11月24日(日)東北ブロックスポ少柔道交流大会 (福島県あいづ総合体育館) |
|||
![]() |
東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会二日目は9時から試合でした。 白石は全体の第一試合。秋田県代表の小友柔道と対戦しました。小友は昨年の東北大会優勝チームです。内容はお互いのポイントゲッターが一本勝ちを奪い1−1の引き分けでした。 続く第二試合は、福島県第一代表の郡山市柔道。昨年に続く連続出場。そして、私達白石が2年前に国見大会決勝で涙を飲んだ対戦相手です。子供達も「倍返しだ!(半沢直樹風に)」と気合いを入れていました。しかし、先鋒タイキが惜しくも優勢負け。次鋒マサルが技有勝ちで優位に立ちましたが、副将戦で最後の15秒で押さえ込まれて1−2。残念ながらリベンジは果たせませんでした。 次の第三試合。福島県第三代表の飯坂柔道との対戦です。先の試合で小友柔道が郡山に4−0で敗れたため白石は3名以上の勝利で準決勝進出です。我々は全員勝利を目指し、先鋒からエンジン全開でいきました。宮城県予選と同じようにタイキ・マサル・アキトの前三人が一気に勝利し準決勝進出を決めました 準決勝は山形県代表の高橋道場。県の強化指定選手が15人中8名いる最強のチームです。白石は果敢に攻めにいきましたが、力及ばず残念ながら0−5で敗退しました。高橋道場は決勝戦の鶴田道場戦も0−5と圧勝で優勝するというとても強く素晴らしいチームでした。 でも、東北大会第三位という過去最高記録を収めました。おめでとう! |
||
11月23日(土)東北ブロックスポ少柔道交流大会 (福島県あいづ総合体育館) |
|||
東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会に宮城県代表として出場しました。初日は開会式と我が町・我が団紹介を行い、その後は軽く練習を行いました。 白石三省塾は朝早めに出発し、会津若松市内で武家屋敷や慶山焼きの絵付けなど観光をしてから開会式に臨みました。それらが下の写真です。 ![]() ![]() ![]() 開会式の様子 我が団紹介(緊張) アップ中です ![]() ![]() ![]() 武家屋敷でポーズ 絵付けは集中! 名物のソーズカツ丼 |
|||
11月17日(日)県学年別チャンピオン大会(女川総合体育館) | |||
宮城県の各学年のチャンピオンを決める大会に出場しました。 結果は、中学2年73kg級でハルアキが第3位入賞。小学4年女子でミサキ・小学2年女子でヒヅキがベスト8でした。県大会で入賞はなかなか難しいですね。でも、徐々に良くなっています。次の大会目指して稽古をがんばろう! |
|||
11月7日(木)市長訪問(白石市役所) | |||
![]() ![]() 初めはリラックス 市長登場で緊張 ![]() ![]() 県大会報告 最後に記念写真 |
宮城県スポーツ少年団柔道交流大会優勝&東北大会出場を報告するため、白石市役所へ市長訪問に行きました。 風間市長への県大会の報告と東北大会への激励のお言葉と、子供達には記念品もいただきました。子供達は市長を前に緊張していたようでした。 |
||
10月27日(日)宮城県スポ少柔道交流大会祝勝会(白石市内) | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
宮城県スポーツ少年団柔道交流大会の祝勝会を白石市内で開催しました。保護者も含めた20名を超える大勢での祝勝会でした。 トシユキ先生のお話の後、恒例のキャプテン・アキトの乾杯!(今回はハルアキの邪魔はありませんでした。) 試合の疲れも見せずみんな はしゃいでいました。もちろん大人も楽しく(酔って)いました。こんな楽しい会は何度しても良いものですね。 また出来るように指導者も頑張るので、子ども達みんなも頑張ってください。そして、サポートの保護者の方々もよろしくお願いします。 |
||
10月27日(日)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |||
