11月29日(日)東北ブロックスポ少柔道交流大会 (青森県総合体育館) |
||
東北大会出場! |
10月の県大会を優勝し、宮城県代表として東北大会に臨みました。 結果としては、予選敗退とはなりましたが、青森の強豪五所川原柔道に1−2の接戦、スコアは0−3でしたが秋田代表の天王柔道にも接戦になる試合などもあり、大いに健闘しました。 勝利を掴むことは出来ませんでしたが、試合と共に子供達は大きな宝をそれぞれ手にしたのではないでしょうか。参加した7名の子供達のこれからの成長を期待します。 また、我々指導者も監督として貴重な体験が出来ました。 東北大会お疲れ様 そして、ありがとう |
|
11月15日(日)県柔道チャンピオン大会(女川町総合体育館) | ||
第3位 入賞 おめでとう! |
宮城県で最大の参加者数を誇る宮城県学年別チャンピオン大会が女川町で開催されました。 我が団からは13名の団員がそれぞれの階級に出場しました。 そして、2名の入賞者がでました。 おめでとう!\(^O^)/ 今年のチャンピオン大会は初入賞が2名 マサルは階級を上げての3位、リュウセイは県大会個人初入賞となる3位でした。 また、初試合や初大会2勝するなどがんばる姿が見られました。攻める姿勢はとても良かったです。来年は入賞するぞ!がんばろう! |
|
11月3日(火)気仙沼市長杯少年柔道大会(気仙沼総合体育館) | ||
第三位! おめでとう |
先週の悔しさを胸に小学生女子チームが気仙沼大会に出場しました。 しかし、ノゾミの高熱で選手をヒナタに変更しての出場となりました。しかし、ヒナタも切れのある体落としを決めるなど活躍。もちろん6年生のふたりも勝利を重ね、準決勝まできました。準決勝は主催の気仙沼柔道。昨年も予選で1−@の内容負けでした。今回こそはと気合いを入れて臨みました。しかし、1−1−@からの大将戦。下がる相手を決めきれない試合となりました。終盤に場外指導をとり、続けて場外。「指導2」で勝利かと思いましたが、審判員合議の上取り消し、さらに「押し出しの指導1」結果、大将戦引き分け。結果、1−@の内容負けとなりました。 くやしいですが、第三位です おめでとう !(^^)! そして、来年こそ優勝目指してがんばれ女子チーム! |
|
10月25日(日)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | ||
今年の目標の大会 宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。 小学生女子は昨年準優勝の悔しさを、中学生男子は2年前の再来を。気合いを入れて一年間稽古してきました。 初めに、小学生女子は一回戦から2−1、3−0、2−0と順調に勝ち進み、ついに決勝。相手は、宮城県いえ全国でも強豪となった太陽塾との対戦になりました。先鋒のミサキが相手に攻め込み「指導1」を取りましたが、相手も攻め返し一進一退。引き分けとなりました。続くノゾミも相手を追い込みますが、相手は詰められてからの背負いで躱し引き分け。勝負は大将戦となりました。ハナの相手は無差別級上位選手。厳しい戦いでした。相手が背負い投げそのまま体を浴びせた崩れ肩固め一本。残念ながら0−1で敗退。準優勝となりました。でも、準優勝です おめでとう\(^O^)/ (2年連続入賞です!) 続いて中学生男子。朝、体調不良者があり選手一名を変更して試合に臨みました。初戦から5−0、3−1、4−1、3−2と順調に勝ち進み、決勝は渡波柔道と対戦。試合は取り合いになりましたが、タイキ、アキト、マサルの2年生3名がきっちりと一本勝ちを収め3−2で勝利。小学校以来の2年振りの男子団体優勝が決まりました。 !(^^)! やった〜! おめでとう! V優勝&準優勝V 女子準優勝 男子優勝 |
||
10月11日(日)飛翔杯少年柔道大会 (迫町体育館) | ||
