敬老の日
最初は昭和26年に、当時の中央福祉協議会が「9月15日」を「としよりの日」と
しましたが昭和38年に老人福祉法が制定され、その名称が「老人の日」と改められました。
その後、昭和40年の「国民の祝日に関する法律」の改正により「敬老の日」となり
さらに改められ平成15年から今のように第3日曜日になりました。
長年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うとともに
とかく孤独で惨めな生活に陥りやすい老人の生活を明るく、豊かなものにするため
すべての人が老人福祉に関心と理解を深め平和な家庭、明るい社会を作り
又老人自身も時代とともに生きる意識を盛り上げようとするものです。
この日にはお赤飯やお饅頭でお年寄りをお祝いしましょう。
