12月19日(水)納会(柔道場) | |
![]() ![]() 納会は盛り上がり そして、サンタ登場 |
恒例の柔道場の納会を行いました。久々にハタキを持って、賞状や額をはたくとものずごい量のホコリが...マスクをしていても咳き込んでしまいました。子供達も、過去に取ったトロフィーなどを拭き「前は強かったんだね。」等と感心していました。(君らも頑張ればそうなれるんだよ〜〜) 大掃除の後は、お待ちかねのパーティー。みんな鱈腹食べていました。最後はサンタも登場し、大賑わいの一日になりました。 |
12月1日(土)市スポ少奉仕活動(市緑地公園内) | |
![]() ゴミ拾い |
毎年恒例の市スポ少奉仕活動が市緑地公園でありました。 今年は息子も参加。河川敷で沢山のゴミを拾いました。 また、とても寒かったので、帰りに肉まんを食べて帰りました。 それと一言。地域の皆さん 「ゴミは持ち帰ってください!」 |
11月25日(日)川崎町柔道大会(川崎町B&G海洋センター) | |
今年最後の大会。川崎町柔道大会が開催されました。 今週初めに雪が降り寒いことが予想されましたが、天候は晴れ。暖かい中の大会となりました。7部門に19名が出場。成績は小学1・2年生で優勝。中学生軽量級は優勝・2名が3位・ベスト1名。中学生重量級で優勝しました。また、小学3・4年生男女と小学5・6年女子でそれぞれ1名がベスト8と約半数の選手が頑張りました。特に中学生は出場6名でベスト8以上が5名と、先日の団体2位の勢いのまま実力を発揮することが出来ました。本当にみんな強くなったね。(;_;) そして、総合第2位となりました。 !(^^)! 最後で団体入賞できてよかったです。 |
|
11月18日(日)県学年別柔道チャンピオン大会(女川町体育館) | |
今年最後の県大会・宮城県学年別柔道チャンピオン大会が女川町で開催されました。 その中で、昨日の中総体団体県大会にも出場した中学2年男子が,73kg超級で 第3位に入賞しました。おめでとう!!(^^)! 最近の稽古で内股を徹底して身につけようとしていましたが,その成果がこの大会では一・二回戦共,内股一本勝ちという結果で現れました。次の県中総体新人体重別大会に向けて,内股に磨きをかけるのと,新たな技の習得に冬季間頑張りましょう。 また,同じく昨日の県大会に出場した1年生男子も60kg級でベスト8まで勝ち上がりました。小学校の時では考えられない位置まで勝ち上がりました。これも,先輩達に投げられても投げられても食いついて行った結果でしょう。次こそ入賞だ! 頑張ろー! |
|
11月17日(土)宮城県中総体団体新人大会(宮城県武道館) | |
中総体の団体新人大会が県武道館で開催されました。 我が教え子3名も団体のレギュラーとして出場しました。予選リーグ第一試合で,県中総体の優勝中学・東北学院中と対戦。1−4と完敗でした。第二試合では大崎市1位の古川北中と対戦。教え子達も二試合目は負けまいと粘りを見せ,二人が引分,0−1出迎えた大将戦で一本勝ちを収め1−1の引き分けとなりました。結果一分一敗で予選リーグ敗退となりました。 中総体での勝利目指してがんばろう。 そして,ここからが中学生の面白いところ。学院中の連覇かと思いきや古川北中が2−1で学院中を破り決勝トーナメントへ進出。そして,北中は準々決勝を3−0で山元山下中を退けるとそのまま勢いに乗り,準決勝ではしらかし台中をA−2の内容勝,そして,決勝では小野田中を2−1で破り優勝をしたのです。 中学生諸君!「優勝チームと引分」=君たちにも優勝のチャンスがあった!?はず。自信を持って,稽古を積めば夏には良い結果が出るはずです。がんばってください。 |
|
10月27日(土)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |
今年最後のベストメンバーでの団体戦。宮城県スポーツ少年団柔道交流大会が県武道館で開催されました。 結果からいいますが,中学生男子団体で準優勝しました。 !(^^)! やった〜! ![]() 出場した選手全員が,個々の力を十二分に発揮し,総合力で勝利を勝ち取りました。正直,今年のチームは小さい子が多いので,各々に合わせて個人戦に向けの強化してきました。(ちなみに選手の体重は,先鋒から45kg・48kg・52kg・56kg・83kgの軽量級チームです) しかし,今回は一回戦で昨年の小学生宮城代表チームの根岸柔道塾に@−1の内容勝をすると,三回戦では,夏に敗退した八木山柔道に3−1で勝利。準決勝では宮城県の強豪・木村柔道館に0−2から副将・大将が共に一本勝ちを収め逆転勝利するなど,徐々にチームが勢いに乗って行きました。 決勝戦は,泉柔道と対戦。泉柔道は夏の河北杯で3位,10月の仙台市大会では優勝。そして,準決勝で仙台柔友会(昨年までは仙台練心会)を代表戦勝利し勢いに乗っているチームでした。 試合は,先鋒戦から息が詰まるような試合が続きました。我がチームは大きい対戦相手に一歩も引くことなく攻め続けました。しかし,ポイントを奪うことができず副将まで引き分け。勝敗は大将戦に持ち込まれました。相手はプログラムでは180cm140kg。うちの大将とは体重差57kg。我がチームの大将は,足技から攻め,相手を崩しに掛かりましたが崩れません。続けて大内・払腰と繰り出しましたが,試合1分過ぎ払腰を返されて一本負け。残念ながら0−1で敗退となりました。 今回の中学生達は試合毎に成長し,立派な戦いをしてくれました。 本当におめでとう。 そして,私達に感動をくれてありがとう。 嗄れた声で御礼申し上げます。(また,喉が潰れちゃいました。) |
|
10月19日(金)マスターズ柔道大会(兵庫県立武道館) | |
![]() ![]() 兵庫県立武道館 第4回大会 ![]() 会場は四面ありました ![]() 銅メダルです やった〜 !(^^)! |
とうとう日本マスターズ柔道大会当日となりました。 今回は、4人のリーグ戦。私以外は全員初参加の方々でした。 第二試合場第3試合が初めの試合、少し緊張をしながら試合場に入りました。相手は岡山のEさん。左組の方で、試合は組み手争いが中心となりました。なかなか良い組み手にはなれずただ時間が過ぎていきます。2分過ぎ釣り手を取らせないと相手に指導。直後に相手が積極的に攻めてきました。内股を仕掛けてきたところをかわしながら右の背負い、「有効!」そのまま寝技の攻防となり時間終了。まず一勝をすることが出来ました。 次の試合は、埼玉のHさん。先ほど勝利した試合を見ると、左組から背負いや踵返しが得意のようでした。試合は、予想通り相手が背負いや足取りを仕掛けてきます。私も左の一本背負いを仕掛け対抗、しかし投げることは出来ません。終盤、足の止まったところへ相手の背負い。こらえられず「効果」を取られてしまいました。取り返そうと組みに行きましたが、上手く背負いを仕掛けられ時間切れ。負けてしまいました。 最後の試合は、大阪のTさん、右組みでとても姿勢の良い、私の苦手なタイプに見えました。予想は的中。力があり、不利な組み手となりました。それでも左一本背負いを仕掛けましが、完全に見切られていました。2分過ぎに、息切れで動きが止まった所に、Tさんの片襟の背負い、一本を取られました。 結果、今回は銅メダル獲得となりました。(^_^)v 久々の一日3試合。体力は残ってはいなくヘトヘトですが、充実感で一杯です。対戦した3名の方々に感謝いたします。 来年までにはスタミナとパワーUPを頑張ります。 試合終了後、例年のように対戦相手の方と色々なお話が出来ました。(これが、私のマスターズの楽しみのひとつです。) 来年は、秋田県です。遠いとは思いますが、みなさん来てくださいね。 よろしくお願い致しします。 m(_ _)m |
10月20日(土)マスターズ柔道大会前日(兵庫県姫路市) | |