登米市迫町で開催されるた翔杯少年柔道大会に参加しました。 小学生女子は月末の交流大会へ向けての大会でした。しかしながら、二回戦で山形県の新庄柔道と対戦。1−2で残念ながら二回戦敗退となりました。 また、個人戦では昨年同様ココロがベスト8まで勝ち進みました。あと、一歩で賞状です。次こそ入賞!がんばろうね。 |
||
9月26日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場) | ||
白刈地区中学校新人柔道大会に6名の団員が出場しました。 団体戦はけが人もいたのですが、それぞれ3名ずつの団体戦。結果は団員がそれぞれ勝利し、2−1で白石中の勝利。県大会出場となりました。県大会では怪我も治して揃って出場をしてください。また、個人戦は6名の総当たり戦。こちらは2年生らが順当な勝ち星をあげ、第1位からマサル、タイキ、リュウセイが入賞しました。おめでとう! |
||
9月23日(火)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | ||
入賞おめでとう v(^_^)v |
仙南大会で2位までに入賞した4名が宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会に出場しました。 その中でも中学男子2年に出場のマサルは体格で上回る相手に見事勝利を重ね2年連続の第3位入賞しました。おめでとう! 初出場のアカリは始め大外で有効を奪うもその後抑え込まれて逆転負け。悔しい敗戦でした。寝技、練習しようね。 また、アキトとノゾミは一回戦を突破しましたが続く準々決勝で惜しくも敗退。ベスト8でした。(アキト曰く4回目のベスト8だそうです。次またがんばろう!) |
|
9月20日(土)日本ベテランス国際柔道大会 (講道館) | ||
指導者3名で参加です! |
恒例の日本マスターズ大会兼アジアベテランズ国際柔道大会に指導員3名で参加しました。 今年は佐賀県嬉野市で開催でした。指導者3名は前日までにそれぞれの目標体重をクリア。夜、体重を回復し、当日の試合へ。 今年は5名の参加で、準決勝が私の初戦。相手は滋賀の高校の先生でした。始めからお互いの組み手勝負が続き「両者指導」その後、相手が下がるところを追い込んで「相手の指導1」そして私が組際で左の背追いを繰り出すも躱されます。その後に相手が両手で片袖を絞り、アピールをすると「両者指導(私は気づきませんでした)」そして、最後に相手を追い込むと相手は場外へ。主審が合議の合図。「指導4」の反則勝ちで3年ぶりの勝利を収めました。投げて勝ってはいませんが、今年はとにかく勝ちたかった。だから結果良しです。(3分で指導4取るのも大変なんですよ。わかってください。) 決勝は長崎の高校の先生&国体監督&IH3位。見る限り強そうでした。始め組むと予感的中。組み手も取れず追い込まれ仕掛けようとしたところを体落とし。開始18秒で一本負けでした。 でも、名のある方と対戦出来て光栄です。これぞマスターズです。 写真見えますか。3年ぶりのメダルです。 来年もメダル目指してがんばります。 |
|
9月20日(日)国見町少年少女柔道大会 (柏葉体育館) | ||
福島県国見町の柔道大会参加しました。(当日私はマスターズ大会出場のため試合は見ていません) 試合は、低学年・高学年・中学生、共に予選敗退だったようです。4人で参加の低学年。女子4名の高学年。それぞれに課題もあったようですが、良い試合もあったようです。次でまたがんばろう! 中学生はベストでの参加でしたが、小学生の頃からの目標・郡山柔道会に完敗。残念でした、しかし、その悔しさを次に繋げてください。指導者一同期待しています。 |
||
9月6日(日)河北新報杯宮城県少年少女柔道大会(女川町体育館 | ||