今年最後のベストメンバーでの団体戦。そして、今年の目標としていた 宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。 一回戦の七ヶ浜を5−0で破ると、次の色麻町を5−0、気仙沼を4−1、準決勝の渡波は3−2と勝利。 そして、決勝戦です。相手は9月の県大会決勝の相手、石巻みなと柔道です。先鋒のタイキは小さい相手に逃げられ引分。(相手は引き分けで喜んでいました。くやしい!)次鋒のマサルは開始早々の大内刈で一本。こちらの予定とおりで一歩リード。中堅アキトも攻めるのですがなかなかポイントを奪えず引分。副将のノブユキは自分より大きな相手に背負いを連発。しかし投げることはできず引分。ここまでのスコアは1−0。9月と同じ展開です。大将のスバルは準決勝で首を痛めていましたが、9月のように粘りを見せます。しかし、最後は押さえ込まれ一本。これで1−1。勝負は代表戦に持ち込まれました。こちらはマサル。相手は大将。何度も練習会で対戦した相手です。試合は相手が先手を取り、かわしたマサルが寝技へ。という展開。中盤マサルの体落としと背負いの連続攻撃で会場が沸きましたがポイントなし。その後は潰れる相手にマサルの寝技。しかし抑えることが出来ずに時間。判定です。旗は赤旗3本で白石の勝利。27年振りの小学生男子団体優勝が決まりました。 !(^^)! やった〜! おめでとう! ![]() ![]() 最高の笑顔でV ナオミチ直筆の団体優勝と共に |
|||
10月7日(日)少年育成会杯少年体重別柔道大会 (茨城県取手市スポーツセンター) |
|||
![]() ![]() 宿泊先で (^_^)v 恒例の記念写真 |
秋休み恒例となっている、茨城県取手市で開催される少年育成会杯少年体重別柔道大会に参加しました。青森から神奈川までの強豪が集まる東日本レベルの大会です。 「昨年に続く入賞を!」と意気込んで行きましたが、なかなかそううまくはいかず、今回は残念ながら入賞者は出ませんでした。また、次回頑張りましょう! |
||
9月28日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場) | |||
中学年の地区新人大会が白石中学校で開催されました。 今年も参加者が少なく団体戦ありませんでした。個人戦も50kg以下に6名とそれ以上で4名、大変小さな選手ばかりの大会でした。50kg以上級では、カイトが全て一本勝ちで優勝。また、50kg以下級では1年生のコウキが部長の2年生に惜敗しましたが、他はすべて一本勝ちで第2位になりました。二人ともおめでとう !(^^)! |
|||
9月23日(月)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | |||
6月の仙南大会で準優勝したアキトが宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に出場しました。 一回戦を一本勝ちし、続く準々決勝、相手は軽量級の選手。一進一退の攻防でしたが、決定的なポイントを奪えず旗判定。残念ながら惜敗しました。昨年に続くベスト8。入賞まであと一歩。また頑張りましょう。 |
|||
9月21日(土)日本マスターズ柔道大会 (講道館) | |||
![]() ![]() 第10回大会開会式 一回戦 ![]() ![]() |
私の一年の目標。日本マスターズ柔道大会に参加しました。 今年は、柔道の総本山、講道館での開催でした。(実は、私、講道館に入るのが初めてで少し緊張しておりました。) 試合は、例年と違い午後からでした。相手は愛媛のK選手。しっかりとした組み手をしており、力も私よりありました。なかなか組ませてもらえず、私に「指導1」。離れた後、組際に左の一本背追いを仕掛けましたがポイントを奪えず。すぐに相手の寝技。左肘を取られ腕十字固で一本負け。今年は残念ながら一回戦敗退となりました。 来年はM3になりクラス最年少となります。肘を早く治して来年こそメダルを取るぞ〜〜 |
||
9月15日(日)武徳館主催合同練習会 (宮城県武道館) | |||
仙台市で活動する武徳館さん主催の合同練習会に参加しました。県内外から23チームの参加があり、午前は各団毎の練習試合。午後は立技稽古と充実した1日を過ごしました。私も最後の指導者元立ちに立ち、汗をかかせていただきました。武徳館の原先生お誘いいただきありがとうございました。 | |||
9月8日(日)石巻かほく杯宮城県少年少女柔道大会(女川町体育館) | |||
![]() 27年ぶりの県大会団体優勝 (^_^)v ![]() V 大会優秀選手 V |
