●越中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越中国(天保年間)

●天保2年(1831)
富山大火が起こり、8,000戸が焼失する。

●天保5年(1834)
広沢富十郎が射水(いみず)郡姿村で寺子屋を開く。

●天保6年(1835)
石黒信由が「三州測量図籍」を刊行させる。

●天保8年(1837)
前年の凶作のため領内に餓死者多数出る。加賀・富山藩が徳政令を施行する。

●天保10年(1839)
椎名道三が黒部川より用水を引く十二貫野(じゅうにかんの)用水に着手し、2年後に完成する。
富山藩主前田利保の奨励で婦負(ねい)郡に丸山焼きがはじまる。