二年前の小学生の部で初優勝した河北新報杯に参加しました。 小学生は、毎回ですが女子4名と男子1名の団体。初戦は見事に5−0と快勝しましたが、続く2回戦がまたも北岡道場。4月の対戦同様善戦はしましたが、残念ながら1−3で敗退でした。また、次の機会にがんばろう! そして、中学生は上に書いたように「2年前の再来を」と気合いを入れて臨みましたが、準決勝で、大崎柔道に先鋒・次鋒をうまく逃げられて引き分け、中堅戦で小外に行ったところを合わされ内股一本。悔しい敗戦でした。副将は内股一本勝ちを収めましたが、大将は東北大会3位の選手。中盤に抑え込まれて1−2悔しい敗退となりました。 優勝を目指していただけに、3位という結果はみんな喜べていないようでしたが、立派な成績です。おめでとう! そして、10月の県大会は、通常のオーダーで臨みます。その時こそ 優勝だ! |
第3位 おめでとう\(^O^)/ |
|
8月23日(日)宮城県スポーツ少年団柔道の形競技大会(泉武道館 | ||
優勝。おめでとう! |
6月の仙南大会で出場権を獲得したアキト・タイキ組が宮城県柔道の形競技大会出場しました。小学6年から3年連続出場。雰囲気にも慣れたもので、アップの時から余裕が感じられました。小学生が演舞した後の演舞順の抽選。恒例のタイキがくじを引きましたが、「なんと!!3年連続の1番}(本当に引きが強い子です。(^_^;)」 しかし、演舞は素晴らしいものでした。終了後には他団体の先生から「素晴らしい」とお褒めの言葉もいただけ、指導者としても嬉しい限りでした。 結果、アキト・タイキ組が第1位 になりました。おめでとう! 2年前に続く2度目の優勝でした |
|
7月26日(日)東北ブロック育成会杯体重別大会(鶴岡市朝暘武道館 | ||
第3位入賞!おめでとう! |
東北ブロック育成会が主催する大会に7名の子供達が参加しました。 その中で6年生女子軽量級でミサキが第3位入賞しました。最近スランプでしたが、今回は見事な試合運びで勝利をものにしました。 また、中学男子60kg級に出場した2年生3名は全員予選通過。その中でもアキトはベスト8になりました。おめでとう! |
|
7月19〜21日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館) | ||
県中総体柔道競技が宮城県武道館をで3日間開催されました。 団員所属の白石中は予選リーグ2敗で予選敗退でした。メンバーは1・2年生、来年に期待します。また、3日目の個人戦には6名が出場。こちらもマサルのベスト8が最高でその他の団員は惜敗しました。来年は最高学年になります。勝利を目指してこれからがんばろう。 |
||
7月12日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校) | ||
地元開催の白石市総合体育大会柔道競技に団員19名が参加しました。勝ち抜き紅白戦と各学年別の個人戦が開催されました。 写真のとおりみんな賞状を貰えて嬉しそうです。 また、午後からは恒例のバーベキューを行いました。例年とは違いジリジリ晴天の中、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 |
賞状V 久々の晴天 ピース! 水風船釣り |
|
7月5日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | ||
入賞おめでとう! |
先週の仙南大会に続く岩沼市武道大会に10名の団員が参加しました。 この大会、小学生は男女混合のため我が団の女子メンバーは厳しい試合となりました。 結果としては、小学生の入賞は無し。中学男子2年でマサルが先週に続く優勝。準決勝で対戦したアキトが第3位入賞。2名の入賞でした。無差別の中の入賞です。素晴らしいです。 |
|
6月28日(日)仙南地区スポ少交流大会(大河原総合体育館) | ||
賞状いっぱい やったぜ! |
9月の県大会への出場権をかけた仙南地区スポーツ少年団柔道交流大会が大河原町で開催されました。 我が団からも18名が参加。今年は昨年より多い11名+2組が入賞しました。 また、今年は小学生団体が総合3位。中学生団体で総合第2位となりました。こちらもおめでとう! \(^ー^)/ |