石巻かほく杯宮城県少年少女柔道大会に参加しました。 結果を先に言うと、6年生5名のベストメンバーで参加した高学年の部で、見事優勝しました。おめでとう !(^^)! 今年の6年生は揃っているので、県大会団体優勝を目標に1年生の頃から練習してきました。今回はみんなの力が十二分に発揮されました。 一回戦から、小山道場を4−1.南方柔道を5−0。準々決勝は強豪の大崎柔道を3−1。準決勝も強豪の凌門塾を3−1と倒して決勝へ進みました。決勝戦は先の日整全国県予選を制した石巻みなと柔道。手強い相手です。 先鋒のタイキが横四方で一本勝。続くマサル・アキトのWエースで決める予定が、相手もなかなかポイントを取らせてくれず引き分け。ノブユキも指導1を取るがポイントを取れず引き分け。勝負は大将戦になりました。スバルは準決勝で右手を負傷しましたが、痛みを堪えて出場。相手のエースに対し、必死に食らいついていきました。終盤に技有を取られ、押さえ込まれましたが足を絡んで「待て」と粘り。そして時間となり@ー1の内容勝ち。優勝が決まりました。 小学生の団体としては27年ぶりの優勝です。5名の6年生、本当におめでとう! そして、ありがとう (^_^)v また、アキトとスバルが大会優秀選手になりました。二人とも、おめでとう! |
||
9月8日(日) 国見町少年少女柔道大会 (柏葉体育館) | |||
石巻かほく杯と同日開催のため、国見町には6年生1名と5年生4名で高学年団体の部に参加しました。 予選第1試合、四倉松武館と対戦。先鋒のミウは引分。次鋒、唯一の6年ナオミチが体落しで有効を取りそのまま抑え込み一本。中堅トモヤ・副将タツヤは相手のエース一本負け。大将リュウセイも攻めきれず引き分け。1−2の敗戦となりました。予選第2試合は相馬市柔道教室。こちらは実力の差が出て、ナオミチが引き分けただけで0−4。予選2敗となり、残念ながら予選敗退となりました。今回は5年生中心のチームです。来年に向けて頑張りましょう。今の6年生に追いつこう!! |
|||
8月25日(日)宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会(泉武道館) | |||
柔道の形を演舞する宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会に6年生のアキトとタイキが出場しました。県内の地区予選を勝ち抜いた10組が演舞。二人は小学生の投の形で、最初の第1組として演舞しました。緊張する1組でしたが、緊張を抑え見事な演舞を披露しました。そして、第1位を獲得しました。 おめでとう !(^^)! 6月の仙南予選終了後の2ヶ月間。通常練習終了後、毎回30分の居残り練習。頑張った人には必ず良いことがあります。二人はこの2ヶ月頑張りました。本当におめでとう。 |
|||
8月25日(日)全国小学生学年別柔道大会(広島サンプラザホール) | |||
![]() ![]() 看板の前で 大会会場 ![]() ![]() 初戦の組み手争い 逆転の縦四方 ![]() ![]() 三回戦・大内刈 宮城男子選手団 |
第10回全国小学生体重別柔道大会6年生50kg級に宮城県代表としてマサルが出場しました。 マサルは一回戦シードのため二回戦からの登場。ただ、最終シードのため初戦が32試合目となり、開会式から2時間半待ちました。 迎えた初戦は、沖縄県代表を判定で下した三重県代表。序盤、相手の組み手に掴むことが出来ず「指導1」。反撃に出ようとしたところを相手の大外刈、「技有」相手に先手をゆるす苦しい展開になりました。その直後、相手の背負いをかわして寝技へ。腹包みからの縦四方で抑え込み「一本」見事に逆転勝ちしました。 三回戦は、神奈川県代表朝飛道場の子です。組み手争いから小内刈りで「技有」そのまま押さえ込まれましたが、体を捻って逃れました。次の攻防で相手の袖釣込腰「一本」敗退となりました。 しかし、初めての全国で勝利を収めることも出来き、ベスト16にもなりました。素晴らしい試合でした。これからもがんばってください。お疲れ様。 そして応援いただいた皆様。ありがとうございました。 |
||
8月23日(金)全国大会壮行会(三省塾道場) | |||
![]() ![]() みんなの激励 決意表明 ![]() ![]() 塾長のお言葉 みんなで食事 |
全国小学生体重別柔道大会に出場するマサルの壮行会を行いました。塾長から激励の言葉を戴き、その後、マサル本人の決意表明がありました。 練習相手になった仲間への感謝と、全国では一つでも多く勝てるように頑張ります。と話していました。 その後は、楽しい食事をしました。 明日は、いざ、広島へ! |
||
7月21日(日)県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館) | |||
