発端
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。 予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風が別墅に移るに、
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に縣け置く。
旅立ち
弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光おさまれるものから、富士の嶺幽かに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと心細し。むつまじき限りは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて船を上がれば、前途三千里の思い胸にふさがりて、幻の巷に離別の涙をそゝぐ。
行く春や鳥啼き魚の目は泪
これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後影の見ゆるまではと見送るなるべし。
草加
ことし、元禄二年にや、奥羽長途の行脚ただかりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の憾みを重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生て帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかゝれる物、まづ苦しむ。只身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣は夜の防ぎ、浴衣・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがに打捨がたくて、路頭の煩ひとなれるこそわりなけれ。
室の八島
室の八島に詣す。同行曾良がいはく、「この神は木の花咲耶姫の神と申して、富士一躰なり。無戸室に入りて焼きたまふ、誓ひの御中に、火々出見の尊生まれたまひしより、室の八島と申す。また煙を読み習はし侍るもこの謂なり。はた、このしろといふ魚を禁ず」。 縁記の旨、世に伝ふことも侍りし。