和菓子の日
「6月16日」は何の日か知っていますか?
あまり聞いた事がないかもしれませんが、実は「和菓子の日」なんです。
いわれは古く、千年以上も前の平安時代にあります。
平安時代の西暦848年ごろ、疫病が流行し多くの人々が病に倒れました
豊後の国(今の大分県)から白い亀を献上されたことを吉兆として
仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため、6月16日、16の数にちなみ
神前に菓子16種類を供え、疫病除けを祈願されましたら、
たちどころに疫病がおさまり、祈願成就されたというのが始まりです。
この嘉祥祝いの行事は、疫病を払い福を招くとされ、室町時代には
年中行事として行われるようになり、江戸時代には盛大に嘉祥
の賀儀を行ったということであります。それが民間にも普及して、
銭16文で16個の菓子を買い無言で食べる風習となりました。
現代でも「厄除招福」を願って和菓子を食べましょう。