![]() ![]() 形の演舞中 国宝 姫路城 ![]() ![]() 天守閣からの風景 お城の構造 ![]() ラーメン&生ビール |
第四回日本マスターズ柔道大会前日。 今年は残念ながら妻の仕事の都合で、家族帯同ではなく、私1人での参加となりました。 朝、仙台空港から飛行機で伊丹空港を経由し、モノレール・阪急電鉄・JR在来線・新幹線・私鉄と1人でいろいろなルートを試しながら県立武道館へ移動しました。 会場では、形の演舞を行っていました。静寂と緊迫感が伝わってきて、前日なのに緊張してしましました。 計量のため、師範室入り口を入ると、役員の方より先にやかんさんと対面(HPリンクしているので見てくださいね)久々に話ができて、少し緊張がほぐれました。軽量は、58.8kg。一発パス(ちょっと落ちすぎた)でした。 その後は足早に会場を後にして、一路、姫路城へ!遅い昼食を取りながら国宝史跡をゆっくり鑑賞しました。 夜は、久々のラーメンを食べました。もちろん生ビールも飲みましたよ。 |
10月15日(月)マスターズ大会に向けて | |
第4回の日本マスターズ柔道大会が、あと5日となりました。 稽古は十分にしたつもりです。若手指導者や大学生にボンボンぶん投げられて、体中が痛いです。また、体重も妻との約束通り、急激な減量はせず、一年間節制して体重をキープしてきたので、本日で59kgになっていました。よし!OK!!(でもはやく思いっきり食べたいよ〜〜〜) 結果は、今月末には更新するのでお楽しみに!(沢山対戦相手がいるといいな〜〜) |
|
10月7日(日)県北少年柔道大会 (登米市迫体育館) | |
宮城県北の登米市で開催される県北少年柔道大会に参加しました。2〜6年生までの各1名で行われる団体戦。気合いを入れて臨んだのですが、一回戦で最近メキメキと力を付けてきた仙台市の北岡道場と対戦。気持ちで前には出るのですが、なかなか技が掛からず、集中力の切れたところで投げられる。痛い敗戦が続き1−4で一回戦敗退となりました。でも、子供達は力を出し切ったようなので、あまり怒らず「次からの稽古に期待をします。」と話をしました。(ちゃんとがんばってね。ちなみに北岡道場はそのまま優勝を遂げました。おめでとうございます。 個人戦は、2年男子でベスト8進出。あと一歩だ。がんばれ! |
|
9月16日(日)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | |
宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会が県武道館で開催されました。 我が道場からは昨年の倍の6名が出場しました。その中で、小学2年生男子が第3位入賞を果たしました。 !(^^)! おめでとう! また,小学1年女子と小学5年女子でもベスト8とがんばりました。(次こそ,入賞だ!) |
|
9月9日(日) 国見町柔道大会 (柏葉体育館) | |
福島県国見町主催の福島・山形・宮城三県交流国見町柔道大会に参加しました。 今回は低学年(3・4年生5人)に期待をしたのですが、予選リーグで宮城県の強豪七ヶ浜柔道と同じリーグとなり、残念ながら予選敗退となってしまいました。 くやし〜〜い。 しかし、正直一番厳しいと思っていた高学年チームが大健闘してくれたのです。8月の中学生を再現するような「気持ちの強い柔道」を全員が出してくれました。予選から他のチームを圧倒する勝ち方で決勝トーナメントへ。特に大将は、最近練習中の内股を掛け続け、一試合中12回目の内股で相手を倒し抑え込み一本。徐々に自分の技になってきているようです。 そして、準々決勝の原町柔道との対戦では、先鋒の6年生31kgが、常に前に出て相手を下がらせ、場外際から出てきた相手に背負いで技有。見事な勝利でした。