11月30日(日)川崎町近隣柔道大会(川崎B&G海洋センター)

 入賞 おめでとう!
 川崎町近隣柔道大会に我が団からは14名が参加しました。
 そして、今回も4名の入賞者がでました。
 入賞おめでとう! !(^^)!
 ココロ先々週に続く連続3位入賞。
 タイキは久々の3位入賞
 ミサキは6年生を倒しての準優勝。
 ヒナタは男子に混ざっての準優勝。
4人とも素晴らしい試合でした。
 また、その他の団員もがんばっていました。
今年の大会はこれで終了です。来年また入賞目指してがんばろう!
11月16日(日)県柔道チャンピオン大会(女川町総合体育館)

 入賞 おめでとう!
 宮城県で最大の参加者数を誇る宮城県学年別チャンピオン大会が女川町で開催されました。
 我が団からは17名の団員がそれぞれの階級に出場しました。
 そして、4名の入賞者がでました。
 
おめでとう!\(^O^)/
ココロ・スバルは県大会初入賞。
ミサキは3年ぶり、アキトは5年ぶりの入賞となりました。
 また、その他の団員もそれぞれがんばる姿が見られました。攻める姿勢はとても良かったです。次こそ入賞だ!がんばろう!
11月15日(土)県中学校新人柔道大会(宮城県武道館)
 宮城県中学校新人柔道大会に白石中(団員4名)が出場しました。
 予選から先週の県スポ少大会優勝の志波姫中と対戦。学年1年の差はこんなにもあるのかと思うほどの残念な試合で0−4。続く志津川中とは前の1年生同士は2勝、中堅からの2年生に3敗で2−3。予選2敗で残念ながら予選敗退でした。これも経験と思い次向けてがんばろう。
11月3日(月)気仙沼市長杯少年柔道大会(気仙沼総合体育館)


嬉しい 悔しい 第三位!
 今勢いに乗っている小学生女子チームがまたも入賞しました。
第三位です !(^^)!
 先々週の県スポ少交流大会から選手を入れ替え、5年ミサキ・ノゾミ・ハナの3名で大会に挑みました。
 初戦の気仙沼Aには1−@の内容負けしましたが続く岩手・沢内柔道には2−1で勝利。予選二位通過。決勝トーナメントでは別ブロック一位の岩手・北上修練会を3−0で下し、準決勝。前回倒している迫町と対戦。しかし、この大会はオーダー自由のため、迫町は重量級を前にするオーダーでした。こちらは通常の体重順のため厳しい戦いとなりました。結果は前2名を取られ、大将が勝利。1−2で敗退でした。そしてそのまま迫町が優勝。嬉しいけど悔しい三位入賞でした。来年も同じメンバーで出場し、今度こそ優勝しよう!
 また、小学男子個人でリュウセイがベスト8になりました。徐々に力がついてきました。あと一歩で入賞できる。がんばろう!
10月19日(日)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館)