|
6月14日(日)全国小学生体重別大会(大崎市総合体育館) | ||
宮城県中学校新人体重別柔道大会に5名の選手が出場しました。 3月・4月の大会から見て、女子選手には大いに期待をしたのですが、本来の力を出せずに敗退してしまいました。これも指導者の力不足です。ごめんなさい。m(_ _)m |
||
5月31日(土)中総体地区大会(白石中学校武道場) | ||
地区の中学校総合体育大会柔道競技が白石中学校武道場で開催されました。 今年も、少人数の大会となりましたが、塾生はそれぞれの力を見せてくれました。結果、6名の塾生が団体、個人で県大会の出場権を獲得しました。7月の県大会までがんばりましょう! |
||
4月26日(日)日整全国柔道大会県予選(女川町総合体育館) | ||
日整全国柔道大会の宮城県予選が女川町総合体育館で開催されました。 今回は小学生1チーム・中学生2チームが参加しました。 小学生は3月同様で女子4名で向かいましたが、三回戦で3月に同じく3位入賞した志栄會凌門塾と対戦。悔しくも1−2で敗退となりました。それでも相手に向かう気持ちが見られて良かったです。次でまたがんばろう! また、今回も中学生が大いにがんばりました。Aチームは二年生3名ですが、準々決勝まで進出。内容もある良い試合を見せてくれました。Bチームも計量の2・3年生と1年生の3名でしたが、収穫ある試合をしてくれました。中学生はこれからです。がんばりましょう! |
||
3月15日(日)全国少年柔道大会県予選(女川町総合体育館) | ||
試合だ!いくぞ! 表彰式で緊張のリク |
全国少年柔道大会宮城県予選が女川町総合体育館で開催されました。 今年は女子4名のチームなので、正直、期待はあまりしていませんでした。 しかし!! 子供達は素晴らし試合をしてくれました。二回戦の矢本戦は、ヒナタ、ミサキが攻め続けての「僅差」勝利。ココロ・ハナ・リクは見事な一本勝ちで5−0の勝利。 三回戦もヒナタは有効を取られた後の終了間際に出足払いで「有効」引き分けに持ち込みました。ココロは男子を体落としで投げた後に袈裟固め一本。ミサキも合わせ技一本。ハナは男子相手に攻め負けること無く引き分け。大将のリクも大きい相手に怯まず前へ有効と技有りを取り3−0で勝利しました。 準決勝は昨年準優勝の北岡道場。ここは力及ばす1−4で敗退しましたが、副将のハナは男子相手に最後まで攻めました。そして、大将のリクは体落としからの横四方で一本勝ち。キャプテンの意地を見せてくれました。 結果、3年連続で入賞。第3位になりました。 \(^O^)/ おめでとう! なんか、強豪チームみたい?(o^o^o) |
|
2月28日(土)白石市春季柔道交流会 (白石中武道館) | ||
練習風景 全員集合 |
柔道教室終了後、恒例の春季交流会を開催しました。今年は、秋田県羽後町に引っ越した猪岡君を初め、秋田の柔礼会や、多賀城からも参加していただき8団体80名を超える交流会となりました。 午前は合同練習で、午後からは団体戦を行いました。試合はリーグ戦で行いできるだけ多く試合を組みました。子供達もいい練習・経験になりました。 また、今回の白石は、34・中学と優勝、12年と中学で3位入賞し、大変よい交流会となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。またの機会がございましたらよろしくお願いいたします。 &夜の懇親会も秋田の羽後柔道の猪岡親子にも参加いただき大変盛り上がりました。(盛り上がりすぎて昨年同様に写真を取り忘れました。)また、次回もよろしくお願いします。 |
|
2月28日(土)一日武道教室 (白石中武道館) | ||
準備運動 投げるぞ。や〜 |
