2016
過去の日記(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2013)
(2008)
(2012)
(2015)
(2014)
12月26日(月)納会(三省塾柔道場)
 三省塾の納会を柔道場で行いました。
 一年の感謝を込めて掃除をし、来年のキャプテン決めを話し合いで行い、最後は食事会をしました。今年はビンゴゲームも行い、みんな盛り上がって楽しみました。 
 *その後、指導者も場所を変えて盛り上がりましたよ。(笑´∀`)

   
   キャプテンの一言   みんなまじめに聞いています    懇親会スタート

      
   カイセイ カメラ目線ですね        中学生男子 ごついです

       
  ビンゴゲーム・中学女子が司会           みんな真剣

       
      次は何!何!               ビンゴ 一番は中3??

       
  中3カルテット 9年間頑張りました   最後は、サイトウ先生のじゃんけん大会

12月4日(日)市スポ少奉仕活動(益岡公園内)
 市スポ少奉仕活動に団員みんなで参加しました。白石城の益岡公園内で清掃活動しました。たくさんの落ち葉をみんなで拾いました。 下の写真がその様子です。

   
 落ち葉がたくさんありました。  幼児も体いっぱい拾ってくれました。
11月27日(日)川崎町柔道大会(B&G川崎町体育館)

5名の入賞者おめでとう v(^_^)v
 川崎町柔道大会に14名の団員が参加しました。
 今回は5名の入賞者が出ました。おめでとう!
 その中でも小学1・2年の部でアスナロが男子も破っての優勝。素晴らしかったです。
 また、中学女子の部ではハナが3位入賞。テニス部で部活と勉強。そして、夜は柔道の練習と、忙しい毎日を頑張った成果ですね。こちらもおめでとう!
 また、幼児の部でカイセイが初試合。体が小さく頑張っていたのですが、大きな相手に抑え込まれ負けてしまいました。試合後の悔し泣き。悔しさがあれば次に勝てると思います。また練習頑張りましょう。
11月20日(日)県柔道チャンピオン大会(女川町総合体育館)
 県チャンピオン大会に団員12名が参加しました。残念ながら入賞者はいませんでした。でも、県大会の舞台で思いっきり試合をしてくれました。また、次の大会で入賞できるよう頑張ろう
11月12日(土)宮城県中学校柔道新人大会(宮城県武道館)

優秀団員表彰おめでとう
 中学校の新人大会に女子3名が出場しました。
結果は、初戦で万石浦中に0−2で敗退しました。体格差が平均20kg以上の相手で学年の上、残念ながら勝つことはできませんでした。来年の県総体に向けてまた練習しましょう。
 また、試合前に県柔道連盟から優秀選手表彰があり、タイキ・アキト・マサルの3名が表彰を受けました。おめでとう(*^o^*)
10月30日(日)宮城県高校柔道新人大会(宮城県武道館)
 高校の新人大会に応援に行きました。
OBのハルアキが個人戦に出場するからです。
結果、優勝しました。 おめでとう! \(^O^)/
 全中へ出場し、もう一度全国へ行これで県総体は第一シード。これからライバル達も猛練習をしてくるでしょうが、6月の県総体優勝を期待しています。かんばれ、ハルアキ!
10月23日(日)宮城県柔道段別大会(宮城県武道館)

3位入賞おめでとう
 宮城県柔道段別大会に私とマサルの二人が出場しました。
 マサルは中学初段の部で第3位入賞。週一の稽古で本調子とはいきませんでしたが、3位入賞。おめでとう。
 また、私はというと五段の部に出場しましたが、私よりも若く階級も上の選手と対戦(この辺も含めて言い訳です)何度となく投げられ有効をたくさん取られました。3分間を頑張り試合終了。相手は今日の優秀選手賞を獲得しました。疲れました。(;。;)
10月16日(日)宮城県スポ少学年別柔道大会(宮城県武道館)

入賞おめでとう v(^_^)v
 仙南大会で2位までに入賞した3名が宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に出場しました。
 その中で小学生女子1年のアスナロが先週に続く3位入賞。おめでとう!
 また、小学3年女子のアカリ、中学女子1年のミサキも初戦突破しベスト8でした。次こそ入賞できるようにまた、頑張りましょう
10月15日(土)きものまつり(白石市・駅前広場他)
 コムロ指導員夫妻(新婚)が、白石市の行事「きものまつり」に花嫁・花婿として参加しました。 もちろん、我々三省塾も盛り上げるために参加協力しました。みんなのいつもと違う姿をとご覧ください。
    
   レトロな家具       着付け中     合わせますよ   割腹良すぎ
    
  お姉さん方?    新郎挨拶        鏡割り      主賓・コムロ夫妻
        
   良い飲みっぷり     私達・どうですか?    中学生も良い感じ
  (もちろんジュースです)
      
   市内を歩きました      駅前通り         美人姉妹!?
     
