●越中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越中国(文化・文政年間)

●文化元年(1804)
3月4日−富山藩城下に大火がおこり、2,000軒余が焼失する。

●文化4年(1807)
6月14日−北陸・陸奥・出羽・越後の沿岸大名がロシア船に対する警戒を命じられる。

●文化8年(1811)
2月−銭屋五兵衛が日本海岸で廻船業を始める。

●文化10年(1813)
10月15日−富山藩領の農民が,年貫減免と新田開発反対などをがかげて強訴し, 村役人・庄屋宅を襲う。

●文政9年(1826)
6月21日−加賀藩で御用銀反対の一揆がおこる(7.9越中加賀藩領氷見(ひみ)町など でも反対の騒動が起こる)。

●文政12年(1829)
6月18日−魚津の町民が祭礼中止に反対して騒動をおこす。