成人の体内には体重50kgの人で約1kgのカルシウムがあり、その99%は骨や歯をつっくています。残りの1%は血液中や筋肉、神経などにあり、重要な作用をしています。
主なカルシウムの作用
1)リン、マグネシウムなどと共に骨や歯を形成する主成分。
2)筋肉を収縮させて心臓を規則的に正しく活動させます。
3)神経の苛立ちを抑える精神安定剤の働きがあります。
4)血液を固めて出血を防ぐ。
5)各種ホルモンや唾液、胃液などの分泌に働く。
6)細胞の分裂、分化を促す。
7)白血球の食菌作用を助ける。
8)体内の鉄の代謝を助ける。
9)体液、血液の恒常性を維持する。(微アルカリ性に保つ)
上記の通りカルシウムは、体内でとても重要な作用をしています。
骨はカルシウムの貯蔵庫で不足すると副甲状腺ホルモンやビタミンDが働いて骨からカルシウムを放出させ、血液中のカルシウム濃度を一定に保ちます。
慢性的な不足状態が続くと骨のカルシウムがどんどん失われます。特に成長期にダイエットや偏食などでカルシウム不足が続くと、歯の質が悪くなったり、あごの骨の発育などに影響が出ます。
成人によく見られるのは、骨質が薄弱となり肩こり、腰痛がみられ、骨がスカスカになっていきます。また、血行と血液の症状に支障をきたし、高血圧や動脈硬化の原因にもなります。だるい、怒りっぽい、イライラもカルシウム不足からおこります。
こんな人におすすめ!
発育期の子供、妊婦、授乳婦、高齢者、歯が弱い人、骨粗しょう症・動脈硬化・高血圧を予防したい人。
|