    白石駅到着      神主さん先頭です      全員集合
10月9日(日)飛翔杯少年柔道大会 (迫町体育館)

メダルも笑顔もV
  登米市迫町で開催されるた飛翔杯少年柔道大会に参加しました。
 小学生女子1年でアスナロが頑張りました。得意の体落としからの抑え込みと必勝パターンで勝ち上がり、見事第3位入賞しました。おめでとう!
 団体戦は、男子・女子共に残念ながら初戦敗退でした。次また、頑張ろう!
10月2日(日)国見町少年少女柔道大会 (柏葉体育館)
 福島県国見町の柔道大会参加しました。低学年・高学年団体・中学女子個人の参加です。
 低学年は2−2から大将が連続しての代表戦。大きな声を出し、気合いを入れて試合をしました。最後の最後に抑え込んで一本勝ちみんな盛り上がりました。保護者も私も大きな声で声援を送りました。(審判の方に「分かるけどもう少し押さえて」と言われてしまいました。すみません。(_ _) )
 高学年は女子3人での参加でしたが、不戦敗0−2からの3連続勝利で勝つなど素晴らしい試合で予選を突破しました。
 共に決勝トーナメントは一回戦敗退でしたが、保護者指導者共に盛り上がる良い試合が多く有り大変素晴らしかったです。次の大会も頑張りましょう。
9月24日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場)
 白刈地区中学校新人柔道大会に4名の団員が出場しました。
 団体戦は男女とも人数不足で対戦無し。寂しい大会でした。個人戦も男子6名の総当たり戦。女子は男子との交流試合とこちらも寂しい感じでした。 来年はいっぱい入部して活発な大会になるように期待します。
9月22日(木)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館)

第3位。おめでとう!
 今年最後の団体戦。宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。
 小学生女子は3年連続入賞を狙っていきましたが、先鋒勝利の後の逆転負け1−2で入賞はなりませんでした。残念です。
 中学生女子は1年生2名と軽量の2年生1名の3名団体。小柄なチームながら順調に勝ち上がり、準決勝では2年生チームの米山町に1−2で敗退しましたが、
見事に3位入賞しました。おめでとう\(^O^)/
 
来年は2年生3名でさらなる上を目指そう!
8月21日(日)宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会(泉武道館

第2位。おめでとう!
 仙南大会で県大会の出場権を獲得していたアキト・タイキ組が宮城県柔道の形競技大会出場しました。
 今年はタイキの全国・東北大会。アキトの東北大会があったため欠場を考えていましたが、中学最後の大会にしよう!と考え全国帰り2日で強行出場しました。
 演舞はミスもなく素晴らしい演技をしてくれました。ただ、演技順が一番だったことと、次に演舞した同じ仙南の組が、さらに素晴らしい演舞をしました。結果第2位入賞となりました。「悔しい・残念」の結果ではありましたが、優勝の組が素晴らしかったといえる二人の成長に私も感動しました。柔道だけではなく人として大きく成長した二人に「おめでとう。私の中では君たちが一番、心技体の揃った演舞をしていました。」と言いたいです。
 
アキト・タイキ。本当におめでとう!
8月18日(木)全国中学校柔道大会(リージョンプラザ上越)
 
