●伊豆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊豆国(宝永・正徳年間)

●宝永2年(1705)
2月18日−田方郡函南(かんなみ)・桑原村など18カ村の幕府領農民が 入会論から土手を破壊し,4月下旬に江戸の奉行所に越訴する。

●宝永4年(1707)
富士山大噴火。南関東農村一帯に多量の火山灰が降る。宝永山ができる。

●宝永6年(1709)
2月30日−幕府が流罪となった赤穂浪士の遺族を赦免する。
9月−絵師英一蝶が赦免され,三宅島から江戸に帰る。

●正徳4年(1714)
6月19日−幕府が伊豆八丈島と青ケ島に農民や流人の書 簡・食料・八丈紬・訴訟などに関する法令を発布する。