続く次鋒の5年生女子もいつもは膝つき背負いで潰れてしまうのですが、今回は相手の6年生女子に前に出る柔道を続け、最後に体落しで有効。幸先良く2勝リードとなりました。しかし、ここからが相手の逆襲。中堅戦は強烈な背負いで一本負。副将戦は、始め大外返しで技有を取りましたが、スタミナが切れたところで大外一本負。そして大将戦でも一本負をし、逆転の2−3で敗退。残念ながらベスト8となりました。 でも、私は今回、子供達を褒めました。なぜなら、全ての試合で攻め続けたからです。最近の子供達は、相手の体重やチーム名を聞くだけで、やる気を無くし消極的な試合が多かったのでが、今回は最後まで前へ出て気持ちで負けない柔道を続けていたのです。この気持ちが次へ繋がるのではないでしょうか。次回の10月末の団体戦での勝利を期待しています。 |
|
8月26日(日) 石巻河北杯少年少女柔道大会 (女川町体育館) | |
女川町で開催された石巻河北杯に参加しました。昨年同様小学3・4年の部に2チーム、5・6年に1チーム、中学生に1チーム参加しました。 毎回軽量級が多い我がチームではありますが、中学生の団体は例年以上の軽量級。先鋒の1年生55kgを皮切りに43kg47kg52kg大将でも80kgと小柄なチーム。初戦で平均80kgとなる八木山柔道と対戦。大方の予想は大敗でしたが、先鋒から気持ちが前に出る我が道場の柔道。先鋒が一本勝ちを収め、次鋒は体重差26kg差をカバーし引分。中堅も体重差23kgでしたが引分と健闘しました。副将戦相手80kg、我が団は53kg、体重差27kgを跳ね返せず2分過ぎに体落し一本負してしまいました。同点での大将戦、相手は先の中総体90kg超級の優勝者で110kg(+前日の全中出場者)。こちらは80kgの小兵、しかし、試合開始直後に支え釣り込み足から崩し送り襟締め。決まったかと思いましたが、立ち上がられて仕切り直し、直後に払腰で一本負。1−2で初戦敗退となりました。 でも、我が団の子供達の「気持ちの強さ」が見られた良い大会となりました。 |
|
7月28〜30日 姉妹都市親善柔道大会(登別大谷高校柔道場) | |
我が市と姉妹都市の登別市との姉妹都市交流会がありました。昨年は我が市への訪問で、今年は登別市への訪問の年でした。 小中医学生12名と指導者3名で剣道空手の団体と合同で訪問。3日間の短い期間ではありましたが、6年ぶりの登別を満喫し、交流を深めて参りました。交流試合は12名団体戦で二戦二勝で我が市の勝利となり、花を持たせていただく結果となりました。 登別指導者の皆様、そして保護者の皆様、大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。また、次回の交流会を楽しみにしております。 |
|
7月22〜25日 宮城県中総体 柔道競技 (宮城県武道館) | |
中学生最大の大会、中総体宮城県大会が開催されました。 我が子供達は、今年も団体戦・個人戦に合計4名が出場しました。 団体戦は、主将を風邪で欠いた試合となり,残念ながら予選リーグ敗退でした。 個人戦は、2年生3名と3年生1名が出場、50kg級に出場した2年生がベスト8まで勝ち上がりました。来年に期待していますよ! |
|
7月1日(日)市総合体育大会柔道競技(市立中学校武道場) | |
市柔道協会主催の柔道大会が市立中学校武道場で行われました。 我がチームは、全員参加。小学生から一般まで多数の参加で盛り上がりました。個人戦では多数の入賞者がでました。!(^^)! また,今回は3名の柔道場OB達が審判員に挑戦。今回が初めての者もおりました。初々しさと頼もしさが交錯する審判となりましたが,見事に最後まで務めました。今後も頑張ってください。期待しております。 |
|
6月30日(土)山形合同練習会(山形県総合体育館柔道場) | |
![]() ![]() 合同練習会 サクランボ狩り |
