ひな祭り


                  「3月3日」のおひな祭りは女の子の節句で、正しくは「上巳(じょうし)の節句」といわれています。
                  旧暦の3月3日が十二支の「上の巳(み)の日」なのでこのように呼んだのだそうですが、
                  ちょうど桃の季節なので今では「桃の節句」という名でしたしまれていますね。
                  
                  起源は古く、平安時代に美しい小さい男女の人形を持って遊ぶことを「ひいなあそび」と言いました。
                  また草木や紙などでつくった人形(ひとがた)に、自分の災厄をうつして川に流した
                  「おはらいの行事」がありました。
                  この飾って遊んだりする人形と厄払いの身代わり人形とが結びついて、ひな人形となり
                  ひな祭りとなったのです。
                  
                  毎年3月3日、この日に人形で子供の体を撫でて、けがれを人形に移して、川へ流して
                  身体の浄化をしたのがはじまりで、その風習がひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を祝う
                  行事へと変化してきました。
                  
                  ひな飾りには菱餅・草餅を飾り、赤飯でお祝いをするのが習わしとなっています。
                  菱餅は、桃色・白色・緑色の餅を、それぞれ約1cmほどの厚さに伸ばし、
                  上から桃・白・緑の順に重ね菱形の一辺を約8cmから10cm程度に切ったもので、
                  桃の花・雪・草の緑を表わしています。





お正月 節分 お彼岸 ひな祭り こどもの日
和菓子の日
七夕 土用 敬老の日 お月見