学校武道場を会場に行われました。(私は、事務局兼審判員。つかれた〜) 我がチームは、みんなで参加。初試合の子供もいましたが、保護者の応援でいつも以上のがんばりを見せてくれました。個人戦入賞者も多数でました。!(^^)! そして、開催されたすべての部で優勝することができました。(素晴らし〜い。) |
6月19日(日) 岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |
![]() 31年も続く伝統の大会 ![]() 指導員・白熱の試合 ![]() 入賞した中学生をパチッ |
近隣の岩沼市主催の武道大会に参加しました。岩沼市の近隣から総勢286名参加の大会となりました。 我がチームは、参加希望の小学生と中学1・2年生3名、一般の部に指導員1名の計12名が参加しました。中学3年生は試験前ということで不参加(猛勉強中)です。 入賞者は3名、中学2年男子の部出場の2名は優勝と第3位という素晴らしい成績を残しました。優勝した子は5試合すべて一本勝ちの完璧な内容でした。 そして、「対外試合 初優勝」おめでとう!! 3位になった子も準決勝で敗退しましたが、「相手に指導が与えられるのでは?」という攻め続ける内容で、最後の30秒で後ろに返され、尻もちをついて「有効」の敗戦でした。(私としては尻もちは国際規定では「効果」ですが、あれで??という気持ちですが、次こそは文句なしの一本勝ちをしましょう。) 一般の部に出場の指導員は、私が出場しなくなった後、連続の出場。そして、連続入賞という素晴らしい成績を残しました。忙しい仕事の合間をぬっての道場での指導、指導の合間での自らの稽古と選手として活動するには万全ではない中での連続入賞、素晴らしいものです。子供達も「先輩、ガンバレ」の声援を送り、大会一番の盛り上がりを見せていました。私達指導員が常に言っている「前に出る。声を出す。先に掛ける」を身をもって見せてくれました。ありがとうございました。 |
6月11日(土) 中総体地区大会(市立中学校武道場) | |
中学校総合体育大会柔道競技(中総体地区大会)が本日市立中学校武道場にて開催されました。(私も審判員として参加しました。)我が教え子達7名は、団体戦・個人戦共に出場、それぞれの実力を遺憾なく発揮しました。結果としては、団体戦は教え子4名出場の中学校が4−1で勝利し、県大会出場を決めました。また、個人戦では55〜66kg級に4名出場し、1・2・3位。73kgに1名出場で1位、81〜90超級に2名出場で1・2位と、素晴らしい成績を収め、6名が県大会出場を決めました。(1名は1年生ですが、2・3年生相手に前に出る(結果は残せませんでしたが)良い柔道をしていました。) 県大会出場を決めた6名の選手達。県大会での健闘を祈ります。 |
|
5月22日(日) マルちゃん杯東北少年柔道大会(秋田県立武道館) | |
![]() ![]() ものすごい参加者数 いくぞ〜 ![]() ![]() 払腰 おりや〜 続け〜〜! |
中学生最後の団体戦・マルちゃん杯東北少年柔道大会に参加しました。今年で連続8回目の参加。目標は昨年より上の「ベスト16」でしたが、残念ながら32で敗退しました。記録としては昨年と同じではありますが、今年のマルちゃん杯は各団から1チームしか出場できなくなったので(つまり、参加チームはすべてAチーム)その中での32チームまで残れたの昨年より良かったと思います。子供達も、大会を大いに楽しんでいたようです。(泊まりの夜が子供達は一番楽しんでいたかも?) 来週の中総体予選ではそれぞれの中学の代表として戦うことになります。最後まで、精一杯がんばってほしいものです。 |
4月24日(日) 日整全国少年柔道宮城県大会 ・平成17年度宮城県少年柔道大会(女川体育館) |
|
![]() 初県大会(緊張!) ![]() いけー! |
日整全国大会宮城県大会に小学生団体が出場しました。初めての県大会の子供もいて写真のとおり緊張しているようでした。結果は一回戦勝利!!(2年ぶりの小学生団体での勝利です。)二回戦は昨年度優勝(今年も優勝しました)の仙台練心会Aと対戦。さすが優勝チームという試合運びで、結果5−0の完敗でした。しかし、その後、小学生達は中学生のチームの試合や、小学団体決勝戦まできちんと試合を見ていました。関心です。(その気持ちを大切にしよう!) 中学生は3人の団体。A・B2チーム出場しました。結果はのこせませんでしたが、あと一歩のところでの敗戦でした。次のマルちゃん杯東北大会での良い結果を期待します。 |