準優勝 おめでとう!
 昨年は念願の男子団体優勝を果たした
宮城県スポーツ少年団柔道交流大会に小学男子・小学生女子・中学生男子の3チームが出場しました。
 結果からいきますが、小学生女子チームが
準優勝しました。!(^^)!
 6年のミウと5年のノゾミ・ハナの3名がそれぞれの役割をしっかり果たし、接戦をものにして準優勝です。補欠のミサキ・ヒナタもしっかりと応援し・一緒に戦ってくれました。ありがとう! (女子の準優勝は...過去最高の記録です!)
 また、小学男子も4名での出場でしたが、こちらもそれぞれの力を十分に出し、ベスト8となりました。6年生の3人。最後のベストメンバー大会お疲れ様でした。少ない人数でしたが、苦しい稽古を耐え抜き、一年間よくがんばりました。入賞とはいきませんでしたが、昨年に続く素晴らしい成績です。これからは個人の力をさらに伸ばしていきましょう。
10月12日(日)飛翔杯少年柔道大会 (迫町体育館)
 登米市迫町で開催された飛翔杯少年柔道大会に久し振りに参加しました。(例年茨城の大会と同日のため欠席が続いていました)
 各学年から1名の団体、女子団体、それぞれの学年個人戦と種目が多い大会でした。
子供達も自分の力を十二分に試せたのではないでしょうか。その中でも4年女子のココロはとても素晴らしく、女子個人でベスト8まで勝ち上がりました。最近の前に出る姿勢と払い腰・体落としが見事に決まり一本勝ちを収めていました。入賞まではあと一歩でしたが、この姿勢でいけば必ず次こそ入賞できることでしょう。がんばれ、ココロ!
9月28日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場)
 白刈地区中学校新人柔道大会に6名の団員が出場しました。
 団体戦は選手が揃わず行わず、個人戦のみの開催となりました。子供達は日頃の稽古と同様でやりづらかったとは思いますが、それぞれの良いところを十分に出していました。次は11月の団体県大会、そして、2月の体重別大会に向けてがんばりましょう。
9月23日(火)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館)
ヒナタマサル
第3位 おめでとう v(^_^)v
 6月の仙南大会を突破した4名が宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に出場しました。
 4年女子に出場のヒナタは一回戦から体落としが冴えわたり一本勝ち。準々決勝も一本準決勝は抑え込まれてしまいましたが見事3位。2年ぶりの入賞です。おめでとう!
 中学男子1年に出場のマサルは一回戦を袈裟固め一本。二回戦は小学生の時の重量級3位と対戦。GSまでもつれ込んだ試合は最後に裸締めを決めて一本。準決勝は寝技に持ち込もうとした所を逆に決められて一本負け。それでも第3位入賞です。おめでとう!
 残るアキトとハナは一回戦を突破しましたが続く準々決勝で惜しくも敗退。ベスト8でした。来年またがんばろう!
9月20日(土)日本ベテランス国際柔道大会 (講道館)

来年こそ入賞だ!
 私の毎年恒例。日本マスターズ兼日本ベテランズ国際柔道大会に指導員4名で参加しました。
 会場は昨年に引き続き「講道館」心引き締まる思いで試合にも臨みました。
 結果は、初戦は千葉大会で対戦した東京ガスの選手。あのときは掬い投げで投げたときに相手が怪我をして棄権勝ちでした。今回はズボンの反則を注意しながら挑みましたが、寝技に持ち込まれ昨年に引き続き右肘を取られて十字関節「参った」 残念ながら初戦敗退でした。
 来年こそ!メダルを取ります!

9月14日(日)国見町少年少女柔道大会 (柏葉体育館)

3位入賞おめでとう!
 福島県国見町の柔道大会参加しました。
 低学年では2年生が団体戦デビュー。緊張ガチガチで試合は勝てませんでしたが、とても良い経験になったのではないでしょうか。これからだ がんばれ!
 高学年は優勝した四倉松武館に予選で当たり残念ながら予選敗退となりました。
 中学生は1年生5人で出場。2年生相手に怯むことなく戦い、予選・決勝トーナメントを勝ち抜き見事に
3位入賞しました。おめでとう。来年は是非優勝だ!
9月7日(日)石巻河北杯宮城県少年少女柔道大会(女川町体育館

トモヤ 選手宣誓
 昨年、6年生のベストメンバーが初優勝を飾った石巻河北杯に参加しました。
 今回は34年の部に女子3名、56年の部は5年と女子を入れ、中学生は1年生5名での参加となり、大変厳しい試合となりました。
 それでも、中学生は2年生相手に勝負をし、二回戦突破し、ベスト8になりました。
 また、高学年も、全員で勝利ポイントをものにし、2回戦・三回戦を3−1で勝利しました。 準々決勝は同じ仙南地区の仙台大学柔道塾A。ここは力及ばず0−5の敗退となりましたが、内容的には接戦もあり、残念な結果となりました。昨年には及びませんでしたが、ベスト8となりました。みんな、あと少しで入賞だ!次こそは入賞するぞ!!
 それともう一つ。開会式で左のとおり、キャプテンのトモヤが選手宣誓をしました。朝からガチガチのド緊張でしたが、見事に大役を務めました。お疲れ様でした。 
8月25日(月)全国中学校柔道大会(愛媛県武道館)