 会場入り   &   集合写真
 
  開会式   &   集合写真 
 ついに全国中学校柔道大会のひがやってきました。
 入り口には様々なショップが有り、まさにSPORTS FESTIVALでした。
 子供達は東北大会の経験もあり、落ち着いて大会に臨んでいました。
 試合は、もちろん各県の代表が相手。体も大きく力も強かったようです。それでも、子供達はそれぞれの力を十二分に発揮してくれました。私達も力一杯応援しました。
 結果は予選リーグ2試合とも1−4で予選敗退となりましたが、大変素晴らしい試合でした。
 タイキ・マサル・ノブユキ・タツヤ。みんな、宮城代表そして白石三省塾代表として立派でした。お疲れ様でした。そして、有難うございました。私達もこの舞台に連れて来てもらい嬉しく・楽しい時を過ごせました。本当にありがとう。・
8月7・8日東北中学校柔道大会(郡山市体育館)
 
  集合写真  & 開会式の様子

 
 東北中学校柔道大会に団体戦で白石中が、個人戦ではタイキ・アキト・ミサキの3名が参加しました。
 団体は県大会とは違い、緊張が応援席からもわかり、ガチガチでした。結果も思わしくなく残念ながら予選リーグ敗退となりました。本番は全国大会です。この経験を糧に新潟で頑張ろう!
 また、個人戦に出場した3名はそれぞれの力を十分に発揮してくれました。残念ながら上位入賞とはいきませんでしたが、素晴らしい試合をしてくれました。お疲れ様でした。
7月31日(日)東北ブロック育成会杯体重別大会(鶴岡市朝暘武道館


ヒナタ ・ ミサキ ・ アキト ・ マサル
入賞おめでとう!
 開会式の ようす


 東北ブロック育成会主催の大会に6名の子供達が参加しました。
 今年は入賞者が多く、4名の子供達が入賞しました。先週の県中総体個人で入賞したアキト・ミサキが3位入賞。ベスト8だったマサルは66kg級ながら81kg以下級に出場しての準優勝。小学6年女子軽量級でヒナタが3位入賞と素晴らしい成績でした。
特に、中学生の3名は来週の東北大会に向けて弾みのつく結果だったのではないでしょうか。来週も頑張れ!
7月22〜24日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館)
 
初優勝!おめでとう!


おめでとう!準優勝トリオ!
 中学生最大の大会。県中総体柔道競技が宮城県武道館を会場に3日間開催されました。
 結果からいきますが、中学生男子団体で団員4名が所属している
白石中学校が、初優勝しました。おめでとう!!
 予選は2位通過と厳しい戦いでしたが、翌日の決勝トーナメントでは、初戦の新人大会2位の米山中を3−2の逆転勝ちを収めると全員が勢いづき、準々決勝は第一シードの桃生中にも3−2の逆転勝ち。準決勝は住吉中も3−2の勝利。決勝は、優勝候補の袋原中。決勝は前の3人がきっちり勝利を収めて白石中の初優勝が決まりました。全員が大会で勝利を収めての優勝。本当におめでとう。全国大会での活躍を期待します。
 また、女子も1・2年生で出場しましたが、ベスト8に進出する活躍でした。来年に向けて頑張ろう。
 個人戦では、アキト・
タイキ・ミサキの3名が準優勝。東北大会に出場することが決まりました。おめでとう!教え子で、県総体の決勝の舞台に上がるのは2年前のハルアキが初めてでしたが、今回は3名もの選手が立ちました。優勝はできませんでしたが、すばらしい試合でした。東北大会での活躍を期待します。
 また、マサル・ミウ・ノゾミの3名もベスト8と後一歩のところまで頑張りました。みんな頑張りました。今後の活躍を期待します。
7月10日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校)
 
集合 パチッ     焼くよ〜〜
 
 もりもり食べてね      女子会!  
 
スイカ割り     もう一息
 地元白石中武道館で白石市総合体育大会柔道競技が開催されました。団員24名&OB(父親)も多く参加しました。
 勝ち抜き紅白戦と各学年別の個人戦が開催され、白熱した試合。そしてOBvs父親の体力の極限バトルも見られました。
 団員の多くが賞状をもらい、ニコニコしていました。
 また、恒例のバーベキューを私の自宅庭で行いました。毎年気になるお天気は !晴! お父さん方と遅くまで楽しめました。お母さん方もお部屋で楽しんでいたようでした。

 ← 親父会 ←飲み過ぎた私
7月5日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター)

