お正月
お正月といえばやっぱりお餅ですよね、お雑煮にいれてついつい食べ過ぎてしまいます。
ところで、なぜ神様にお供えする二段重ねのお餅を「鏡餅」と呼ぶのでしょうか。
古来から、鏡は神様が宿るところとされてきました。お餅の丸い形が昔の鏡である銅鏡に似ている
ことからきていると言われています。
また鏡餅の「鏡」は「鑑みる」つまり良い手本や規範に照らして考えると言う意味の言葉にあやかり
「かんがみもち」と呼ぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだとも言われています。
また1月11日は鏡餅を開いて食べる鏡開きの日です。
旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。
餅を食べる者には、力を授けられると言われています。
つまりお供えするだけでなく食べてこそ鏡餅の意味があるのです。
新しい1年の健康や幸せを願って家族みんなでお餅を食べましょう。