一回戦 勝利V
 ハルアキの全国中学校柔道大会が愛媛県武道館で行われました。
 私は前日の柔道の形競技大会運営のため応援に行けませんでしたが、サイトウ指導員とハルアキ父から内容などをお聞きしました。
 一回戦は、長野県代表。丘中など強豪ひしめく長野県の代表です。指導員は苦戦を覚悟していましたが、序盤から積極的に技を仕掛けていきました。中盤相手の反撃にも遭いますが、何とか交わし、残り1分のところで逆技、右一本背負い。「技有」を奪いました。その後相手も再度反撃に来ますが、場外際で体落としで「有効」そしてそのまま、袈裟固めで合わせ技一本勝ち。見事勝利を収めました。
 続く二回戦は、先日の団体で準優勝の愛知大成中の選手。組み手を取り合ったあとの一瞬、相手の内股。こらえられず「技有」そのまま抑え込まれて合わせ技一本。
 結果は二回戦敗退でした。それでも全国で一勝。また、あの舞台で試合出来たことは何よりの財産となることでしょう。ハルアキ 今度こそ中学校柔道の最後です。お疲れ様でした。
8月24日(日)宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会(泉武道館)

おめでとう!第3位!
 6月の仙南大会で出場権を獲得した宮城県柔道の形競技大会に、中学生2組が出場しました。アキト・タイキ組は昨年の小学生の部優勝コンビ。1年生ながら優勝を狙っています。もう一組はハルアキが全中に出場のため、マサルが急遽「取」を行い、カイトが「受」をすることになりました。
 各地区を勝ち抜いた8組で争われた中学生の部。アキト・タイキ組は演舞第1組になりました。会場が静まりかえり、緊張する中での演舞見事でした。ただ、最初の組だったため、多少点数を抑えられたように感じました。
 第7組で演舞するのはマサル・カイト組。急な組のため、細かいところは大目にみて、流れと、「中学生らしい迫力のある演舞を」と指導しました。本番では練習よりもかなり良い演舞をしてくれました。
 そして、結果、
マサル・カイト組が第3位入賞しました。おめでとう!
8月8日(金)東北中学校柔道大会&全国大会出場
 中体連東北大会が岩手県北上市で行われました。各県の上位4名がトーナメントで対戦する大会です。我が団からは先月の県大会で準優勝したハルアキが81kg級に出場しました。
 一回戦は福島第4代表と対戦。中盤で右背負い投げで技有りを奪い勝利。続く、二回戦は青森第二代表と対戦しました。こちらは一進一退の攻防でなかなかポイントを上げることが出来ません。ハルアキが連続で背負いを掛けると3度目に離れてしまいました。そして「指導」その後、ポイントを取り返せず「僅差」で敗退となりました。新ルールは厳しいですね。ハルアキの大会がこれですべて終わりました。お疲れ様。
 
となるところでしたが、東北大会が終了した数日後、ハルアキに突然の電話がありました。「優勝者が怪我をしたため全国大会への出場が決まりました。」

 本人も家族も驚きと戸惑いの中、
急遽、全国大会出場が決定しました。
 我々も驚いておりますが、全国を体験する貴重な機会を得られてのです。ハルアキ、がんばって&楽しんで来て下さい。
7月27日(日)東北ブロック育成会杯体重別大会(鶴岡市朝暘武道館)

おめでとう!第3位!


