伊豆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊豆国(安政年間)

●安政元年(1854)
3月3日−日米和親条約締結により下田開港。
3月21日−ペリー、下田に入港。
3月24日−幕府、下田奉行所を再設置する。
3月27日−吉田松陰及び弟子の金子重之助は密航を企て下田沖停泊中の米軍艦に近づくがペリーに拒絶される。
4月10日−吉田松陰金子重之助は江戸八丁堀同心に護衛され江戸へ発つ。
4月−本郷村反射炉の築造工事を中止し、田方郡中村(韮山)へ移転する。
10月15日-プチャーチン、下田に来航。
11月4日−地震と津波で下田の町は全滅に近い被害を受ける。
12月7日−幕府、沈没した露艦ディアナ号の代艦を君沢郡戸田村で建造することを許可。
12月21日−日露和親条約を下田長楽寺で締結。

●安政2年(1855)
3月4日−仏国印度支那艦隊司令官モンラベル、下田に来航。
3月27日−米国測量艦隊、下田に来航、幕府、沿海測量を拒絶。

●安政3年(1856)
7月21日-アメリカ総領事ハリス、下田に来航。
8月 5日-ハリス、柿崎玉泉寺を総領事館とする。
10月11日−露国使節ポシェット、下田に来航。

●安政3年(1856)
8月5日−米国総領事ハリス、下田玉泉寺に入る。

●安政4年(1857)
5月−22日-下田町坂下町市兵衛娘きち(唐人お吉)、下田奉行所より玉泉寺のハリスのもとに送られるが3日で解雇。
7月−韮山の反射炉が完成する。
10月7日−米国総領事ハリス、江戸を向けて柿崎玉泉寺を出発。

●安政5年(1858)
6月13日−露国使節プチャーチン、下田に来航。
駿河・遠江・伊豆3国にコレラが流行する。

●安政6年(1859)
2月−熱海村の釜鳴屋(かまなりや)平七は、漁業権や水揚げの分配を巡り浜方(=水呑み百姓中心の網子)の 生活を守るため、マグロ網を独占する地方(=湯仲間中心の村方)を寺社奉行に訴える。
11月13日−釜鳴屋平七、代官所に地方の非を直訴。平七は入牢、同調者5人はそれぞれ入牢、手鎖、宿預け。