石見国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


石見国(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延3年(1750)
12月−津和野藩が大雪により飢えた領民に米2升ずつ貸与する。

●宝暦8年(1758)
10月−天秤ふいごの発明者,石見邑智(おうち)郡の清三郎没。

●宝暦9年(1759)
浜田藩主松平周防守康福(やすよし)が下総国古河に移り、代わって本多忠敞(ただひさ) が浜田藩主となる。

●宝暦11年(1761)
本願寺から派遣された仰誓(ごうせい)が石見国市木(いちぎ)村(邑智(おうち)郡瑞穂町) 淨泉寺住職になり、浄土真宗の教学指導を徹底して〃石見門徒〃をつくる。