毎年恒例の初心者対象柔道教室を行いました。幼児から1年生までの、6名の体験者が来ました。受け身や体落としなどを体験してもらいました。団員は受け身を取るなどしてがんばって盛り上げてくれました。 この中から一人でも入ってくれるといいな。 |
|
2月22日(日)東北ブロック育成会練習会(東北高校) | ||
東北フロック育成会主催の練習会に参加しました。小学生5名と昨日の反省・再出発の3名+OB1名で参加しました。男女・学年で分けられ、それぞれ5時間に及ぶ練習で汗を流していました。今回は個々に目標を持って練習をしました。普段、出来ない子達とも練習し、友達にもなり、充実した一日でした。 | 男子・寝技の練習 女子・乱取り |
|
2月21日(土)県中学校新人体重別柔道大会(宮城県武道館) | ||
宮城県中学校新人体重別柔道大会に5名の選手が出場しました。 結果は、入賞者はでませんでした。しかし、それぞれ、格上や上学年の選手に善戦はしたのですが、勝利することはできませんでした。あと一歩、もう少しで追いつけると思うので、夏までにワンランクアップできるようがんばりましょう |
||
2月15日(日)白石市スポーツ少年団交流会(キューブ) | ||
白石市のスポーツ少年団全体の交流会に小学生が参加しました。(中学生は試験があるので欠席です) 初めに昨年の優秀団員表彰が行われ、三省塾は個人8名の団体が小学生・小学生女子・中学生の三団体でのべ15名が表彰されました。(過去最大の人数です)おめでとう\(^O^)/ その後、各種目の団体と交流を行いました。団対抗では、長縄跳びで31回を跳びクループ1位、雑巾がけリレーでは一時2位になるも最後に逆転されグループ3位、総合では惜しくも総合4位。入賞は成りませんでした。でも、楽しく交流が出来ました。 |
表彰式のようす 交流の玉入れ 長縄JUMP 必死の雑巾がけ |
|
2月8日(日)白石市民綱引き大会(キューブ) | ||
開会式 対戦を見つめる軍団 小学生がんばれ 「そーれ!」 子供らも「やったー!」 |
白石市の綱引き大会に小学生・一般の2チームで参加しました。 小学生は10名一組ですが、団員減少もあり、女子8名で参加しました。しかし、団結力は見事な物で、小学5年生チームを2チーム撃破。リーグ1位決定戦まで進出しました。決定戦では6年生を含めた深谷小チームに惜敗でしたが、見事な試合でした。 そして、昨年悲願の3位入賞を果たした一般の部ですが、予選から圧倒的な力を見せて予選通過。準決勝でニチレイフーズと対戦、平均年齢で??歳若いチームに善戦しましたが敗退。しかし、続く三位決定戦では市役所野球部チームを引きずるほどに圧倒。見事2年連続の3位入賞を勝ち取りました。 おめでとう\(^O^)/ やったぜ! 3位! |
|
2月7日(土)管内中学校柔道新人錬成大会(村田一中体育館) | ||
教育事務所管内の体重別新人大会が村田第一中学校で行われました。 我が団からは5名が参加。参加者が少ない階級は2階級を統合して行われました。 結果、1年生の3名が決勝トーナメント進出し賞状を獲得しました。 来週は県新人大会です。そこで更なる活躍を期待します。 |
開会式のようす |
|
1月25日(日)新春宝物争奪柔道大会(柏葉体育館) | ||
東北ブロック育成会主催の新春宝物争奪柔道大会に参加しました。 この大会は、予選をリーグ戦で行い、その後1・2・3位の順位ごとに再度リーグ戦を行う。そして更に更にトーナメントまで行うと言うたくさんの試合経験が積める大会なのです、そして最後には参加者全員持ち寄りの景品を順位毎に貰えるという子供達には申し分ない大会です。我が団の子供らも「景品目当てにがんばる!」と目をキラキラさせて試合を行っていました。 |
||
1月11日(日)鏡開き(三省塾道場) | ||
![]() |
恒例の鏡開きを道場で行いました。 昇級審査と紅白戦を行い、それぞれ昇級証書をもらいました。その後は、お母さん達のお手伝いをもらい、お餅を食べました。 今年は、中学男子・小学女子で10月の交流大会優勝を目指して、一年間がんばります。 |