開会式の様子
 先週の仙南大会に続き、今週は岩沼市武道大会に16名の団員が参加しました。
 女子の多い和が団は、男女混合の大会ではなかなか勝てないようで、この大会でも小学生のみんなは勝利を収めることができませんでした。
 結果としては、中学3年男子でマサルが優勝。アキトが第2位入賞。そして、中学女子の部では、学校はテニス部のハナが、1年生ながら3位入賞と活躍しました。
 入賞した3名、おめでとう!
そして入賞できなかった子供達は来遊の白石大会で頑張ろう1
6月26日(日)仙南地区スポ少交流大会(大河原総合体育館)

V ニコニコ やったぜ!V
 県大会への出場権をかけた仙南地区スポーツ少年団柔道交流大会が大河原町で開催されました。
 我が団からは24名が参加。今年は昨年一昨年よりもさらに多い12名+2組が入賞しました。
 初めての出場した子供達も「前に。前に」出て、技を掛けていました。よく頑張りました
 また、今年も小学生団体が総合3位。中学生団体で総合第2位となりました。こちらもおめでとう! \(^ー^)/
6月19日(日)日本マスタース柔道大会 (講道館)
 
指導者3名で参加しました
 私達の恒例。日本マスターズ大会兼日本ベテランズ国際柔道大会に指導員3名で参加しました。
 今年は2年ぶりの講道館開催。心弾む(引き締まる)思いで参加しました。
 結果は私が8年ぶりの優勝を納めることができました。
 そして、S指導者は、超級に出場しましたが、相手はもっと大きく推定140kg。技というより体重で敵いませんでした。
 また、T指導員は天理大出身の整復師に残念ながら破れてしましいました。
 やはり、東京開催はレベルが高いです。 でも、私みたいに好きで13年も出場すれば必ずチャンスは巡ってきます。その時を掴むように日々努力をして頑張りましょう。きっと勝利が掴めます。頑張れ!若手指導者! &頑張れ!四十肩と戦う自分!
6月13日(月)ヤマザワCM撮影(柔道場)
 
「こんにちは」  撮影を始めます
 
「ヤマザワ♪」     稽古風景
 白石市スポーツ少年団事務局より依頼があり、スーパー「ヤマザワ」のCMに子供たちが出演することになり、撮影が13日に行われました。
 当日は子供達みんな、いつもよりハイテンション。担当の方の話にもいつもより食いついていました。(普段からこの元気がほしい...)
 オープニングの「ヤマザワ。つきのはじめの。元気市!」を練習の声がけより倍の大きさで元気よく頑張っていました。
 また、練習風景も撮影していただきました。放映は、7月1〜3日にミヤギテレビ系列で放映されるそうです。皆さん楽しみにしていてください。
5月28日(土)中総体地区大会(白石中学校武道場)
 地区の中学校総合体育大会柔道競技が白石中学校武道場で開催されました。
 今年の団体戦も5名対3名の試合、結果も5−0と差がついた試合でした。日頃の練習もはやり人がいて成り立つのかな?と感じてしまいました。
 個人戦は複数の階級を組み合わせた3階級。体重差もありながらもみんながんばりました。結果男子4名、女子3名の塾生が団体、個人で県大会の出場権を獲得しました。7月の県大会までがんばりましょう!
4月24日(日)日整全国柔道大会県予選(女川町総合体育館)
  日整全国柔道大会の宮城県予選が女川町総合体育館で開催されました。
今回は小学生1チーム・中学生2チームが参加しました。
 小学生は選手が揃わず女子3名で参加となりました。それでも善戦し1−2の初戦敗退となりました。でも,女子3人がんばりました。
 中学生は、3年生を中心に2チームの参加。上位進出のを期待したのですが、残念ながら友に二回戦敗退。次に期待します。
3月20日(日)全国少年柔道大会県予選(女川町総合体育館)
 全国少年柔道大会宮城県予選が女川町総合体育館で開催されました。
今年は昨年よりも選手構成がきつく、学年落ち3名+女子3名のチームでした。それでも、子供達はがんばりを見せてくれました。特に6年生の女子2名は1−2と不利なところから出場でしたが、男子相手にヒナタが勝利。体重20kg以上の差がありながらもココロががんばりました。最後は大外刈りで投げられ(体重を浴びせられた?)ましたが最後までがんばりました。
また、次がんばりましょう。
3月5日(土)白石市春季柔道交流会 (白石中武道館)
 
