市振
今日は親知らず・子知らず・犬戻り・駒返しなどいふ北国一の難所を越えてつかれはべれば、枕引きよせて寐たるに、一間隔てて面のかたに若き女の声ふたりばかりと聞こゆ。年老たる男の声も交て物語するを聞けば、越後の国新潟といふ所の遊女なりし。伊勢参宮するとて、この関まで男の送りて、あすは古郷に返す文したため、はかなき言伝などしやるなり。「白浪のよする汀に身をはふらかし、海士のこの世をあさましう下りて、定めなき契り、日々の業因いかにつたなし」と、ものいふを聞く聞く寝入て、あした旅立に、我々に向かひて、「行方知らぬ旅路の憂さ、あまり覚束なう悲しくはべれば、見え隠れにも御跡を慕ひはべらん。衣の上の御情に、大慈の恵みを垂れて、結縁せさせたまへ」と涙を落とす。不便のことには思ひはべれども、「われわれは所々にてとどまるかた多し。ただ人の行くにまかせて行くべし。神明の加護、必ず恙なかるべし」といひ捨て出でつつ、あはれさしばらくやまざりけらし。
一家に遊女も寝たり萩と月
曽良に語れば、書きとどめはべる。
越中路
黒部四十八ヶ瀬とかや。数知らぬ川を渡りて、那古といふ浦に出づ。担籠の藤浪は、春ならずとも、初秋のあはれ訪ふべきものをと、人に尋ぬれば「これより五里磯伝ひして、向かふの山陰に入り、蜑の苫葺かすかなれば、蘆の一夜の宿貸すものあるまじ」と、いひをどされて、加賀の国に入る。
早稲の香や分け入る右は有磯海
金沢
卯の花山・倶利伽羅が谷を越えて、金沢は七月中の五日なり。ここに大坂より通ふ商人何処といふ者あり。それが旅宿をともにす。
一笑といふ者は、この道に好ける名のほのぼの聞えて、世に知る人もはべりしに、去年の冬早世したりとて、その兄追善を催すに、
塚も動けわが泣く声は秋の風
ある草庵にいざなはれて
秋涼し手ごとにむけや瓜茄子
途中吟
あかあかと日はつれなくも秋の風
小松といふ所にて
しをらしき名や小松吹く萩薄
多太神社
この所多太の神社に詣づ。実盛が甲・錦の切れあり。往昔源氏に属せし時、義朝公より賜はらせたまふとかや。げにも平士のものにあらず。目庇より吹返しまで、菊唐草の彫りもの金をちりばめ、龍頭に鍬形打つたり。実盛討死の後、木曽義仲願状に添へて、この社にこめられはべるよし、樋口の次郎が使ひせしことども、まのあたり縁記に見えたり。
むざんやな甲の下のきりぎりす
那谷
山中の温泉に行くほど、白根が岳跡に見なして歩む。左の山際に観音堂あり。花山の法皇、三十三所の巡礼とげさせたまひて後、大慈大悲の像を安置したまひて、那谷と名付たまふとなり。那智・谷汲の二字を分かちはべりしとぞ。奇石さまざまに、古松植ゑならべて、萱葺きの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝の土地なり。
石山の石より白し秋の風
山中
温泉に浴す。その功有間に次ぐといふ。
山中や菊はたをらぬ湯の匂ひ
あるじとするものは久米之助とて、いまだ小童なり。かれが父、誹諧を好きて、洛の貞室若輩の昔、ここに来たりしころ、風雅に辱しめられて、洛に帰りて貞徳の門人となつて世に知らる。功名の後、この一村判詞の料を請けずといふ。今更昔語とはなりぬ。