 
    会場   向山先生の柔道教室
 東北ブロック育成会が主催する大会に11名の子供達が参加しました。
 第3回になる大会ですが、過去2年は姉妹都市交流会が同日に有り不参加だったため、今年が初参加となりました。
 入賞を期待していた中学生達は残念ながら東北や関東の強豪達に敗れ、良い経験となりました。
 また、小学5年女子も他県の強豪達と競り合う良い試合していました。
 その中で、4年女子重量級でヒナタが第3位入賞をしました。自分より大きい相手に積極的に攻めて投げることは難しかったようですが、旗3本での判定勝ちなど見事な勝利でした。次の9月の県大会でも今回のような活躍を期待します。


 ヒナタ 第3位おめでとう!
7月20〜22日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館)
 
おめでとう!準優勝!
 中学生最大の大会。県中総体柔道競技が宮城県武道館を会場に3日間開催されました。
 中1メンバーが主力の団体戦は、大会差などもあり予選リーグ敗退。また、個人戦も勝ち上がることは出来ませんでした。
 中3のカイトは新人戦で敗退した同じ選手と対戦。今回は技有りをとりきっちりとリベンジしました。しかし、2回戦で優勝した湊中の選手に合わせ技一本負け。悔しい結果となりました。
 同じく中3のハルアキ。新人ベスト8でシード。二回戦からでしたが、初戦を一本勝ち。続く準々決勝は昨年2位の選手。指導をリードされた後半に逆転の一本背負いで有効勝ち。最大の壁を突破しました。準決勝も勢いをそのままに中盤で小外刈りで技有り勝ち。
男子教え子の中で初めての県総体決勝に進みました。決勝は新人1位の選手。ハルアキも新人戦で有効負けしていました。序盤に不用意な指導をもらい、不利な展開でしたがその後は互角、いえ互角以上の試合をしてくれました。しかし、残念ながら時間となり、指導1つの差で敗退となりました。本当に素晴らしい試合でした。
 テニス部ながら3年間週3回の練習でここまで来たのです。本当に素晴らしい。協力してくれたご両親と本人のがんばりに敬意と感謝をこの場で申し上げます。そして、
ハルアキ 準優勝おめでとう!
7月13日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校)
 地元白石市の柔道大会に子供達が参加しました。勝ち抜きの紅白戦と各学年別の個人戦に出場。22名の子供達が入賞。そして金メダルをもらい喜んでいました。
 午後からは恒例のバーベキューでしたが、あいにくの雨で私の自宅の室内で食事会。それでも悔しい父親達と中学生は、タープを張って野外で肉を焼きました。
 また、最後はトシユキ先生のおみやげ争奪じゃんけん?!をして盛り上がりました。
来年こそは晴天を!
 

全員集合      男は外V

ワイワイ焼き肉    じゃんけん!?
6月29日(日)全国小学生体重別大会(大崎市総合体育館)
 
やったね 第3位!
 全国大会への出場権をかけた宮城県体重別大会へ9名が出場しました。
 その中で、5年女子40kg級でミサキが第3位入賞しました。 !(^^)! おめでとう!
 これで白石はハルアキ・マサルに続く5年連続入賞となりました。
 また、5年女子40kg超級でハナ、6年男子50kg超級でリュウセイがベスト8と入賞まであと一歩のところまできました。みんな力が付いてきています。更なる高みを目指してがんばろう!
6月29日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター)
 全国予選と同日に開催された岩沼大会。白石も分散して参加しました。
私は見られなかったのですが、結果としてハルアキ中学男子3年の部で第2位。アキトが中学男子1年の部で第3位と仙南大会に続き入賞しました。二人とも県大会に向けてよい機会となったようです。
6月15日(日)仙南地区スポ少交流大会(岩沼市体育センター)
 
