石見国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


石見国(弘化・嘉永年間)

●弘化4年(1847)
津和野藩領内神職が連署して神葬(たべ)祭復興を出願し、翌年許可される。

●嘉永2年(1849)
津和野藩では、藩校・養老館に蘭医科を設置、吉木蘭斎を世話役にする。国学教師に岡熊臣が就任。

●嘉永3年(1850)
9月−脱藩していた国学者・大国隆正が復藩し、隔年ごとに100日間、津和野養老館の本学教授 として従事する。

●嘉永6年(1853)
4月16日−津和野城下に火災が発生、城下全域を焼失する。