山形県の立谷川錬成会さんから,合同練習のお誘いを受けました。 先週の根岸柔道塾さんの合同練習会には地区大会の関係で欠席したので,今回は小中学生14名を連れて参加しました。山形・秋田・岩手・福島・宮城の各県から13チームが参加し,4時間に及ぶ合同練習を行いました。普段は1時間の小学生達はへとへとになりながら,最後まで頑張りました。(本当に最後の練習試合はうちと立谷川さんだったんですよ!) また,せっかくの山形県なので,午前中はみんなでサクランボ狩りをしてきました。本当は試合の後が良かったのですが,日程上先に行ってしまいました。(これで3名も腹を壊しちゃった。(@_@) ) |
6月24日(日)仙南地区スポ少交流大会(山元町山下中体育館) | |
9月の県大会予選を兼ねた仙南地区スポ少交流大会(学年無差別)が開催されました。 先週の岩沼大会の雪辱に燃える4年生や勢いに乗る1・2年生が活躍。入賞6名。全員が県大会出場を決めました。おめでとう! !(^^)! また、柔道の形では小中学生それぞれで入賞。県大会へは出場できませんでしたが、少ない練習時間の合間に練習し、本番で更に良い演武を見せてくれたと思いました。 私は審判と形の審査の主任を当日朝おおせつかり、昼食抜きで頑張りました。(3時頃には食べられましたけど。)形の審査に関しては、仙南では今まで数名の方でしか行っていなかったのを今回から各団1名の審査員ということで、今回初めての方々もおりました。なかなか形の審査は慣れていられないらしく、宮城県で10年前に定めた「柔道の形審査教本」熟読するまでには至っておられませんでした。今後の課題が多く残った審査となりました。とはいえ私も再確認する事項もあったり、「まだまだ修行が足りないな」と実感しました。来年に向けて、もっと勉強し、子供達の指導に繋げたいと思います。 |
|
6月17日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |
33回を重ねる伝統のある岩沼市武道大会に参加しました。 結果から言うと,1年生で準優勝。2年生で優勝と入賞は2名のみ。他の子供達は課題の多く見つかった大会となりました。 入賞した1・2年生は小学生初めての試合,声を出し,どんどん技を出していきました。結果良い成績を収めることが出来たようです。気持ちが前向きでとても良かったです。 そして,残念だったのが4年生。昨年まで学年ではそれぞれ入賞していたので天狗になっていたのではないでしょうか?僅差での敗退,ポイントを取ったあとでの逆転負けなど,勝てる試合を落としたような気がします。柔道は日々精進。稽古の積み重ねが大切です。来週の地区大会に向けて気合いを入れ直して共に頑張ろう! また,この大会で嬉しいことが2つありました。一つは一般の出場です。我が道場OBの子が,社会人になってまた道場に通い始めました。その子が,今回の一般の部に出場したのです。結果は70kgの体で,100kg超の選手と対戦。1分過ぎに内股から後袈裟で一本負けでしたが,5年ぶりの練習と試合です。まだまだ現役の頃のようには動かないでしょう。来年に向けて,稽古をし体を鍛えて次こそ一般一勝を目指そう!! 二つめは初出場初優勝の2年生の家族です。両親・小さな兄弟家族みんなでの参加・応援。子供の勝利を両親が全身で喜びを表していました。最近は,子供に対する嫌な事件等が多いようですが,「我が団の保護者の方々はやっぱり違うな」と思いました。子供の頑張りを共に喜び,褒めることの出来るこのご両親のようにすべての親がなれると良いですね。私は感動しました。(子供は褒められると物凄く良い顔になりますね。) |
|
6月16日(土)中総体地区大会(市立中学校武道場) | |