やったぜ 総合第2位!
 県大会への出場権をかけた仙南地区スポーツ少年団柔道交流大会が岩沼市で開催されました。
 我が団からも21名が参加。今年は7名+3組が入賞しました。また、今年は県大会枠が増えたため、4名+2組が県大会に出場します。仙南の代表としてがんばって下さい。
 また、今年は昨年の小学生団体に続き中学生団体で総合第2位となりました。こちらもおめでとう! \(^ー^)/
5月31日(土)中総体地区大会(白石中学校武道場)
 地区の中学校総合体育大会柔道競技が白石中学校武道場で開催されました。
 今年は、昨年の六年生達が白石中に5名入学したため、二年ぶりに団体戦が行われました。結果は、白石中の一年生3名が前から三勝。東中の三年生が後ろ二つで二勝。3−2で白石中が県大会出場を決めました。
 また、個人戦は3校から15名が出場。三階級で争われました。我が道場の子供達は自分の力を遺憾なく発揮し上位を独占。50kg以下級で1位アキト、2位タイキ。55・60kg級では1位カイト、2位マサル。60kg超級では1位ハルアキ、2位スバルが入賞しました。5名が県大会出場権を獲得しました。入賞したみんな。おめでとう!
 県大会は7月末。それまでに更なる向上を期待しております。
 (なお、私は勤務校が東中。息子のマサルは白石中。色々と複雑なため、審判も外してもらい、どちらに偏ることもできず、無言の一日でした。(;。;) 両校にごめんなさい)
4月27日(日)日整全国柔道大会県予選(女川町総合体育館)
 日整全国柔道大会の宮城県予選が女川町総合体育館で開催されました。
今回は小学生2チーム・中学生2チームで参加しました。
 小学生は3月の勢いで行きたかったのですが、二回戦で七ヶ浜柔道に逆転の2−3で惜しくも初戦敗退となりました。小学生はその時の体調・気持ちで大きく変わりますね。次またがんばろう!
 今回は、中学生が大いにがんばりを見せてくれました。ここ数年人数が揃わず大会自体参加していなかったのですが、今回は3人団体。そして、昨年優勝の六年生がいたので三年生2名と組んで2チーム参加しました。Aチームは1年のマサルは上学年の力に圧倒されましたが、三年生のカイトとハルアキが勝負所を確実にものにして勝利を積み重ね、団体で3位入賞しました。 \(^O^)/ おめでとう!

3位入賞おめでとう!
3月23日(日)全国少年柔道大会県予選(女川町総合体育館)
 やったぜ 第3位!  全国少年柔道大会の宮城県予選会が女川町総合体育館で開催されました。
新チームの初対外試合です。
 試合は初戦のトラブルなどがあり、再試合の二回戦から。大河原柔道に2−1で勝利。続く試合は強豪木村柔道。しかし、子供達は臆することなく前にでる柔道をしてくれました。4−1で勝利しました。準決勝は太陽塾。全国で戦う宮城県の強豪です。残念ながら力及ばず0−5で敗退しました。
 結果、2年連続で入賞。第3位になりました。 \(^O^)/ おめでとう!

 昨年は6年生が盤石の布陣で入賞を勝ち取りました。でも、今年は女子も入るチーム編成。少し不安もありましたが、そんなものはどこ吹く風。六年生を中心としたすばらしいチームでした。今後の活躍を期待しています。
3月1日(土)白石市春季柔道交流会 (白石中武道館)
 100人を超える参加者   全員集合    柔道教室終了後、恒例の春季交流会を開催しました。今年は、秋田の羽後柔道。柔礼会。山形の本沢柔道教室も参加していただき7団体100名を超える交流会となりました。
 午前は合同練習で、午後からは団体戦を行いました。試合はリーグ戦で行いできるだけ多く試合を組みました。子供達もいい練習・経験になりました。
 また、今回の白石は、34年・56年・中学と優勝し、大変よい交流会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。またの機会がございましたらよろしくお願いいたします。
 &夜の懇親会も秋田の羽後柔道の猪岡ファミリーにも参加いただき大変盛り上がりました。(盛り上がりすぎて写真を取り忘れました。)また、次回もよろしくお願いします。
3月1日(土)一日武道教室 (白石中武道館)
 
