羽幌本坑アプローチ


雪虫舞う、とある秋の日、
入り口のホッパー

羽幌町内から築別川を遡る道々356号を約30分

曙から分岐した道々741号沿いに選炭工場から繋がる貯炭場が現れる。

石炭の主となる販売先は国鉄に52%、34%が商社経由の製鉄・発電・製紙工場向けであった。

巨大ホッパー遠望

羽幌炭の市場は昭和30年・35年・40年で確認すると、

国鉄向けが28%→10%→3%と減少しているのに比較して、

大口工場や暖房用炭の割合が増加している。

ホッパー内部 border=

ホッパー内には軽自動車が棄てられている。

仕向け先としては留萌港から道外へ積出されるものが、

例年、全体のおよそ半数を占めていた。
ホッパーからアプローチ border=

貯炭場から坑口事務所へ向かう。

石炭の輸送はその生産と同一の重要性を持っている。

貯炭には広い敷地を必要とし、長期間の貯炭は困難で、

しいては生産の制限にも影響する。

選炭工場遠望

崩れた選炭工場に最接近

坑内から搬出されたままの原炭には、岩石や不要な炭層のものも混入している。

選炭工場入口

崩壊した横壁からの進入を試みる。

石炭の中には塊もあれば粉もあるので、

大きさを揃え、不純物を取り去り品位を高める工程を「選炭」という。

選炭工場1F

1階部分の崩落はすざましく、RC塊が落下している。

炭車からあけられた原炭はまず漏斗(じょうご)の下で動いている一定のスクリーン(ふるい)にかけられ、

ふるい上に残存した塊はクラッシャーで更に一定の細かさに破砕され水選機に掛けられる。

選炭工場2F

二階部分は足元の空洞が多く非常に危険だ。

幾何学的で、高価なバウム等を搬出するために、

意図的に破壊された痕跡も見える。

ぶら下がるコンクリート塊

鉄筋でかろうじて、ぶら下がるコンクリート塊。

水選機により水中で撹拌されることによって、石炭は比重により上位へ、

廃石類は下位を流れて水洗精炭・水洗ずりとなる。
 

階段

つたない階段を恐る恐る登り、選炭事務所へ向かう。

精炭はスクリーンにより「塊炭」「粉炭」に分離され、

別々のコンベヤーによりそれぞれのポケットに貯炭された後、貨車積みされる。

事務所へ

入口はすでに崩落している。

残存したズリはこれまたベルトコンベヤーにて、

ズリポケットに入り、索道などを介してズリ山に遺棄される。

事務所へ

棚が錯乱し、釘やガラスも散らばっている。

当時の水選機としては、「タカブジグ」「バウム」などの形式があった。

事務所内

足の踏み場がないほど錯乱している中、屋上へのアプローチを探す。

水選機の他に水より比重の重い「重液」を利用し、

石炭とズリを分離する「重液選炭」も利用されていた。


屋上へ

戻る
トップページへ




屋上
屋上へ