石見国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

石見国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
大凶作。出雲国の三刀屋(みとや)、大津、石見国の大田(おおだ)で百姓一揆が勃発。

●天明6年(1786)
津和野藩主亀井矩監(のりみ)が藩校養老館を開設する。

●天明7年(1787)
浜田藩主松平康定が『弥重太多美(やしげたたみ)』40巻を編さんした。

●寛政3年(1791)
浜田藩主松平康定が藩校長善(ちょうぜん)館を開設する。

●寛政5年(1793)
5月20日−高津川が大洪水をおこして益田川と合流、益田一帯に大被害を及ぼす。

●寛政7年(1795)
6月−幕府が日本海沿岸の諸大名に、朝鮮の漂流漁船などの救助徹底を命じる。

●寛政8年(1796)
浜田藩主松平康定が『万葉八重畳』16巻を著す。

●寛政10年(1798)
浜田藩の国東治兵衛が『紙漉重宝記(かみすきちょうほうき)』を絵解きで著し、 女性に紙すきを普及させた。