●越中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越中国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
牛が首用水工事が始まる。(寛永10年に完成し、25,000石の新田が開かれる)

●寛永3年(1626)
牛が首用水による新村への入百姓の条件、年貢免(率)などについて申し渡す。

●寛永9年(1632)
婦負(ねい)郡八尾(やつお)村の聞名(もんみょう)寺で寺小屋がひらかれる。

●寛永10年(1633)
加賀藩、算用場奉行に命じて、富山などで新極印(しんごくいん)銀を鋳造させる。

●寛永12年(1635)
加賀藩、町人、農民などが他国へ出ることを禁止する。

●寛永13年(1636)
川崩れになった八尾村が桐山村に移っての町立てが許される。

●寛永15年(1638)
今石動(いまいするぎ)城・高岡城・魚津城が廃止となる。