ブログと同じ内容の要約です。 

要約 1目次
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
36.そろそろ
      終盤かな
37龍王山の聖地
38飛騨の両面宿灘
 
 
 
番外1纏向遺跡
番外2卑弥呼の都
番外3年輪年代法
番外4弥生年表
番外5弥生年表 2
番外6萬維網考古夜話
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

38.飛騨の両面宿灘

山奥の飛騨市には、神岡・観音山・山田・柏原など、
いかにも邪馬台国という地名や地形があります。邪
馬台国時代の終わりごろに、その勢力が一気に山奥
にまで波及したことがわかります。


しかし、ここでの主題は、南の高山市の千光寺です。
千光寺の裏山は、北の荒城川と南の大萱川に囲まれ
て、これも高千穂峯の一つです。千光寺は両面宿灘
を祭るお寺で、その信仰は南の濃尾平野にまで広が
っているといいます。


両面宿灘は仁徳天皇のころに大和朝廷にはむかった
とされていますが、おそらく間違いです。
地図を見ると
、両面宿灘は神武天皇に倒された出雲王の別名と思
われます。


千光寺の裏山が若杉山だとすると、その南方の位山
は、背振山にあたると思われます。背振山もまた、も
う一つの高千穂峯ですが、位山もそうであるらしく、両
面宿灘が祭られる山です。


南北朝時代の飛騨の国司だった姉小路基綱が、位山
の両面宿灘は「神武天皇へ王位たもち給うべき」神で
あったと和歌集の裏書に書いたといいます。


千光寺の聖地は、奈良の龍王山の聖地と表裏をなす
聖地だと思われます。

エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。