ブログと同じ内容の要約です。 

要約 1目次
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
36.そろそろ
      終盤かな
37龍王山の聖地
38飛騨の両面宿灘
 
 
 
番外1纏向遺跡
番外2卑弥呼の都
番外3年輪年代法
番外4弥生年表
番外5弥生年表 2
番外6萬維網考古夜話
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

37.龍王山の聖地

崇神天皇の都は、大神神社の少し南の金屋にあっ
たとされますが、箸中山古墳との間に三宮はあり
ません。都の位置は神武天皇の都に対応し、墓の
位置は神武天皇の墓に対応していますから、三宮
がないというのは不思議です。

崇神天皇の時代、龍王山のふもとに大和神社が祭
られ、三輪山のふもとに大神神社が祭られまし
た。それぞれ神武天皇の墓と都に対応すると見る
ことができます。ところが祭られているのは神武
天皇ではなくて、オオクニヌシなのです。これま
た不思議です。

どうやら崇神天皇は出雲大神のたたりを恐れて、
邪馬台国の聖地にオオクニヌシを祭ることでその
怒りを鎮めようとしたようです。地図にそのこと
がよく表れています。

おそらくこれに連動して、邪馬台国の象徴である
三宮も作られなくなったと思われます。

大和神社は、長岳寺と龍王山を結んで三宮のよう
にも見えますが、事情があります。はじめ大和神
社は作ることに失敗したので、祭り主を替えて、
ようやく成功したとあります。おそらくこの時
に、三宮が取りやめになったのでしょう。

次は、飛騨へ飛びます。ここにも面白いものがあ
ります。


エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。