石見国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


石見国(正保・慶安年間)

●正保3年(1646)
7月21日−幕府が、家老を殺害して脱藩した浜田藩士を藩主に引き渡す。
津和野藩の家老多胡真益が藩の産業振興に着手する。
津和野藩は、椿、漆、櫨(ばせ)の栽培を進め、紙座、蝋歴を設け、椿(こうぞ)紙を年貢米に代えて収納することをはじめた。

●慶安2年(1649) 吉田重恒(しげつね)に代わって松平周防守康映(やすてる)が五万一千石で浜田藩主となる。