地区代表として団体戦と個人戦に、我が団からも選手が出場しました。 結果は残念ながら、団体予選敗退。個人は共に2回戦敗退でした。しかし、みんな2年生です。来年もう一度チャンスがあります。そこへ向けて頑張ろう!! |
|||
7月20日(土)日整東北少年柔道大会(大崎市総合体育館) | |||
![]() みんなで 決めポーズ!! |
日整全国柔道大会の東北大会に参加したました。 白石は予選Dブロック。初戦は岩手1位の盛岡柔道と対戦。前半の3名で3敗し、6年生の2名で取り返しての2−3で惜敗。でも、5年生の2名は、県代表を相手に多くの技を出し、良い試合をしていました。 2試合目は秋田2位の天王柔道。後ろ3名が全国大会の県代表。強豪です。しかし、4年のリクが、体を生かした豪快な体落しで一本勝ち。素晴らしい勝利でした。しかし、その後は天王の地力の強さ。残念ながら1−4で敗退でした。 そして、最後は青森1位の五所川原柔道。全員が県の上位選手。こちらも気持ちは負けずに挑みましたが、残念ながら0−5で敗退。 予選敗退でしたが、子供達は良い経験と気持ちで負けない良い試合をしてくれました。 |
||
7月13日〜15日 東北ブロック柔道強化合宿(国見町柏葉体育館) | |||
![]() ![]() 東北の強豪が一同に 乱取りの様子 |
先日の小学生体重別大会で上位入賞した選手による東北ブロック柔道強化合宿が行われました。今年は福島県での開催です。東北強化選手となったマサルが昨年に続いて2回目の参加となりました。 合宿では寝技や乱取りなどを行いましたが、参加者は東北6県の強豪ばかり、いつもよりかなり内容の濃い練習が出来ました。また、2日目は全柔連から派遣された???と村上嘉浩選手を講師として招き、技の講習なども行われました。 3日間充実した練習。そして選手達の交流が出来たことでしょう。 |
||
7月7日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校武道場) | |||
仙南大会から一週間。今度は地元白石の柔道大会が開催されました。こちらは全員参加。2年生から大人までの個人戦と紅白戦が行われました。 入賞者は19名。第1位の子供にはピカピカ金メダル。みんなニコニコでした。 終わってからは恒例のバーベキュー。今年初参加のご家族もあり、賑やかに楽しく過ごせました。女子会(お母さん達)でTシャツ作成の話題まで盛り上がっていたようです。 当日はお手伝いをいただいたお母様方この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
|||
6月30日(日)仙南地区スポ少交流大会(岩沼市体育センター) | |||
県大会への出場権をかけた仙南地区スポーツ少年団柔道交流大会が岩沼市で開催されました。 我が団からは17名が参加し、小学生10名(1組)が入賞しました。そして小学生団体で、昨年の3位を上回る総合第2位を獲得しました。おめでとう!(^^)! また、小学6年生男子でアキト。柔道の形でも小学生投の形でアキト・マサル組が県大会の出場権を獲得しました。県大会での活躍を期待します。 |
|||
6月23日(日)全国小学生体重別大会(大崎市総合体育館) | |||
![]() やった!優勝!全国だ! |
全国大会へ繋がる宮城県体重別大会へ8名が出場しました。その中、昨年決勝で涙を飲んだマサルが、6年生50kg級で優勝しました。 !(^^)! 初戦は二回戦からの出場。順調に一本勝を収め、準決勝まで全て一本勝。そしてついに決勝戦。相手は昨年と同じ大崎柔道の選手。序盤の組み手争いで優位に立ち、相手に「指導1」、その後も前へ出ると相手は半身の小内刈、かわして前へ出続けると相手に「指導2」。その後は一進一退の攻防が続きましたが、時間終了。優勢勝ちで優勝しました。おめでとう !(^^))! 次は、8月末の全国大会です。一つでも上を目指してがんばろう! |
||
6月9日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |||
震災のため中止されていた岩沼市武道大会が3年ぶりに開催されました。 我が団からは11名の選手が参加しました。小学生は男女混合の無差別試合で、なかなか自分の力を出せない子供達が多かったようです。しかし、その中で4年生のリクががんばりを見せてくれました。いつも勝てなかったオギハラくんを果敢に攻め、最後は倒して寝技へすぐに移行。見事な一本勝ちを収めました。準決勝でも優勝したサイトウくんに何度背負われても踏ん張り、体を生かした寝技で攻めていました。最後は押さえ込まれてしまいましたが、気持ちが前に出た良い試合をしていました。そして3位入賞です。おめでとう !(^^)! |
