こどもの日
「5月5日」はこどもの日や端午の節句といわれ、国民の祝日になっていますね。
端午の「端」は初めという意味で「午」はうまと読み、つまり「5月最初の午の日」という意味でした。
それがやがて「午の日」が「五の日」に通じる事から「5月5日」となり病気や災厄をはらう
日となりました。
そこで解毒作用があり胃薬としても古くから用いられてきた菖蒲をお酒にしてのんだり
菖蒲湯に浸かって健康と厄除けを願いました。
また鎌倉時代には、武士の力が強くなると「菖蒲」を「尚武」や「勝負」という言葉にかけて
勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝うようになりました。
ところで、こどもの日にかしわ餅を食べるのは、かしわの葉というのは新芽が育つまで
古い葉が落ちません、そのことから子孫繁栄(家系が途切れない)という縁起が
いいものとされているからです。
