慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊豆国(万治・寛文年間)

●寛文6年(1666)
4月17日−幕府が三崎・下田両奉行に江戸出航船の積み荷検査令をだす。
6月17日−幕府が武蔵一宮氷川神社・六所明神,伊豆権現・箱根権現の修理を老中に分掌させる。

●寛文7年(1667)
4月4日−幕府が出羽国羽黒山修験宝善 院天宥と弟子大乗坊を不義により伊豆大島に流す。
11月12日−幕府が播磨国代官多羅尾光好・光忠父子を職務怠慢によ り閉門し,配下の役人を伊豆大島へ流罪とする。