越中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越中国(慶長年間)

●慶長2年(1597)
前田利長が守山城より富山城に移り、家臣、寺院、商家も多く富山に移る。

●慶長5年(1600)
関が原の戦い。戦後、前田利長は加賀、越中、能登、120万石を与えられる。

●慶長6年(1601)
前田利長、領内の街道に松並木を植えさせる。

●慶長7年(1602)
越中国中の新開地の海山川への小物成(雑税の総称)を新たに申し付ける。

●慶長9年(1604)
郡方(こおりかた)支配のため十村(とむら)役を設ける。

●慶長10年(1605)
この年、礪波・射水郡の総検地が行われる。

●慶長13年(1608)
加賀藩、加賀・能登・越中3国において新桝を用いることを申し付ける。

●慶長14年(1609)
富山大火により富山城も焼失する。徳川家康が火事を見舞い、築城を許可する。前藩主の利長が 高岡に築城し移転する。富山・守山・木船の旧城下の家臣や町人、寺院など多くが移転し、城下町 を形成する。

●慶長15年(1610)
前田利常が礪波(となみ)郡立野(たての)新町に市場の再開を許し、伝馬諸役を定める。

●慶長19年(1614)
前田利長が53歳で高岡城に没す。