上羽幌坑 排気立坑跡 探検: 北の細道 羽幌炭鉱 二坑 排気立坑跡

上羽幌坑で新旧の排気立坑を見る




北海道羽幌町

 長壁(ちょうへき)式採炭法とは採炭区画を幅広くとり、
場合によっては200m以上にも達する長い炭壁面を切羽として、
それを一様に採掘していく方法だ。

長壁式採炭法には前進式と後退式の二種がある。
前進式は長壁切羽の前進に合わせて両側の採炭坑道を掘進していく方法で
採炭と掘進の両作業が同時に行われるため、
僅かなトラブルが切羽前進速度を遅らせがちとなる。

左右両坑道の採掘跡に漏風による自然発火が起こりやすいという短所があるが、
初期投資は少なくて済む。

後退式は長壁切羽を作る前に2本の採炭坑道を掘進しておき、
切羽は後退しながら採炭していく方法で、採炭前に炭層条件が確認でき、
保安上も安全性が高い。


羽幌炭鉱については 羽幌本坑上羽幌坑運搬立坑上羽幌浄水場羽幌本坑浄水場
築別浄水場ベルト大斜坑連絡隧道築別炭鉱選炭場右排気立坑 などを紹介してきた。

築別/上羽幌/羽幌の鉱史をまとめておく。

  年代   築別   上羽幌   羽幌   その他   羽幌町人口(人)
 昭和15年(1940)  太陽産業株式会社羽幌鉱業所 築別坑開坑        12,392
 昭和16年(1941)  羽幌炭砿鉄道株式会社が
 太陽産業株式会社羽幌鉱業所を吸収合併
       
 昭和18年(1943)        火力発電所完成 出炭量2〜6万t  
 昭和20年(1945)        太平洋戦争終戦 傾斜生産方式  
 昭和22年(1947)    上羽幌坑開坑    残柱式から長壁式採炭法に変更  13,635
 昭和23年(1948)      羽幌坑開坑  第一次五カ年計画による合理化推進  
 昭和24年(1949)    羽幌本坑と二坑(上羽幌坑)を繋ぐ索道完成    ドッジライン(インフレ対策)  
 昭和25年(1950)        朝鮮戦争勃発 石炭特需  17,664
 昭和27年(1952)  築炭会館 完成  二坑会館 完成  本坑会館 完成  出炭量23万t
 昭和28年(1953)  主要運搬坑道「大竪入」 完成        
 昭和31年(1956)  ベルト斜坑(710m)完成      出炭量54万t 神武景気  22,116
 昭和32年(1957)        高松宮殿下 御来山  
 昭和34年(1959)  選炭工場・貯炭場完成      スライシング採炭 開始  24,504
 昭和36年(1961)        出炭量100万t  
 昭和37年(1962)      選炭工場・貯炭場 完成    
 昭和38年(1963)        スクラップ&ビルド政策  
 昭和40年(1965)  築別・羽幌砿業所 統合    運搬立坑 完成  出炭量100万t  27,202
 昭和43年(1968)  築別西坑採炭開始
 ベルト大斜坑掘削工事中止
   自走枠・ホーベル採炭 開始  出炭量113.3万t
 昭和44年(1939)  鉄筋改良住宅完成        
 昭和45年(1940)        右排気立坑完成  22,000
 昭和45年11月  閉山  閉山  閉山  石炭鉱山整理特別交付金制度の利用  5,614(2024年)

羽幌鉱業所の羽幌本坑に対して第二鉱務課『二坑』と呼ばれた上羽幌坑には、
本斜坑と呼ばれる主要入気坑道が存在した。

本斜坑
本斜坑

この本斜坑から左右それぞれ800mの稼行両端に排気坑道2か所と入気坑道1本を設けて、
標高70m付近に坑口を設置、対偶式による排気を行っていた。

やがて深部移行に伴い通気改善と後退式採炭法を採用するべく中央式排気立坑が画策され、
昭和31年、更に上層の標高109m付近に新排気立坑が建設された。

排気構成で入気坑と排気坑が近いものが『中央式』、離れているものを『対偶式』と呼ぶ。

中央式
中央式通気と対偶式通気

今回は深度150mの旧排気立坑と深度185mの新排気立坑の探索だ。
特に新排気立坑は当初、仕上がり径2.5mだったものが、
昭和42年に3.5mへと拡張工事が行われている。

山中の2か所の排気風洞、新旧を比較してみたい。

キブル・北新鉱発・一大争議・・・



排気竪坑
排気竪坑





トップページへ