|||
6月1日(土)中総体地区大会(白石中学校武道場) | |||
中学校総合体育大会柔道競技(中総体地区大会)が白石中学校武道場で開催されました。 今年は、参加者が少なく、団体戦は私の勤務校(東中学校)のみで試合が行われず、県大会出場となりました。 個人戦には教え子のハルアキが−81kg級に出場。とはいえ、こちらも出場者がなく県大会は決定。81kg73kg66kgの4名でリーグ戦を行いました。ハルアキは全て一本勝ちで優勝しました。ハルアキはまだ2年生ですが、県大会の活躍を期待しております。さぁ、あと2ヶ月。猛練習でいくぞ〜〜!! |
|||
5月6日(月)宮城県柔道スポーツ少年団総会(シェルコム仙台) | |||
私事になりますが、今回の宮城県柔道スポーツ少年団総会にて、事務局長を仰せつかりました。微力ではありますが、皆様のご指導をいただきながら頑張りたいと考えております。よろしくお願いします。 | |||
4月28日(日)日整全国少年柔道大会県予選会(女川町総合体育館) | |||
![]() 東北大会へ いくぞ〜〜! |
日整全国少年柔道大会県予選会が今回も女川町総合体育館で開催されました。3月との選手区分とは違い、4年生1名、5年生2名、6年生2名で大会に臨みました。 3月の勢いで行けると思ったら、初戦から大苦戦。多賀城柔道に2−2の代表戦で辛くも勝利。楽な試合はないですね。指導者選手一同、気を引き締め直しました。二回戦を4−1で勝利すると、三回戦はまたもや渡波柔道との対戦。しかし、今回は選手みんなの成長が見られ3月より好スコア、2−1の勝利でした。 そして準々決勝。宮城の強豪・木村柔道館との対戦。善戦するも逆転負けなどもあり0−3で敗退。2大会連続入賞はなりませんでした。 しかし、最後に朗報。今年の東北大会が宮城開催のため、ベスト4+2チームが東北大会へ。そして、抽選に行ったキャプテンが見事運をつかみ東北大会出場が決定しました。斎藤佑樹ではないですが、「持ってる! |
||
3月24日(日)全国少年柔道大会県予選(女川町総合体育館) | |||
![]() やったぜ! 3位入賞 |
全国少年柔道大会の宮城県予選会が女川町総合体育館で開催されました。5年生2名、6年生3名で大会に臨みました。 初戦は、初の県大会団体で緊張気味の5年生でしたが、初戦で見事勝利し、6年生も全員勝ち、5−0の好発進でした。 二回戦は強豪渡波柔道との試合。2−2の内容勝ちで辛勝すると三回戦は小牛田柔道に4−1出勝利しました。準決勝は、隣町の牛木道場。6年生の超級チャンピオンを筆頭に県入賞者が大勢います。我が団も「真っ向勝負だ」と気合いを入れてがんばりましたが、力及ばず1−4で敗退しました。 しかし、12年ぶりの3位入賞です。やったね !(^^)! |
||
3月2日(土)春季交流会 (白石中学校武道館) | |||
![]() ![]() 100名近い参加者 元気に稽古 |
柔道教室終了後、仙南の交遊のある団体や、白石から秋田へ引っ越してしまった猪岡兄弟が所属している秋田県の羽後柔道さん等が参加して春季交流会を開催しました。 午前は合同練習で、午後からは団体戦を行いました。リーグ戦で試合数を多くして行ったので、子供達もいい練習・経験になりました。幼児の部では、我が団卒で、秋田で指導している我妻指導員の愛娘が優勝しました。おめでとう。 また、白石は、12年優勝。56年準優勝。中学準優勝でした。 |
||
3月2日(土)柔道教室 (白石中学校武道館) | |||
![]() ![]() 団長あいさつ 参加者整列 ![]() ![]() うではこうだよ 背負い投げだ〜 |
毎年恒例の初心者対象柔道教室を行いました。当日暴風雪警報などの影響もあり、参加者が少なかったのですが、団員みんなで盛り上げました。 一人でも入ってくれるといいな!? |
||
1月15(日) 鏡開き (柔道場) | |||
![]() 年始めの全員集合 |
平成25年の鏡開きを行いました。 毎年恒例の紅白戦とお餅を食べました。今年は6年生が揃っているため、例年にはない団の目標を掲げました。「団体優勝」です。この目標に向かって今年一年がんばりましょう。 写真の中の字は6年生ナオミチくんの字です。すごくうまい!! (^_^)v |