平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年

令和7年 活動記録

令和7年4月27日(日)用水路清掃作業行う
 田の命の大切な水を引くための作業を行いました。堰普請と言います。自由参加にもかかわらず、生徒の皆さんは26人参加しました。畑の肥料にするのには最高な落ち葉を用水路から取り除きました。量が多いのでブルーシートに集めて軽トラに乗せて運んだり、山に返したりと用水路に水がスムースに流れるよう取り組みました。水元は今年は石のつかえなどなく割と時間がかからず作業を進めることが出来たようです。途中の確認をしてから堰を外すと気持ちよく水が流れて行きました。今年も水元の水量が少なかったので、今後水に困らず田の管理ができることを願って作業を終わりにしました。
    
  用水路から落ち葉を落とす     ブルーシートに集めて軽トラに        山の中の用水路         水元の様子 水量が少ない       水が気持ちよく流れてます

令和7年4月20日(日)施肥・シート入れ・耕耘作業天候に恵まれる中実施
  昨日は真夏日となる暑い日差しでしたが、今日は作業に適した丁度良い気温の中今年初の作業を行いました。生徒の皆さんは家族併せて43名が集まりました。まず、管理水(1・2番田横の用水路)の掘り上げと鶏糞を各田に運ぶところから始まりました。鶏糞の散布を行い、次にシート張りと皆さん手際よく作業を進めていきました。サブリーダーの指示でほとんどの田のシートを新しく張り替えました。昨年は新しく張り替えることなく部分補修を行いましたので、かなり傷んでいるシートが多かったです。耕耘は、1・2・4・5番田は依頼したトラクターで、3・6番田はディーゼル耕耘機での耕耘を行いました。5番田は、6番田まで順調に耕耘できたので、5番田の半分もディーゼル耕耘機で耕耘することが出来ました。片付けを終えて11時半過ぎ終わりの会を行い今日の作業を終了しました。皆さんお疲れ様でした。   
    
管理水の掘り上げ                施肥(鶏糞散布)              シート張替                トラクターでの耕耘
    
  6番田耕耘(ディーゼル耕耘機)       5番田の耕耘                  畦の補修              畔に上げた土を踏んで畔固め

令和7年4月6日(日)開校式並びに説明会開催
  天気予報では雨模様でしたが、幸いなことに曇り時々晴れで過ごしやすい中最初の活動を行えることが出来ました。生徒27組33名の方が主席されて開校式を開催することが出来ました。今回は朝9時15分からの受付で45分から式が始まりました。順調にしかも皆さんからの質問もあってよいスタートが切れたと思います。予定していた時刻より前の11時には開校式も終えることが出来、新人の方を中心に現地見学を行いました。多くの方に参加してもらい、美しい所で良かったとの反応もありました。