節分


                   「オニは外、福は内」2月3日には豆まきをし、年齢の数だけ豆を食べます。

                   節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいますが、とくに立春が1年の初めと考えることから
                   春の節分が最も重視され、「節分」といえば春の節分をさすようになりました。
                   そして季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うために豆まきをするように
                   なりました。
                   
                   また、今では全国にも広まっていますが、関西では太巻き寿司を丸かぶりする風習があり
                   その年の恵方を向いて無言で1本食べると良い事があるとされています。
                   
                   また、厄年にあたる人(男性は25才・42才・61才、女性は19才・33才・61才)は
                   厄除けのまんじゅうやぜんざいを近隣や知り合いにふるまって厄除け祈願を行います。




お正月 節分 お彼岸 ひな祭り こどもの日
和菓子の日
七夕 土用 敬老の日 お月見