石見国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


石見国(享保年間)

●享保6年(1721)
大森代官に井戸平左衛門が着任した。

●享保7年(1722)
浜田藩領那賀(なか)郡原井組で凶作時の検地に反対する百姓一揆が勃発する。

●享保9年(1724)
4月3日−浜田藩江戸屋敷で藩主夫人つきの奥女中落合沢野を,中 老みちの侍女さつが殺害する(鏡山事件)。

●享保17年(1732)
大凶作。石見国では大森代官井戸平左衛門が甘藷栽培をすすめた。松江藤領内ではい なごの発生で大凶作となり、17万石減の被害、神門(かんど)郡では年貢減免を要求する百姓 一揆が起こる。隠岐国の惨状については、宝暦5年に村上考言が『凶年蔵土穂(きょうねんそうどう)』 を著して詳細を記録した。

●享保19年(1734)
浜田藩の国東(くにさき)治兵衛が美濃郡遠田でイグサを植えて畳表を普及する。