●伊豆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊豆国(享保年間)

●享保5年(1720)
10月−下田番所が廃止され、下田湊が衰える。

●享保6年(1721)
6月下田奉行所廃止。

●享保14年(1729)
8月26日−幕府が江戸・大阪間の難破船の漂着積み荷を浦人がかってに取得することを禁じる 《難破船積み荷処置令。品川から遠江今切(いまきれ)まで適用》。

●享保17年(1732)
5月−江戸銀座年寄中根元圭(げんけい)が江戸・下田両地で日の出の時差を測定する。

●享保18年(1733)
2月2日−幕府が東海諸国の幕府領・私領からの江戸廻米を解禁する。