ブログと同じ内容の要約です。 

要約 1目次
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
36.そろそろ
      終盤かな
37龍王山の聖地
38飛騨の両面宿灘
 
 
番外1纏向遺跡
番外2卑弥呼の都
番外3年輪年代法
番外4弥生年表
番外5弥生年表 2
番外6萬維網考古夜話
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

番外5.弥生時代の年表 2 (邪馬台ナビ)

弥生時代の中期がBC1世紀に始まることを示すものには、九州特有の甕棺もあります。

弥生中期の初めに金海式という形式の甕棺があります。韓国の金海貝塚で発見されたことから、この
名がついたといいます。金海貝塚の時代を、韓国では、瓦質土器の時代と言います。

 瓦質土器の時代 BC1世紀(中頃?)〜 AD3世紀

 (ご注意  私の読んだ本ではこうなっていましたが、白井克也氏の論文等では、瓦質土器(三韓  土器)の前  の無文土器の後期に金海式の甕棺が現れるようです。情報が古かったようです。あ
 しからず。)

ということは、弥生中期の初めは、BC1世紀より古くはならないということです。
どうも日本の考古学は、中国には少しは目を向けていますが、韓国のことになると全く無視している
ようです。盲点かもしれませんね。

炭素14年代法は、数百年もの誤差があるので弥生時代の研究では、使い物になりません。昔も今も。
年輪年代法は、1からやり直しです。完成まで何十年かかるかわかりません。これまた使い物になり
ません。考古学の出番です。しっかりしろ。考古学!!


エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。