お月見
「お月見」は旧暦の8月15日の夜に満月を鑑賞する行事です。
旧暦の秋は7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋といい、十五夜の月を「中秋の名月」とも言います。
また関西から中国地方を中心に月に里芋を供えることから「芋名月」とも言います。
月見の風習はもともと、中国で唐の時代からありました。
これが日本に伝来し、畑作物の収穫に関する行事になったようです。
十五夜から約1ヵ月後の旧暦9月13日を「十三夜」と言い、十五夜に月見をしたら
必ず十三夜にも月見をするものとされていました。
十五夜だけでは「片月見」と言ってよくない事とされていたのです。
お月見の習慣は今でも受けつがれています。