中学校総合体育大会柔道競技(中総体地区大会)が市立中学校武道場で開催されました。今年も我が教え子達7名は、団体戦・個人戦それぞれに出場しました。団体戦は昨年の雪辱に燃える3年生がそろった中学の優勝。また、個人戦では55kg級に出場した4名が、1〜4位迄を独占。73kgに出場した3年生は悲願の初優勝となりました。(3年間の努力の結果だよ。おめでとう!)73kg超級に出場の2年生は超級の3年生に敗退しましたが,2位入賞。県大会の出場権を獲得しました。県大会へは個人で4名が出場を決めました。みなさんの県大会も頑張ってくださいね。健闘をお祈り致します。もちろん,応援は行きますよ! | |
5月13日(日)定期戦 | |
私の卒業した高校では,30年以上続く「定期戦」というのがあります。九種目の運動部がこの一日で対戦し,勝敗を競う対抗戦です。宮城県では仙台一・二高の野球定期戦くらい有名で,新聞はもちろんTV番組として取り上げられたこともありんですよ。 今年は,少子化の影響もあり八種目で開催。また,柔道は相手校が選手10名が揃わないということで7名での対戦となりました。下馬評は「先週の地区総体で2位となった我が母校が予選敗退した相手校を圧倒するだろう」というOBの話。選手が出揃った会場では,体格は軽量級の相手校と重量級揃いの母校という並びでした。 先鋒戦は圧倒的に押してた母校選手でしたが,決め技を欠き引分。次鋒戦で勝利した母校に対し,五鋒に主将を配置した相手校,見事相手校の一本勝で同点。中堅は引分,続く五将は母校のポイントゲッターが勝利,続く副将も引分。一人リードで迎えた大将戦。相手校の3年生は勝利すべく攻めてきましたが,母校の選手は100kgを超える体格を使い相手押し返し,もつれて倒れたところを抑え込み一本。3対1で母校の勝利となりました。 これで昨年に続く二連勝。後輩達よおめでとう!そして会場に来られなかったOB諸君。これが今年の定期戦の詳細だよ。各自祝杯をあげよう! |
|
4月22日(日) 日整全国少年柔道宮城県大会 ・平成19年度宮城県少年柔道大会(女川体育館) |
|
日整全国大会の予選を兼ねた宮城県大会に参加しました。 対戦相手は先月対戦した気仙沼柔道。メンバーの入れ替えのあるBチームとの対戦だったので勝利するかと思いましたが、そう甘くはありませんでした。ポイントをねらった5年生では二勝しましたが、前月勝利した6年生の大将戦で逃げ切られて引き分け。内容差で敗退となりました。(なかなかこのチームは勝利できないな? 本当に小学生の団体戦は難しい??) また、中学生はメンバーが少ないため1年生も含めた3名のチームで参加しました。一回戦は順当に勝ち上がったのですが、二回戦で昨年の東北スポ少中学団体優勝の東北学院中と対戦。見事に0−3で敗退となりました。でも、子供達は腰を引いて守るのではなく、自ら攻め、最後に投げられての敗戦でした。(その気持ちが次につながるぞ!ガンバレ中学生!!) |
|
3月25日(日) 全国少年柔道大会・全国小学生学年別柔道大会 宮城県予選会 (県武道館) |
|
5月・8月の全国大会の予選を兼ねた宮城県大会に新チームで参加しました。 今回の団体チームは5年生で得点を取り、6年生で逃げ切る作戦でした。しかし、前の2名は指導まではいったのですが、ポイントが奪えず引き分け。中堅・副将の6年生が2連敗したところで勝負あり。最後の大将が豪快な体落しで一本勝ちを収めただけに前半が悔やまれる団体戦でした。 午後からは各個人戦。午前の団体戦終了後にアドバイスと気合いを入れてそれぞれの試合に送り出しました。結果、5年女子で3位入賞!体重は超級の下ぎりぎりだったので、来年は以下級で優勝を目指すぞ!! また、5年生超級とと6年生以下級でベスト8に進出しました。特に6年生は1年生の時から指導しているのですが、今まで体が小さいため(現在30kg)なかなか結果が出せませんでした。しかし、今回は試合中に怪我をしても気持ちで前に出るようになり、結果ベスト8という成績を収めることができました。まだまだ背負いが小さくなってしまうので、立ち背負いを磨いて一本が取れる選手になってほしいです。 |
|
