飯塚の里
月の輪の渡しを越えて、瀬の上といふ宿に出づ。佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半ばかりにあり。飯塚の里鯖野と聞きて尋ねたづね行くに、丸山といふに尋ねあたる。これ、庄司が旧館なり。麓に大手の跡など、人の教ふるにまかせて涙を落とし、またかたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも、ふたりの嫁がしるし、まづあはれなり。女なれどもかひがひしき名の世に聞こえつるものかなと、袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。寺に入りて茶を乞へば、ここに義経の太刀、弁慶が笈をとどめて什物とす。
笈も太刀も五月飾れ帋幟
五月朔日のことにや。
その夜、飯塚に泊まる。温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土坐に筵を敷きて、あやしき貧家なり。灯もなければ、囲炉裏の火かげに寝所を設けて臥す。夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて、臥せる上より漏り、蚤・蚊にせせられて眠らず、持病さへおこりて、消え入るばかりになん。短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜のなごり、心進まず。馬借りて桑折の駅に出づる。遥かなる行末をかかへて、かかる病おぼつかなしといへど、羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、道縦横に踏んで伊達の大木戸を越す。
笠島
鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人に問へば「これより遥か右に見ゆる山際の里を、蓑輪・笠島といひ、道祖神の社・形見の薄今にあり」と教ふ。このごろの五月雨に道いとあしく、身疲れはべれば、よそながら眺めやりて過ぐるに、蓑輪・笠島も五月雨のをりに触れたりと、
笠島はいづこ五月のぬかり道
武隈の松
岩沼宿
武隈の松にこそ目さむる心地はすれ。根は土際より二木に分かれて、昔の姿失はずと知らる。まづ能因法師思ひ出づ。往昔、陸奥守にて下りし人、この木を伐りて、名取川の橋杭にせられたることなどあればにや、「松はこのたび跡もなし」とは詠みたり。代々、あるは伐り、あるひは植ゑ継ぎなどせしと聞くに、今はた、千歳の形ととのひて、めでたき松の気色になんはべりし。
武隈の松見せ申せ遅桜
と、挙白といふ者の餞別したりければ、
桜より松は二木を三月越し
宮城野
名取川を渡つて仙台に入る。あやめふく日なり。旅宿を求めて四五日逗留す。ここに画工加右衛門といふ者あり。いささか心ある者と聞きて知る人になる。この者、「年ごろ定かならぬ名どころを考へ置きはべれば」とて、一日案内す。宮城野の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるる。玉田・横野、躑躅が岡はあせび咲くころなり。日影も漏らぬ松の林に入りて、ここを木の下といふとぞ。昔もかく露ふかければこそ、「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。薬師堂・天神の御社など拝みて、その日は暮れぬ。なお、松島・塩竃の所々、画に書きて贈る。かつ、紺の染緒つけたる草鞋二足餞す。さればこそ、風流のしれ者、ここに至りてその実を顕す。
あやめ草足に結ばん草鞋の緒
かの画図にまかせてたどり行けば、奥の細道の山際に、十符の菅あり。今も年々十符の菅菰を調へて国守に献ずといへり。