●伊豆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊豆国(元禄年間)

●元禄4年(1691)
7月12日−幕府が日蓮宗悲田派の僧69人を八丈島・伊豆大島・三宅島・新島・神津島に流す。

●元禄5年(1692)
2月−幕府が伊豆の新島で鳥を放たせる(以後,伊豆諸島でひんぱんに放鳥)。

●元禄6年(1693)
9月−幕府が鷹部屋の鷹を伊豆新島で放つ。

●元禄7年(1694)
1月−幕府が貞享3年(1686)刊行の咄本「鹿の巻筆」を発禁処分とし,著者鹿野武左衛門を大島に流す。

●元禄11年(1698)
12月3日−絵師多賀朝湖(英一蝶)が三宅島に流される。

●元禄16年(1703)
伊豆沿岸に大津波が起こり、宇佐美村300〜500人、伊東村164人が死亡。大島では火口湖が津波で海とつながる(現・浮波港)。