3月4日(土) 県北少年柔道大会 (登米市迫体育館) | |
宮城県北の登米市で開催された県北少年柔道大会に参加しました。H17年のメンバーから1名が入れ替わり、今年は厳しいかなと思っていましたが、子供達がそれぞれ役割を果たし、ベスト8まで進出しました。 また、個人戦では3・4年女子の部で3位入賞。今月末の全国予選への弾みをつける良い大会となりました。 |
|
2月25日(日) 市スポーツ少年団交流会 (市総合体育館) | |
市内の各種スポーツ少年団が一堂に会して交流を深める交流会に参加しました。昨年優勝した「ドッチビー(フリスビーでドッチボールで行う競技です。)」では今年も混成黄色チームで監督をしました。結果は準優勝。二連覇はなりませんでしたが、多種目の子供達と交流が出来ました。 団別対抗では、大会15回目にして初の入賞となりそうでしたが、同点3位チームによる決定戦で2位となり、総合4位になりました。(おし〜い!くやし〜い!) また、今年も開会式において個人5名が優秀選手として表彰を受けました。(県スポ少形競技大会第2位・第3位、県チャンピオン大会3位が表彰対象) |
|
2月10日(土) 宮城県中学校新人体重別柔道大会 (県武道館) | |
宮城県中学校新人体重別柔道大会が宮城県武道館で行われました。 我が道場からも3名の選手が出場しました。その中で1年生の1人が81kg級でベスト8になり、夏のの県総合大会のシード権を獲得しました。また、唯一の2年生1名はあと一歩でシード権を獲得するところでしたが、先々週の管内大会で対戦した選手にまたも敗退。惜しい敗戦となりました。県総体での活躍を期待します。 |
|
2月4日(日) 市民綱引大会(市総合体育館) | |
![]() そ〜れ〜!! |
市民参加の綱引大会に参加しました。 昨年、柔道教室と日程が重なったため15年目にして初めて不参加となり、2年ぶりの参加です。3年〜6年までの14名で参加しました。結果は予選リーグ1勝1敗で予選敗退となりました。 来年こそガンバルゾ! |
2月3日(土) 一日柔道教室(市総合体育館) | |
![]() ![]() |
今年で4年目となる初心者対象の一日柔道教室を開催しました。今年は参加者が10名と昨年を上回る人数となりました。ほとんどが5・6才の幼児で、一時間で柔道を覚えるのは難しいようでしたが、中学生達をいっぱい投げ「じゅうどうたのしい」と言ってくれました。こちらもこの一言で嬉しくなりました(このうち何名かでも入ってくれればな〜) また、今回は市の総合体育館に畳があるという噂を聞き、初めてそれを使ってみました。125枚の畳が約10年間ほとんど使われていなかったようです。これから機会があればこれを使っていこうと指導員一同思いました。(でも、総合体育館は予約が一杯でなかなか日曜日は借りられないそうです。う〜ん。むずかしい?) |
1月27日(土) 管内中学校新人大会(白石中学校武道場) | |
中学生の柔道新年が始まりました。教育事務所管内中学校新人大会(通称:三地区大会)が開催されました。我が団からは4名の生徒が参加しました。 4名全員決勝トーナメントに進出し、2名の1年生が入賞しました。2年生相手にも強気で攻めたところがこの好成績を生んだのでしょう。2月の県新人体重別大会でも好成績を期待します。 |
|
1月14日(日) 鏡開き (柔道場) | |
![]() 恒例の一枚 (注 私は撮影のためいません) |
平成19年の鏡開きを行いました。今年は講道館と同じ日になりました。(日時だけですよ。中身は別...) 毎年恒例の紅白戦を行い、その後お餅を食べました。昨年の反省に基づき、納豆を昨年の倍にしました。それでも子供達は納豆餅が大好きなようで..「もう無いの?足りな〜い」(来年はもっと買っておきますよ。) 今回の人気ランキングは、ダントツ1位納豆、2位きなこ、3位あんこでした。(きなこ健闘しました) |