3月27日(日) 全国少年柔道大会・全国小学生学年別柔道大会 宮城県予選会 (県武道館) |
|
小学生新チーム初めての試合がありました。第25回全国少年柔道大会宮城県予選です。一回戦は相手チームの選手が風邪のため2名となり不戦勝。(小学生は特に体調管理は大切ですね。)二回戦は結果は1対4の完敗でした。しかし、一瞬の油断をつかれての有効負けや、攻め込んでからの返し一本負けなど、内容としては次につながる敗戦だったと思います。また、午後からの小学生学年別柔道大会宮城県予選会では、5年生40kg以下級で、ベスト8に入りました。荒削りではありますが、思いっきり技を掛けていく姿勢が好結果を生んだのではないでしょうか。まだまだこれからの新チーム。次の4月24日の日整大会へ向けてがんばるぞ! | |
2月19日(土) 宮城県中学校新人体重別柔道大会 (県武道館) | |
やりました。v(^O^)v 宮城県中学校新人体重別柔道大会において入賞者がでました。男子−73kg級で第3位に入賞です。夏の県総体もベスト8で、あと一歩のところで入賞を逃していただけに今回の入賞は、目標の「県大会優勝」へ向けての第一歩となったのではないでしょうか。また、他の生徒達は、残念ながら入賞できませんでした。力を出しきった者、最後に逆転負けした者色々おりましたが、仲間から県大会入賞者がでたことは励みにもなったことでしょう。夏の県総体に向けあと5ヶ月(みんなあと少ししかないぞ〜)、最後まで自己の力を高めていきましょう。 なお、今回の県大会では、三地区に属する生徒達が男子優勝3名、3位3名、女子で優勝2名2位1名、3位1名と例年以上に三地区の生徒達が好成績を修めました。 (この地区ってかなりレベルが高くなったな〜) |
|
2月13日(日) 初心者対象「一日柔道教室」 (市中学校武道場) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
昨年に続き、今年も市内の小学校・幼稚園・保育園の子供達を対象に柔道体験教室を開催しました。11名の参加者は約2時間、受け身と背負い投げ、大外刈りを覚え、最後は柔道少年団の子供達を相手に乱取りでいっぱい投げる等して柔道に親しんでもらいました。短い時間ではありましたが、最後には「柔道って、こういうスポーツなんだ。」とわかってもらえてのではないでしょうか。 また、来年も柔道教室を開催し、柔道の普及に努めていきたいです。 |
2月11日(金) 教育事務所管内中学校新人大会 (角田市体育館) | |
やっと、柔道の大会について載せることができました。教育事務所管内中学校新人大会です。我が団所属の生徒5名が各体重別個人戦に出場しました。結果は準優勝2名、3位1名、ベスト8に2名という素晴らしい結果がえられました。(欲をいえば優勝者が出てほしかった。) いつも地区内では優勝する生徒達でしたが、三地区合同で行うこの大会で自分たちの力がどれくらいかわかったようです。特に1年生は2年生相手に自分の力を発揮できたのではないでしょうか。また、2年生は今週末の県大会新人戦に向けて、気合いが更に入ったようです。 |
|
2月6日(日) 市綱引大会 (市総合体育館) | |
![]() ![]() そーれ、引っ張れ 6名でも負けるな中学生 ![]() やったー。勝利だ! |
本年最初の大会!?とはいっても柔道ではなく、市民綱引大会でした。 市の色々な行事に参加し、盛り上げていく我が柔道スポーツ少年団。今回は、例年参加団体が減少していた綱引大会だったので、小学1年生も含め全員で2チームを編成しての参加となりました。他のチームは5・6年生のチームがほとんどのため、2チームとも予選敗退となりました。しかし、2チームとも1度は勝利することができたので、良かったと思います。来年は高学年での編成チームで優勝を目指します。 また、中学生の部にも参加しましたが、参加予定の女子が2名欠場のため本来は8名のところ6名で参加。やはり、2名分の力は大きい。こちらも残念ながら予選敗退となりました。来年は8名そろえて優勝だ!! なお、今回初めて綱引大会での賞状がもらえませんでした。しかし、第1回から14回連続で出場しているのは、我が柔道スポーツ少年団だけです。(ここだけは胸を張って、負け惜しみの一言でした)他の団体の方々、来年度はみんな参加して、市の行事を盛り上げましょう。 |
1月16日(日) 鏡開き (柔道場) | |
いよいよ、2005年が始まりました。 今年は例年より遅く稽古始めたので、16日が鏡開きとなりました。準備運動から始まり、受け身、打ち込み、紅白試合を行い、最後は、お餅を食べて終わりました。(今年もがんばろー!) |