8団体の合同練習 
   記念撮影
 柔道教室終了後、恒例の春季交流会を開催しました。今年は、秋田県羽後町に引っ越した猪岡君を初め、秋田の柔礼会や、多賀城からも参加していただき8団体80名を超える交流会となりました。
 午前は合同練習で、午後からは団体戦を行いました。試合はリーグ戦で行いできるだけ多く試合を組みました。子供達もいい練習・経験になりました。
 また、今回の白石は、34・中学と優勝、12年と中学で3位入賞し、大変よい交流会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。またの機会がございましたらよろしくお願いいたします。
 &夜の懇親会も秋田の羽後柔道の猪岡親子にも参加いただき大変盛り上がりました。(盛り上がりすぎて昨年同様に写真を取り忘れました。)また、次回もよろしくお願いします。
2月20日(土)県中学校新人体重別柔道大会(宮城県武道館)
 

   V やったね V
 宮城県中学校新人体重別柔道大会に6名の団員が出場しました。
 結果は、男子60kg級でアキトが
第3位入賞! おめでとう!一回戦からキレキレの技を繰り出し圧倒で勝ち上がりました。準決勝は優勝した選手に敗れましたが、素晴らしい試合でした。7月の県大会に向けて幸先の良いスタートが切れました。
 また、女子44kg級で
ミウが、なんと、準優勝!しました。 やったね〜〜V
 中学生の中で唯一の女子。その環境でも頑張った結果でしょう。一回戦から黒帯の2年生を相手に怯まず、背負いを繰り出し、その後の寝技一本。準々決勝は不戦勝。準決勝も黒帯の2年生相手に寝技での勝利。見事な試合運びでした。(今日は弱気の虫も出ず、気合いのミウでした)一年生ながらの準優勝見事でした。7月に向けてまたがんばりましょう!
3月31日(日)白石市民綱引き大会(キューブ)

 
初優勝!
 
最強100kg軍団&か弱いレディース
 白石市の綱引き大会の一般の部に参加しました。
 本来は小学生が参加し、その保護者や子供達に「大人もがんばるぞ!」という姿勢を見せたく参加していました。しかし、近年は各学校で参加することが常になり、スポ少では10名そろえることが出来ず、今回は不参加となりました。
 しかし、保護者と指導者の強い思いもあり、大人だけで参加することになりました。
予選リーグは昨年のベスト4がリンク戦で争う超激戦区となりましたが、2連勝した後に6連覇中の絶対王者と対戦。とにかく先手必勝!と挑んだ勝負で一気の引きで勝利!(会場が一番沸きました。
 決勝トーナメントも準決勝を圧勝し決勝戦へ。一本目は接戦。最後引き切り勝利したときはみんな倒れ込みました。続く2本目も同様の接戦となりましたが、最後は気合いで引き、最後まで粘る相手に勝利。見事に
初優勝しました!
 おめでとう\(^O^)/
1月30日(土)管内中学校柔道新人錬成大会(白石中体育館)
 教育事務所管内の体重別新人大会が地元白石中学校武道場で行われました。
 我が団からは7名が参加。参加者が少ないため階級を合わせて行われました。
結果、軽量級でタイキ。中量級でマサルが優勝。中量級でアキトが3位入賞しました。
 来月の県新人大会に向けて弾みのつく大会となりました。
1月24日(日)新春宝物争奪柔道大会(柏葉体育館)
 東北ブロック育成会主催の新春宝物争奪柔道大会に参加しました。
 いつものとおり、予選をリーグ戦・二次リーグ戦、そしてトーナメント。と最低五試合も出来る子供達にとっては良い経験になる練習会でした。
 そして、最後の景品争奪戦。子供達には色々と楽しい一日となりました。
1月11日(月)鏡開き(三省塾道場)

ハイ  チーズ!

お餅をいっぱいたべました
 恒例の鏡開きを行いました。
 今年は、団長として初めて挨拶をしました。
あまり良いことが言えませんでしたが、子供達の心に残ればと思います。
 また、恒例の昇級審査・紅白戦を行い、それぞれ昇級しました。
 その後は、お母さん達のお手伝いをもらい、お餅を食べました。
 今年は、中学生達の全中・東北中出場を目標に一年間がんばります。



新キャプテンの決意表明&お母さん達