  受け身の練習
    背負い投げ 
 毎年恒例の初心者対象柔道教室を行いました。例年参加者が少ないのですが、今年は6名の体験者がいました。受け身や背負い投げなどを体験してもらいました。団員はど派手に受け身を取るなどして盛り上げました。
 一人でも入ってくれるといいな。
2月22日(土)白石市体育協会表彰式 (舞鶴会館)
 

  団体表彰
   受賞者整列 
 平成26年の白石市体育協会表彰式に出席しました。
 団体は、東北スポ少大会3位。県大会優勝等で功績賞を受賞。代表はノブユキとスバル
 また、個人でマサルが県大会個人優勝(全国大会出場)
 アキト・タイキの県スポ少柔道の形大会優勝で3名の功績賞を受賞しました。
この一年のがんばりを指導者以外の方々からもお褒めいただき大変うれしい会となりました。受賞者の皆さんおめでとうございました。
2月8日(土)白石市民綱引大会 (キューブ)
 宮城県中学校新人体重別大会と同日に市民綱引き大会が開催されました。
我が団は、小学生混合の部と一般混合の部に出場しました。小学生は6年生を主体として臨みましたが惜しくも予選敗退となりました。しかし、保護者と指導者が協力した一般の部で
3位入賞しました。おめでとうございます。 !(^^)! 
昨年は三位決定戦敗退し、悔しい思いをしましたが、今年はTシャツをお揃いにし、気合いを入れて臨みました。予選から三位決定戦まで8本も綱を引き、見事な入賞おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。
2月8日(土)県中学校新人体重別大会(宮城県武道館)
 宮城県中学校新人体重別大会が宮城県武道館で開催されました。我が団からは3名が出場しました。先週の勢いでと思いましたが、やはり県大会は強者揃いですね。ハルアキは81kg級でベスト8。カイトとコウキは共に初戦敗退でした。夏の県大会までに更なるパワーアップを期待しております。がんばりましょう。
2月1日(土)三地区中学校新人大会(角田市総合体育館)
 大河原管内の中学校大会が開催されました。私は私用で見ていないので結果だけですが、ハルアキが81kg級で優勝。カイトが60kgで2位となりました。来週の県大会でのさらなる活躍を期待しています。
1月19日(土)新春宝物争奪大会(国見町柏葉体育館)
 東北ブロック育成会の恒例行事、新春宝物大会が行われました。私は審判をしていたのであまり見られませんでしたが、一人3試合以上できたらしく良い経験が積めたのではないでしょうか。なお、成績としては、タイキが6年50kg以下級で2位。ハルアキが中学生重量級で2位となりました。
1月13(月) 武徳館主催練習会(宮城県武道館)
 

 
 
 宮城県武道館で武徳館仙台主催の練習会に参加しました。午前中はパーク24の選手達がきて、柔道教室と乱取りをしていただきました。海老沼選手や中井選手もきていて子供達は取り合いをしながら乱取り稽古をつけてもらいました。私や指導者達は吉田秀彦監督の方に目が釘付けでした。(現役の時はー20kgくらいかな) ハルアキは中井選手の相手をすることになり、貴重な体験もできニコニコでした。

 
     
1月12(日) 鏡開き (柔道場)


  全員整列
    指導員整列 
 
昇級試合  お餅いっぱい食べました
 平成26年の鏡開きを行いました。
稽古と昇段審査を経てそれぞれが昇級証書を受け取ることができました。その他とはお餅をお腹いっぱい食べました。お手伝いのお母さん方ありがとうございました。


     恒例の記念写真です
2014
過去の日記(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2013)
(2008)
(2012)